goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

『潮鳴り』

2016年01月06日 | 本・雑誌
 舞台は、「蜩ノ記」にも登場した架空の豊後の国羽根(うね)藩。実際大分県別府市に明礬(みょうばん)温泉がありますので、この辺りを想定したものでしょう。苦界に身を沈めた「さと」や咲庵の息子長次郎の昔語り、お芳の身上話などのタイムリーな挿話もなかなかよかったです。

 財政窮乏の原因は、藩主三浦兼重の吉原での遊興費ということは、藩全体がだらけ切ってしまってるわけですよ。そこで新田開発奉行並に登用された伊吹新五郎は、納谷村で作られていた明礬を保護してもらう秘策で日田の掛屋から五千両を借り受けますが、その金が行方を晦ましてしまったため切腹させられました。同じく新田開発奉行並に起用された兄の伊吹櫂蔵は、弟の遺志を継いで唐明礬の輸入を禁じるよう幕府へ働きかけることに。唐明礬の仕入れで儲けてる播磨屋庄左衛門にとってはこの動きは許しがたいものであり、借銀を巡って日田の掛屋小倉屋義右衛門との攻防が繰り広げられます。

 江戸の呉服問屋三井越後屋の大番頭だった咲庵(相談役)の的確な助言やゆくゆくは櫂蔵の妻となるはずだった「お芳」の献身ぶりも見事でした。あれほどお芳を嫌っていた櫂蔵の継母染子の気持ちまでをも変えてしまったのに、勘定奉行井形清左衛門の企みによりお芳は自害してしまいました。この辺りのくだりは、とても悲しいものがありました。染子は昔妙見院(藩主の実母)の腰元をしてたこともあり、事実を訴えることで清左衛門は閉門蟄居に。やっと留飲を下げることになりますが、読者感情としてはそれでも納得いかないでしょうね。

『月神』

2016年01月02日 | 本・雑誌
 本書は、薩長同盟の起草文を考案した福岡藩士月形洗蔵の『月の章』と、 樺戸集治監(監獄)初代典獄となった月形潔の『神の章』の二部構成となっています。二人に共通することは、「月形一族は、夜明けを先導する月にならねばならない」という信条に突き動かされていたことでしょうか。一般的に日の目をみない福岡藩に焦点を当てるところは、いかにも葉室らしいです。幕末の世は、尊攘派へまっしぐらというわけではなく、佐幕派が盛り返したりと、情勢が千変万化してました。さらに内戦に乗じた諸外国の侵略も想定せねばならず、事を複雑にしておりました。新撰組=佐幕派というと語弊がありますが、尊攘派浪士狩りをしてたわけですから結果的には佐幕派でしょうね。旧権益を守りたい派と急進派の衝突は現代でもみられるわけで、昔も今も同じことを繰り返してるものです。

 筑前福岡藩にしても例外ではなく、藩主長溥にとっては望むところではないものの、藩政府への尊攘派の拡大を容認せざるを得ませんでした。ところが円太の死を機に尊攘派への懐疑が強くなり、壊滅状態へ追い込んでしまいました。幕末に向けてはそれが仇となってしまいますが。長州周旋とか五卿動座は理解するに難しいものがありました。

 片や『神の章』はそれほど時代背景が絡んできませんので、面白く読めました。北海道開発に囚徒の労働力を利用するというのは、時代が前後しますがシベリア開発に日本人捕虜が利用されたのと重ねてしまいます。インフラ整備にタダの労働力ほどおいしいものはないですけど、暖房設備もままならない時代に凍傷になってしまうほどの監獄というのは想像を絶する世界です。屯田兵については多くを語っていませんが、アイヌについては自然との共存を大事にする独特の世界観が垣間見られました。

蜩―慶次郎縁側日記

2015年12月27日 | 本・雑誌
 慶次郎は半ば隠居の身なので、傍観的にみてるところがこのシリーズの味になってます。

 権三回想記…第2話なんですが、第1話の綴じ蓋に続き下ネタ系。女を騙して金をとっては引越しを繰返す家業の権三が、縹緻(きりょう)よしの「お此」に狙いを定めるも逆に「手籠めと強請り」で脅され二十両の借用書を書かせられることに。その借金のため馬車馬のように働かせられるなかで、「おてる」を騙すつもりがまたまた逆に強請られるという、楽して金は稼げないという教訓。

 第4話の「意地」もいい話でした。指物師の政吉は、腕は立つと慢心していたきらいがありましたが、病床に臥せった「おちせ」の鏡台を作ることで、「意地のにおいがする」と言われた硯箱から進化し、物作りの真骨頂が見出せたのではないでしょうか。すなわち、体が不自由になったおちせが使いやすいように工夫することで、ユーザー目線での物作りに開眼したといえるでしょう。おちせは死と引き換えにそれを分からせたかった、と行間を読むと泣けてきます。

 第5話「蜩」…下っ引きになるのに金がいる、とは現代にも通じる詐欺です。

 第9話「逢魔ヶ時」…医者の家に生まれ大店に嫁いで何不自由なく暮らしている「お俊」は、自分の才覚でしたことは何もない、と万引きのスリルに憑りつかれる。エンディングでは読者へ想像させる部分もあるのが一興。

 第10話「不老長寿」…行きどころはなく、金はなくなる一方で、自分は死にそうもなく挙句の果てに盗みを働いてしまう。昔も今も変わりないのかも。

 第11話「殺したい奴」…話が二転三転して面白かったですが、結局は助三郎の不徳の致すところかなと。

【漢字】
縄暖簾(なわのれん)…居酒屋のこと。現代でも縄をたくさん垂らした暖簾を使ってる居酒屋がありますが、戸を閉める時縄が引っかかったりしますので、束ねてるところもあります。

束脩(そくしゅう)…寺子屋など学問や習い事の入学・入門に際し、師匠に対して納めた金銭や飲食物のこと。

幇間(ほうかん)…男芸者(別名太鼓持ち)。

『山女日記』

2015年12月11日 | 本・雑誌
 録画してたBSNHK百名山を観てたら、湊かなえが出ててこの本を宣伝!?してたので読んでみました。それより、顔が普通過ぎてびっくりしました。小説の方は、一人称作家面目躍如といったところでしょうか、主人公がくるくる替わり読みにくいったらありゃしない。自問自答が多い上、昔と現在がごっちゃに。主人公が替わるということは、当然登山経験の設定も変わってくるわけでしょ。ところが読み終わってみるとそうでもない、という不思議な小説でした。もっとも山岳小説のジャンルには当てはまらないと思いますけど。。

妙高山…主人公;江藤律子。丸福デパートの同期芝田由美と登る。職場結婚で悩む律子と不倫の由美。
火打山…主人公;老人ホームの事務員美津子。合コンで知り合った神崎秀則と登る。トンガリロで神崎美津子として再登場。
槍ヶ岳…牧野しのぶ単独行。身勝手な年配女性木村に翻弄される。
利尻山…主人公;宮川希美。医師の夫を持つ姉と登る。姉が夫に離婚を切り出されてることが判明。
白馬岳…主人公;宮川希美。姉とその子ども(小学生)七花と登る。姉が夫から目玉焼きの写メをもらったことからすると、離婚はないのでは!?と想像させる内容。
金時山…主人公;丸福デパートの梅本舞。恋人の大輔と登る。
トンガリロ…主人公;旅行代理店をやめて帽子屋さんになった立花柚月。宮川希美の大学時代の友人でもある。恋人だった吉田との旅行とツアー旅行がかぶり分かりづらいかも。ツアーの方は、牧野しのぶと牧野と大学の山岳部で一緒だった郵便局員の太田永久子、それに神崎夫妻。

登ったことのある山は、それぞれのポイントをトレースしながら読めてより面白かったです。火打山と金時山では、最初はカッコつけてても徐々にバケの皮が剥がれていく過程が、面白いというより切なかったですね。単独行、恋人と、女2人で、家族で、最後はグループトレッキングと色んな形態の登山が出てきました。夢や理想と現実の狭間で悩んだりと、それぞれ悩みを抱えながらも自問自答し、山頂で一応の結論が出たとみていいと思います。トンガリロの吉田は海外へ飛躍すると思いきやとんだ食わせ者だったわけで、ハッピーエンドを期待した読者は裏切られた形ですが、帽子屋としての矜持はしっかりと主張したエンディングだったのではと思います。

山に色々抱えて持っていくと精神的なゴミで山が汚れますから、頭をカラにして登るのが一番いいのでは。

よろず引受け同心事件帖手助け桜

2015年12月07日 | 本・雑誌
  江戸時代なんですが、時代背景はそれほど諄くなく面白く読めました。義母お勝、妻お承、娘お凛の顔や性格まで一緒のまるでマトリョーシカのような女性陣に、婿である北町奉行所臨時廻り同心の小出名斎は完全に尻に敷かれた状態。私もカミサン、娘2人と四面楚歌なのでよ~く分かります。頼りは屋敷の離れに住んでいる岡っ引の勘六と義父良蔵。物語は「嗤う老人」「「鶏百羽」「旗本の家出」の3部構成。それぞれ「親との同居」「介護疲れ」「妻へのDV、上司のパワハラ」と現代にも通じる面倒ごとを、頼まれごとはイヤと言えない名斎が解決していくもの。それでいてヤクザ者を相手に十手ひとつで軽くあしらうなど腕は立つのですよ。でも結果的には紆余曲折的展開を経ての解決になるわけで、決してかっこよくはないところにも惹かれてしまいます。

 ある日、裏の屋敷の鶏が煩く鳴くので様子を見に行くことになりましたが、勘六と連れ立って行こうとするのを見透かされて、お勝に「おひとりでお行きなさいませ」と釘をさされます。こういう何気ない描写には思わずほくそ笑みますね。色々あってその鶏百羽の世話をし、だし巻き玉子を作ることになるのですが、女性陣から甘すぎるとの批判が。ここは私も女性陣に同感です。甘いだし巻きは許せません。

 第3話では、「不義密通は死罪」もひとつのテーマなんですが、他方で陰間茶屋はわりと野放し。もっとも陰間は歌舞伎の女形が芸の肥し的にやってたりしたこともあり、幕府も娯楽の振興上目をつぶらざるを得なかった面もありましょう。

漢字は難しいのは出てきません。

三和土(たたき)…知らないと読めないかも。土(主に赤土)に石灰、苦汁(にがり)と3種類の材料を混ぜ合わせることに由来。

三行半(みくだりはん)…江戸時代夫が妻の家族に出した離別状のこと。離婚宣言と妻への再婚許可が三行半で記されていたことに由来。

懸想(けそう)…異性を恋い慕うこと。