
財政窮乏の原因は、藩主三浦兼重の吉原での遊興費ということは、藩全体がだらけ切ってしまってるわけですよ。そこで新田開発奉行並に登用された伊吹新五郎は、納谷村で作られていた明礬を保護してもらう秘策で日田の掛屋から五千両を借り受けますが、その金が行方を晦ましてしまったため切腹させられました。同じく新田開発奉行並に起用された兄の伊吹櫂蔵は、弟の遺志を継いで唐明礬の輸入を禁じるよう幕府へ働きかけることに。唐明礬の仕入れで儲けてる播磨屋庄左衛門にとってはこの動きは許しがたいものであり、借銀を巡って日田の掛屋小倉屋義右衛門との攻防が繰り広げられます。
江戸の呉服問屋三井越後屋の大番頭だった咲庵(相談役)の的確な助言やゆくゆくは櫂蔵の妻となるはずだった「お芳」の献身ぶりも見事でした。あれほどお芳を嫌っていた櫂蔵の継母染子の気持ちまでをも変えてしまったのに、勘定奉行井形清左衛門の企みによりお芳は自害してしまいました。この辺りのくだりは、とても悲しいものがありました。染子は昔妙見院(藩主の実母)の腰元をしてたこともあり、事実を訴えることで清左衛門は閉門蟄居に。やっと留飲を下げることになりますが、読者感情としてはそれでも納得いかないでしょうね。