昨日、毎年恒例の小学校森吉山全校登山に参加しました。大勢で歩くと自分のペースで写真を撮れないので、一眼は持っていかなかったのです。ところがコンデジはほとんど使いませんので、シャッターを押したつもりが電源を切っていたり、ピントがどこに合っているかすらも分かりませんでした。そういえばスーパーマクロモードがあったと思い出したのは、登山も終わりかけの頃でした
花は先月とはまた違ったのが咲いていて、さすが花の百名山と認識を新たにした次第です。

左上は、ゴンドラの眼下に広がる「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」。ブナにからみついて咲いていました。この時期にしか見られないものです。
毎年天候には恵まれず、昨年は樹氷平を一周して下山しています。今年も悪天候でしたが、よくカッパを着て山頂まで行ったものです。

この時期全山に渡って見られたのが、このハクサンボウフウ(白山防風)です。

左上;ハクサンシャジン(白山沙参)別名タカネツリガネニンジン(高嶺釣鐘人参)。右上;マルバシモツケ(円葉下野)。

イワイチョウ(岩銀杏)も全山で見られました。葉の形がイチョウに似ているのが名の由来です。

左上;トウゲブキ(峠蕗)。右上;コバイケイソウ(小梅草)、白い花をつけるのはこれからです。

左上;ハクサンチドリ(白山千鳥)。右上;シラネアオイ(白根葵)の実。サンカヨウの実やギンリョウソウもあとでと思って、結局撮れてませんでした。

ウゴアザミ(羽後薊)は、東北の日本海側に生えています。その中で、斑入り種と思われるものを発見致しました

花は先月とはまた違ったのが咲いていて、さすが花の百名山と認識を新たにした次第です。



左上は、ゴンドラの眼下に広がる「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」。ブナにからみついて咲いていました。この時期にしか見られないものです。
毎年天候には恵まれず、昨年は樹氷平を一周して下山しています。今年も悪天候でしたが、よくカッパを着て山頂まで行ったものです。


この時期全山に渡って見られたのが、このハクサンボウフウ(白山防風)です。


左上;ハクサンシャジン(白山沙参)別名タカネツリガネニンジン(高嶺釣鐘人参)。右上;マルバシモツケ(円葉下野)。


イワイチョウ(岩銀杏)も全山で見られました。葉の形がイチョウに似ているのが名の由来です。


左上;トウゲブキ(峠蕗)。右上;コバイケイソウ(小梅草)、白い花をつけるのはこれからです。


左上;ハクサンチドリ(白山千鳥)。右上;シラネアオイ(白根葵)の実。サンカヨウの実やギンリョウソウもあとでと思って、結局撮れてませんでした。


ウゴアザミ(羽後薊)は、東北の日本海側に生えています。その中で、斑入り種と思われるものを発見致しました
