今回は写真が小さいと分かりにくいので、大きくしてみました。


この木はサワフタギ(沢蓋木)って言うんですが、木が硬いことで有名です。花はもじゃもじゃに特徴があります。キレイでしょ。

他に白いのは、この時期タムシバ。鳥が飛んでるような花をつけます。

斑入りのフキを発見しました。どうもこれは病気のようです。右上;いきなりカモシカのフンを出してすみません。“ためフン”と言います(笑)

こちらの黄色い花は、キンポウゲ科のキツネノボタン(狐の牡丹)。葉がセリに似ていまして、同じような湿地に生えますので間違われます。毒性がありますので要注意ですよ。ちなみに、セリの花は白いです。

おなじみショウジョウバカマも咲いていました。

下界のタニウツギよりピンクが濃いです。盛りでした。

山ツツジ。新緑に映えます。

2つ上のタニウツギは左上をアップしたもの。山ツツジは、こんな場所にも生えてました。

先日買ったばかりのガスバーナーを使ってみました。といってもお湯を沸かしただけですが。カップ麺とドリップコーヒーを作りました。2ℓの水がなくなったので、帰りはかなり軽く感じましたね。右上;今回山に持って行ったもの。仲間への差し入れも必要なので。甘いものは必需品です。他に
3個も食べてしまいました


この木はサワフタギ(沢蓋木)って言うんですが、木が硬いことで有名です。花はもじゃもじゃに特徴があります。キレイでしょ。

他に白いのは、この時期タムシバ。鳥が飛んでるような花をつけます。


斑入りのフキを発見しました。どうもこれは病気のようです。右上;いきなりカモシカのフンを出してすみません。“ためフン”と言います(笑)

こちらの黄色い花は、キンポウゲ科のキツネノボタン(狐の牡丹)。葉がセリに似ていまして、同じような湿地に生えますので間違われます。毒性がありますので要注意ですよ。ちなみに、セリの花は白いです。

おなじみショウジョウバカマも咲いていました。

下界のタニウツギよりピンクが濃いです。盛りでした。

山ツツジ。新緑に映えます。


2つ上のタニウツギは左上をアップしたもの。山ツツジは、こんな場所にも生えてました。


先日買ったばかりのガスバーナーを使ってみました。といってもお湯を沸かしただけですが。カップ麺とドリップコーヒーを作りました。2ℓの水がなくなったので、帰りはかなり軽く感じましたね。右上;今回山に持って行ったもの。仲間への差し入れも必要なので。甘いものは必需品です。他に

