幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

冷却ジェル、大人用が好調=熱帯夜や仕事中に「ひんやり」

2007-08-30 | その他



あっついですね~ (^-^;

ちょっと猛暑情報です☆

冷却ジェル、大人用が好調=熱帯夜や仕事中に「ひんやり」 (時事通信) - goo ニュース

●冷却ジェル、大人用が好調=熱帯夜や仕事中に「ひんやり」

 本来は子供の発熱時におでこに張る冷却ジェルグッズが、
暑さ対策として大人向けにも人気を集めている。
「寝付きが悪い熱帯夜」や「おでこを冷やしてスッキリしたい仕事中」
など、家庭だけでなくオフィスでも重宝がられ、
さらに販売を伸ばしそうだ。

「冷えピタ」シリーズを1995年に発売した
ライオンでは「5年ほど前から(風邪対策としての)
冬のほかに、8月を中心とした夏の需要が安定している」(広報)
という。
夏場を意識して、パッケージに「寝苦しい夜に」
「眠い時のリフレッシュに」などと商品に明記し、
大人向け需要拡大を狙っている。

 市場シェア6割弱を持つ小林製薬の「熱さま」シリーズも、
当初は風邪を引いた子供用として売り出し、
冬季(12-2月)の売り上げが全体の約半分を占めていた。
だが、2006年度は冬季19%に対し夏季(6-8月)が
35%と逆転。また子供用42%に対し、大人用が58%と上回った。 


●猛暑日 (もうしょび)
1日の最高気温が35℃以上の日。

これまで気象庁で使う暑さを表す用語には
「夏日(1日の最高気温が25℃以上)」、
「真夏日(1日の最高気温が30℃以上)」、
「熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の日)」があった。

しかし、1日の最高気温が35℃以上の日が1990年以降急増。
この10年間(1997~2006年)の主要4都市(東京、名古屋、大阪、福岡)
における35℃以上の日が計335日と、
1967~76年の3倍近くになっている。
このため、「夏日」と「真夏日」に加えて、
35℃以上の日を「猛暑日」とすることになった。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると

猛暑(もうしょ)とは、
普段と比べて猛烈に暑いときのことである。
酷暑(こくしょ)と類義であり、
しばしば報道や日常会話で使われる。
主に夏の天候について用いるが、晩春や初秋でも使用する。

2007年4月1日付けで気象庁が予報用語の改正を行い、
日最高気温が摂氏35度以上の日のことを「猛暑日」と新たに定義した。
ただし、「酷暑」が気象庁の予報用語として定義されているのに対して、
「猛暑」は定義されていない。
世界気象機関が推奨する定義は
「最高気温の平年値を、連続5日間以上、5℃以上上回ること」と
しているが、各国は、それぞれの気候傾向によって様々な定義で運用している。


人質19人全員解放で合意、韓国軍年内撤退が条件(武力紛争による死者よりも自殺者のほうが多い)

2007-08-30 | 人生の目的


人質19人全員解放で合意、韓国軍年内撤退が条件

とりあえず、よかったです☆

 

以下、記事です。


 韓国大統領府の千皓宣(チョン・ホソン)報道官は28日夜、アフガニスタンの武装勢力タリバーンによる韓国人拉致事件について、アフガンに駐屯する韓国軍の年内撤退とアフガン内でのキリスト教宣教中止を条件に19人の人質全員の解放で合意した、と発表した。解放までは数日かかる見通しという。

 千報道官によれば、この日1時間半ほど、韓国側がタリバーン側と直接交渉を実施した結果、合意に達した。韓国政府として、「今回の合意を滞りなく履行し、(人質が)一日も早く家族のもとに安全に帰ることができるよう、すべての措置を取る」と明言した。盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領も合意を受け、「滞りなく、最後までやり遂げるように」と指示した。

 19人の解放については「少し時間がかかる。具体的な手続きに関する合意が必要だ」とした。解放された場合、ただちに健康診断を実施し、可能な限り早く韓国への帰国手続きを取るとした。韓国政府は19人のうち、12人については直接電話で安全を確認している。

 一方、タリバーン側が固執していたタリバーン収監者の釈放など他の条件については「議論していない」と否定。タリバーン側が「誠意をもって協議したことを評価したのだろう。多くの人質を抱えることが負担だったのではないか」とした。

 しかし、韓国政府はすでに韓国軍のアフガンからの年内撤退を決定している。さらに今月1日、アフガニスタンを「旅行禁止国」に指定することを決定しており、宣教活動は事実上不可能な状態になっていた。このため、韓国側が新たな譲歩をしたとは言い難く、タリバーン側が譲歩した背景に注目が集まりそうだ。千報道官は具体的な交渉経過については説明を避けた。

人質19人全員解放で合意、韓国軍年内撤退が条件(朝日新聞) - goo ニュース
全員解放で合意と韓国政府 アフガンの韓国人拉致事件(共同通信) - goo ニュース

  

以下は以前の記事です☆

「誕生」という中島みゆきさんの曲、大好きなのです。
実際に聴いてほしい一曲です。

Today's music

強気で強気で
生きてる人ほど
些細な寂しさで
つまずくものよ

Remember
生まれた時
だれでも
言われたはず
耳をすまして
思い出して
最初に聞いた
Welcome

Remember
けれどもしも
思い出せないなら
わたし いつでも
あなたに言う
生まれてくれて 
Welcome

 「誕生」中島みゆき

ブログテンプレート




  強気で強気で生きてる人ほど
  些細な寂しさでつまずくものよ

みんなの前では元気にしてても、
フトしたことで、

「私、なんで生まれて来たんだろう」
「生まれてこなければよかった」
「私がいるだけ、みんなに迷惑」

と思ってしまうこともあるかもしれません。
それだけ、いろんな悲しみや苦しみがあふれています。

世界レベルでいうと

「世界の5人に1人は、1日1ドル未満で生活している」
「地雷によって、毎時間1人は死傷している」
「英国の15歳の半数はドラッグ体験済み」
「自動車は毎分2人を殺している」
「世界の7人に1人が飢えている」
「世界の人口の70%以上は電話を使ったことがない」
「世界には今も、2700万人の奴隷がいる」
「世界で3人に1人は戦時下で暮らしている」

「四方八方眺むれど唯愁嘆の声のみぞ聞く」
とは今から1300年前の善導大師の言葉ですが、
今もなお変わりはありません。

そして、日本をはじめとした先進国といわれる国々は
恵まれているな~と思われるでしょう。
確かに恵まれています。
でも、現実は

(経済的に)富める国の人も、貧しい国の人も
それぞれの苦しみをかかえて生きています。

「武力紛争による死者よりも自殺者のほうが多い」

という統計もあります。

アメリカでは、他殺よりも自殺のほうが多く、
殺人によって亡くなる人の1.7倍の人が自ら生命を絶っている
そうです。
また、この45年間で、世界の自殺率は60%も上昇したのです。

世界保健機関(WHO)によれば、
2000年には100万人が自殺。
未遂者はその10倍から20倍といわれています。

自殺は世界の15歳から34歳までの死因の3番目になっています。

「異邦人」で有名な、アルベール・カミュは

「本当に深刻な哲学的問題は一つしかない
 それは自殺である」
 
といいました。

そして、これは単に「そんなかわいそうな人を助けなければ!」だけでは
終わらないかも知れません。
潜在的自殺願望の人も多くありますが、
昨年まで幸せの絶頂、いや、昨日まで幸せにあふれていた人が
突然の不幸で、今日自殺することだって珍しいことではないのです。

人生に目的を見出せず、挫折したり、不幸な境遇にあうと
生き続けることが出来なくなってしまうのかもしれません。

自分だけはそうならないと言い切れるでしょうか?
どんな境遇がやってきても「苦しくても生きるのはこの為だ!」
というものを持っているでしょうか?  

自分自身も周りの人も、いよいよ追い込まれて、初めて生きる目的を
探すのでは遅いと思うのです。

すぐに見つからねば、耐え切れず自殺してしまうからです。

「生きる目的って、そこまで考えなくても」と思っておられる方、
肉低的も精神的にも元気な時に考えて欲しいのです。


もし、自分自身が、生きる目的を持たねば、自分の自殺も、友人の自殺も
とめることは難しいと思います。

そして、人生は素晴らしい!と心から感じることも、
人生の一瞬一瞬がかけがえのない素晴らしい価値を持っているんだよ!
と言うことも出来ないのではないでしょうか?    

人生の目的がハッキリした人は心からいえます。

 生まれてくれて Welcome!って。
 
タリバン、韓国人人質12人解放=拉致から40日、解決へ-アフガン (時事通信) - goo ニュース
 
 

 


「源氏物語」全訳で菊池寛賞、ノーベル文学賞作品「雪国」の翻訳でも知られるサイデンステッカー教授死去

2007-08-28 | その他


   昨年読んだ、「YOU WERE BORN FOR A REASON」という素晴らしい本は、
 
 サイデンステッカー教授の監修でした。

「YOU WERE BORN FOR A REASON is a solmn and profound book」

 (「「YOU WERE BORN FOR A REASON」は尊厳(solmn)で
    深遠(profound)本である)

 とサイデンステッカー教授自らが語り、監修した
 
 この本が、最後の大仕事だったのだと思います。
 
 惜しい方を亡くしました。。。。

「源氏物語」全訳で菊池寛賞、サイデンステッカーさん死去(読売新聞) - goo ニュース
サイデンステッカー氏死去 「源氏物語」や小説を英訳(共同通信) - goo ニュース


「源氏物語」全訳で菊池寛賞、サイデンステッカーさん死去

 「源氏物語」を英語に完訳した日本文学研究の第一人者で、
 コロンビア大学名誉教授のエドワード・サイデンステッカーさん
 が26日、外傷性頭蓋(ずがい)内損傷のため死去した。
 86歳。

 告別式は友人らで行い、後日お別れ会を開く。

 米国コロラド州生まれ。米海軍日本語学校に学び、
 硫黄島作戦にも加わった。
 戦後外交官として来日したが1950年に退官し、
 東京大学大学院で平安文学の研究を始めた。
 谷崎潤一郎「細雪」、川端康成「雪国」など
 現代小説も英訳。精緻(せいち)な訳文に定評があり、
 川端は68年にノーベル文学賞を受賞した際、
「半分は訳者の手柄」とたたえた。
 ドナルド・キーン氏と共に海外での日本文学研究の
 基礎を築いた。

  

 関連記事はコチラ
YOU WERE BORN
FOR A REASON
The Real Purpose of Life
エドワード・サイデンステッカー(英訳監修)
ジュリエット・カーペンター(翻訳)

At last, the English version of the runaway best-selling book on Buddhism!

You Were Born for a Reason has already sold more than half a million copies in its publication in Japanese as Naze ikiru, and is still going strong.

Life is vaguely pleasant in its way, and fulfilling.

But at the same time it is a disappointment, especially when one's routine is the same day after day.

There is a nagging sense of emptiness.

In the middle of busy days, a sudden void opens in the heart, and thoughts arise:
My life was never meant to be this way.
What if it goes on like this to the bitter end?
What's the point?
Shouldn't there be something more?

We lose ourselves in work, love, family, or leisure, and we come to believe that these pursuits give us a reason for living, but only as long as we forget the shadow of death.

Why is our happiness always mixed with sadness?
Where can we find true happiness that will never fade away?
What is there in life that will never betray us, that we can devote ourselves to without regret?

These age-old questions cry out for clear answers.

You Were Born for a Reason addresses these questions head-on. It shows, through the prism of Shinran's words, that human life has a definite purpose that must be accomplished, and that human life is infinitely precious and valuable. It points readers toward the way to attaining the true purpose of life.

You will not be the same after reading this book.



YOU WERE BORN FOR A REASON
Contents ? An excerpt is available in the link.

INTRODUCTION

Part One: THE HUMAN CONDITION

Chapter 1: The Fragility of Happiness
Chapter 2: The Infinite Preciousness of a Single Human Life
Chapter 3: Living Simply for the Sake of Living
Chapter 4: Temporary Pleasures
Chapter 5: Work, Work, Work
Chapter 6: Joy Itself Can Bring Sorrow
Chapter 7: Satisfaction Just Beyond Reach
Chapter 8: The Vast Immovable Wall of Death

Part Two: THE WORDS OF SHINRAN

Chapter 1: The Eternal Questions
Chapter 2: Shinran's Answer
Chapter 3: The Root Cause of Suffering
Chapter 4: The Dark Mind: The Source of Suffering
Chapter 5: The Mind Shrouded in Ignorance
Chapter 6: The Dark Future Casts a Shadow on the Present
Chapter 7: The Tragedy at Rajagrha and the Vow of Amida
Chapter 8: Shinran's Fulfillment of Life's Purpose
Chapter 9: Shinran's Masterwork Begins and Ends with a Cry of Joy
Chapter 10: The Clash over Whether or Not Life Has a Purpose
Chapter 11: The Key to the Mystery of Why We Live
Chapter 12: Turning a Blind Eye to Ourselves
Chapter 13: The Difficulty of Knowing Oneself
Chapter 14: Revelation of the True Self
Chapter 15: The Universal Desire for Fame and Fortune
Chapter 16: The Evil Within
Chapter 17: Poisoned Good
Chapter 18: Confronting the Self
Chapter 19: The Real Meaning of Evil
Chapter 20: The Path to Rebirth in Paradise
Chapter 21: Knowledge of the World to Come
Chapter 22: A World Where Mind and Words Fail
Chapter 23: The Changes That Are Brought by Salvation
Chapter 24: Lamenting the Deviations and the Purpose of Life
Chapter 25: The Path of No Hindrance
Chapter 26: The Universal Purpose of Life
Chapter 27: Knowing the Difference Between the Purpose and Means of Living
Chapter 28: How Shinran Lived After Attaining the Purpose of Life


  

サイデンステッカー氏死去=「源氏物語」を英訳、日本文学を紹介 (時事通信) - goo ニュース
サイデンステッカー氏死去 日本文学研究者、米コロンビア大名誉教授(共同通信) - goo ニュース
  

健康覚書☆

2007-08-24 | その他


健康情報です☆

●若い時やせていた男性、10キロ太ると心筋梗塞発症率2倍

 こわいですねー

若い時やせていた男性、10キロ太ると心筋梗塞発症率2倍(読売新聞) - goo ニュース


 20歳のころにやせていた男性が10キロ以上太ると、心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患の発症率は、体重の変化が少なかった人に比べ、約2倍になることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査でわかった。

 調査対象は、全国40~69歳の男女約9万人。調査開始時点での身長と体重、20歳のころの体重をもとに、10年間の追跡調査を実施、体重を身長の2乗で割った体格指数(BMI)と虚血性心疾患との関連を調べた。

 期間中に発症した人は518人。男性の20歳の時のBMIが21・7未満とやせ気味だった人が、その後に10キロ以上太った場合、体重の変化が5キロ以内だった場合に比べ、虚血性心疾患を2倍発症しやすくなった。

●人間ドック「異常なし」最低=10人中1人だけ、ストレスが関係? -学会が調査

人間ドック「異常なし」最低=10人中1人だけ、ストレスが関係?-学会が調査 (時事通信) - goo ニュース

 日本人間ドック学会(奈良昌治理事長)は24日、昨年全国で人間ドックを受診した人のうち、「異常なし」と判定された人の割合は11.4%で、1985年の調査開始以来最低だったと発表した。

 調査をまとめた同学会の笹森典雄副理事長は「職場などでのストレスが、日本人の生活習慣を悪化させているのではないか」と話している。

 調査は、同学会などが指定した全国の病院や施設約700カ所で人間ドックを受診した約295万人(男性185万人、女性110万人)を対象に実施。「異常なし」は11.4%に当たる約33万5000人で、これまで最低だった05年の12.3%を下回った。 


あっついですね~ (^-^;

以下は、ちょっと猛暑情報です☆

冷却ジェル、大人用が好調=熱帯夜や仕事中に「ひんやり」 (時事通信) - goo ニュース

●冷却ジェル、大人用が好調=熱帯夜や仕事中に「ひんやり」

 本来は子供の発熱時におでこに張る冷却ジェルグッズが、
暑さ対策として大人向けにも人気を集めている。
「寝付きが悪い熱帯夜」や「おでこを冷やしてスッキリしたい仕事中」
など、家庭だけでなくオフィスでも重宝がられ、
さらに販売を伸ばしそうだ。

「冷えピタ」シリーズを1995年に発売した
ライオンでは「5年ほど前から(風邪対策としての)
冬のほかに、8月を中心とした夏の需要が安定している」(広報)
という。
夏場を意識して、パッケージに「寝苦しい夜に」
「眠い時のリフレッシュに」などと商品に明記し、
大人向け需要拡大を狙っている。

 市場シェア6割弱を持つ小林製薬の「熱さま」シリーズも、
当初は風邪を引いた子供用として売り出し、
冬季(12-2月)の売り上げが全体の約半分を占めていた。
だが、2006年度は冬季19%に対し夏季(6-8月)が
35%と逆転。また子供用42%に対し、大人用が58%と上回った。 


●猛暑日 (もうしょび)
1日の最高気温が35℃以上の日。

これまで気象庁で使う暑さを表す用語には
「夏日(1日の最高気温が25℃以上)」、
「真夏日(1日の最高気温が30℃以上)」、
「熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の日)」があった。

しかし、1日の最高気温が35℃以上の日が1990年以降急増。
この10年間(1997~2006年)の主要4都市(東京、名古屋、大阪、福岡)
における35℃以上の日が計335日と、
1967~76年の3倍近くになっている。
このため、「夏日」と「真夏日」に加えて、
35℃以上の日を「猛暑日」とすることになった。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると

猛暑(もうしょ)とは、
普段と比べて猛烈に暑いときのことである。
酷暑(こくしょ)と類義であり、
しばしば報道や日常会話で使われる。
主に夏の天候について用いるが、晩春や初秋でも使用する。

2007年4月1日付けで気象庁が予報用語の改正を行い、
日最高気温が摂氏35度以上の日のことを「猛暑日」と新たに定義した。
ただし、「酷暑」が気象庁の予報用語として定義されているのに対して、
「猛暑」は定義されていない。
世界気象機関が推奨する定義は
「最高気温の平年値を、連続5日間以上、5℃以上上回ること」と
しているが、各国は、それぞれの気候傾向によって様々な定義で運用している。



「世界の3大投資家」ジム・ロジャーズが語ったこと

2007-08-24 | 流転輪廻



ジム・ロジャーズをご存知ですか?


「世界の3大投資家」の一人に数え上げられる人物です。

彼は10年間で4200%のリターン(同時期のS&P500株価指数は50%)

を得て、生涯働かなくても生きていける富を手に入れました。

その後、37歳で引退し、バイクで世界を旅し、ギネスにものりました。

その後さらに3年かけて、世界を一周。

紛争がおきている危険な地域も回りました。

そんなジムに、デフレについてや、経済について質問したとき、

彼はどう答えたと思いますか?

唐突に、日本の古典「方丈記」の冒頭の言葉を話はじめたのです。

以下はジムの言葉です。


「『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず』

すべては流転するということだよ。

鉄道が最高のハイテクだった時代もあったし、

ラジオこそこれからのトレンドだと思われた時代もある

でも今ではそれらは過去のものだ


今から1000年後には

「世紀」という言い方だってなくなっているかもしれない

1000年前世界でいちばん栄えていた都市はどこか知ってる?

コルドバだよ

南米ではマヤだったね?

1000年の間、ずーと繁栄し続けた都市なんてないんだよ

今は廃墟になってしまった都市もいっぱいある

国そのものがなくなってしまったり、消えてしまった民族もある」


世界の経済に明るく、世界中を回って知らされたのが、

仏教の無常観だったわけですね。

日本人は、この深い哲学をどこまで大切にしているでしょうか?

  

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ