つぎに、さくっとセンター理科総合Bを解いてみました。
4問も間違えてしまった(84点)。
がっくり。以下不覚にも間違えてしまった問題の解説。
1-6 バナナにだまされた。実験の条件に最も関係ないものを選ばなくては。
3-1 クロレラは植物なので動物は食わない。ひっかかってしまった。
3-4 ゾウリムシは単細胞生物というのにひっかかってしまった。
4-1 季節変化を除いてトレンドを読むとC > B > Aなのですが、
最大・最小で見るとB > C > Aであり、Bが赤道で、Cが北半球と分かる。
ただ、南緯10度と北緯20度の二酸化炭素の変動差の原因となるという
太陽と生命活動についてが本文中に具体的に何も書いていない気がするが…。
さて、全体の印象はえらく地学が多くなったなという感じです。
正誤問題の選択肢が多すぎて、時間がかかってめんどくさいです。
といっても、知識は相変わらずいらない問題が多いです。
地震については日頃よく耳にするし、進化についても常識問題ばかり。
生物分野が激変したのが気になります。
でも、一月ほど前に予想したとおり、
今回、“太陽放射と地球放射”と“地震”が出たので
良かったです。
次は化学ですが、頭が痛くなって来たので明日にします。