幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

「不幸のほとんどは、金でかたづけられる」そう豪語した男の一生とは 今日は芥川賞創設者の命日 人生を深める「今日は何の日」

2018-03-06 | 今日は何の日

今日3月6日は菊池 寛(1888-1948)が亡くなった日です。

※菊池寛 小説家・劇作家。
『文藝春秋』を創刊し、親友の名を冠した「芥川賞・直木賞」を創設する。小説家協会の設立者でもあり、作家の地位向上に尽力した

彼は「不幸のほとんどは、 金でかたづけられる」と言ったそうです。

そんな菊池寛の一生を振り返ってみましょう。


明治二十一年、香川県高松市に生まれる。

維新で家禄を失った元士族の父は、小学校の庶務係をしていたが、一家は貧しかった。教科書が買えず、菊池少年は、友達に見せてもらって筆写したと伝えられる。

十七歳のころには、図書館の蔵書二万冊をほぼ読み尽くし、学校の成績も上位だった。文学を志し、二十歳で東京高等師範学校へ進むが、無断欠席が理由で除籍される。

苦労して入学した第一高等学校(現・東京大学)も、友人の窃盗の罪をかぶり退学、人生に虚無感を抱いたという。

同情した同級生の父の経済的援助を受け、京都帝国大学に入学、一高で知り合った芥川龍之介に誘われ、同人雑誌『新思潮』に戯曲を幾つか発表する。しかし、ほとんど注目されなかった。

二十八歳で卒業し、東京で新聞記者と創作の二足のわらじを履くが、知人宅に居候の身で、少ない給料の半分を実家に仕送りし、主人のお古の洋服を着ていた。

菊池は考えた。高尚な理想や思想もいいが、ちゃんと生活できなかったら、意味がない。


貧苦を脱する第一歩は、金持ちの娘との結婚だった。故郷で見合い相手を募集すると、秀才の誉れ高い菊池に五、六人が応募した。菊池は、持参金の額だけで相手を決めた。

翌年、長女が生まれると、一家の主としての責任を感じ、猛烈な勢いで作品を発表する。それらが評価され、やがて新進作家としての地位を確立し、原稿料はうなぎ登り。

同じころ、夏目漱石門下の久米正雄が、漱石令嬢との大失恋で苦しんでいた。芥川ら仲間が、しんみりと同情する中、菊池だけが、こう言ってのけたという。

久米の失恋なんかそんなに大したものじゃないよ。金さえ入りゃかんたんに片がついてしまうよ。(略)この際、久米にとって一ばん必要なのは原稿料だ」(江口渙「その頃の菊池寛」)

このように「生活第一、芸術第二」の人生を歩んでいったのです。

 

 大正八年(31歳)、創作一本の身となり、翌年、新聞小説『真珠夫人』を始めた。

清貧なんてこりごりだ」と言い、芸術的価値よりも"売れるもの"を目指したのである。主に女性読者の圧倒的支持を受け、掲載紙は部数を三倍に伸ばし、連載半ばにして異例の舞台化が決定する。劇場はどこも大入りの熱狂ぶりで、菊池は一躍、時代の寵児となる。

 しかし、「成り金作家」と陰口をたたく者も増え始め、自由に反論できる場として大正十二年、雑誌『文藝春秋』を創刊する。芥川や川端康成などの錚々たる執筆陣ながら、定価は、うどん一杯分の十銭。破格の安さで、三千部から始まり、四年目には十一万部発行を記録する。菊池の個人所得もむろん、作家のトップクラスだった。

"文壇の大御所"の地位を不動にしたが、「生活の安定」「金がすべて」という青年期からの考え方は変わらなかった。絶頂期の大正十二年、関東大震災で感じたことを、こう書いている。

「人生に於て何が一番必要であるかと云うことが今更ながら分った。生死の境に於ては、ただ寝食の外必要のものはない」(「災後雑感」)

 昭和十六年、太平洋戦争が始まると、『文藝春秋』で戦意高揚に努めた。軍部に逆らわず、生活を守るためという発想だったのだろうか。それが災いし、敗戦後、戦犯としてGHQから公職追放令が発せられた。

 翌二十三年、失意のうちに狭心症で急逝。六十年の生涯だった。

人生恋すれば憂患多しと  恋せざるも亦憂患多きを

 生前、色紙に残した言葉である。心の奥底では、金で解決できない苦しみに、終生、おびえていたのかもしれない。

 


3月5日「鉄のカーテン」の演説日 チャーチルの最期 人生を深める「今日は何の日」

2018-03-05 | 今日は何の日


今日3月5日は、チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説した日です。これが冷戦の始まりともいわれます。


ノーベル文学賞も受賞したチャーチルであったが、最後はこのようなことを言ったといいます。



 最後の日に近い誕生日に、彼は娘に述懐した。
「私はずいぶんたくさんのことをやって来たが、結局何も達成できなかった」

 死亡したのは1965年1月24日午前8時であった。

「何もかもウンザリしちゃったよ」というのが最後の言葉であった。


(『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著)より

 

※写真はチャップリンとの2ショット


長南瑞生氏の新刊『不安が消えるたったひとつの方法』の感想

2018-03-05 | 不安

 


縁あって、長南瑞生氏の新刊『不安が消えるたったひとつの方法』を発売前に読ませてもらいましたので、その感想をシェアしたいと思います。

表紙はこんな感じです。

 

 

 

新刊『不安が消えるたったひとつの方法』は、大手出版会社、KADOKAWA(角川書店)からの出版です。

不安」は、現代における大きな問題のテーマでもあり、哲学でもよく取り上げられます。

実存主義の先駆者キルケゴール(Solen Kierkegaard, 1813-1855)の著作『不安の概念』が特に有名です。


哲学までいかなくても、日常、誰しもさまざまな不安を抱えていると思います。


「プレゼンうまくいくかな」

「無事、たどりつけるかな」

「新しい部署でうまくいくかな」

などなど。


そして不安がやっかいなのは、問題の対象がハッキリしないところでしょう。

「漠然とした不安」という言葉もありますが、不安のほとんどが漠然としたものなのです。

「なんとなく生きづらい」

「なんとなくつまんない」

「なんとなく息苦しい」


といった「なんとなく」ネガティブな気持ちになってしまう元も、不安が大きな要因になっているのかもしれません。


そんな「不安」が消えるってホント? と多くの人が思われるでしょう。

しかも、「たったひとつの方法」とあるのですから、「本当だろうか」と、新たな不安が生み出されたかもしれません(笑)


読んでいきますと、最初から「不安にも2つある」と書かれてあり、これが最後まで非常に重要な意味を持ちます。

2つの不安とは「生活の不安」と「人生の不安」です。


実はこの2つの不安はまったく違います。

まったく違うのですが、その違いを知る人は皆無といっていいでしょう。

ここに大きな問題がありそうです。


そして、この不安に対して

「くよくいよしない」

「自分らしく生きる」

「心の持ちようを変える」

といったその場しのぎの対症療法ではなく、根本解決をするというのですから大変なことです。


『不安が消えるたったひとつの方法』の「はじめに」には


2種類の不安はまったく違うもので、大もとにある一方の不安を断ち切れば、絶対的に変わらない安心を得ることができるのです。

それを知るかどうかが、あなたがこのまま不安に脅かされる人生を送り続けるか、それとも心から明るく楽しい人生を生きられるか、これからの人生の明暗を分ける分岐点になるでしょう。



と書かれてあります。


これは、長南氏が考案したものではなく、世界の四大聖人の一人であるブッダが教えたものです。


仏教と聞くと、難しいイメージをもたれるかもしれませんが、この本では、大変わかりやすく、順番に系統だてて書かれています。

書店に並ぶ、多くの仏教書よりはるかに分かりやすく有益といえましょう。


『不安が消えるたったひとつの方法』を一読した率直な感想は、こうです。

「表紙からは想像できない、とてつもなく深い内容が身近な例を通し、またはしっかりとした根拠をもって、分かりやすく書かれてあって、説得力がある」


ご縁があれば、一度、手にとってみられてはいかがでしょうか。

アマゾンでも購入できます。

 


最後に、『不安が消えるたったひとつの方法』の目次を記しておきます。

はじめに ブッダからの伝言

第1章 不安はどこからやってくるのか
◆豊かでも自由でも、不安が絶えない現代

◆私たちの不安を掻き立てる要因①―変化すること
  能力主義で浮彫りになる無常

◆私たちが不安になる要因②―満足できないこと
  お金で幸せは買えず、進歩の先に満足はない

◆不安をなくす出発点
  不安には2種類あると知る
  世の中の不安解消法のほとんどは、対症療法だった
  『生活の不安』と『人生の不安』にまみれた日々
  ノーベル賞物理学者たちがくれた、不安解消のきっかけ

◆ブッダの教えは人間の苦しみから生まれた
  生きている人の苦しみを根本から解決する教え

第2章 変化を怖がる私たちー不安を解決する鍵
◆不安の始まりは「信じる」こと
  信じるものがあるから、幸せでいられる
  喜びと悲しみは、同じ源泉から湧き出でる
  もらうより、失う苦しみは2倍に

◆絶望的な真理─変わっていく3つのもの
  1つ──「物」形ある物は必ず崩れる
  2つ──「人」出会いの数だけ別れがある
  3つ──「自分の心」好きな人と結婚して最も驚くこと
  すべてを手に入れた人の末路
  信じて裏切られての繰り返しの世の中

◆お釈迦さまが出家前に気づかれた大問題
  「さとり」と「気づき」の違い
  ブッダが発見した、すべての人が幸せになれる真理

第3章「何をやっても満たされない」という心の病
◆全人類がかかっている、心の病の告知
  明確で、対処可能な『生活の不安』
  ぼんやりとして、とらえどころのない『人生の不安』

◆なんのために生きるのか?
  「心の病」の兆候とは
  『人生の不安』を無視するとどうなるか

◆滝壺へ向かう屋形船の中で
  あなたの不安が消えない本当の理由
  世界的な文豪も気づいた心の闇

第4章 心の闇が晴れたら、どんな世界に出るのか
◆全人類のただひとつの行動原則は「幸福」
  幸福のパラドックス
  あらゆる不安の根っこを断ち切る

◆お釈迦さまが教えてくれる本当のあなた
  変化を続けながら流れ行く永遠の生命
  未来永遠苦しめる闇とは

◆一瞬で晴れわたる時
  想像もできない広くて大きな喜び
  絶対に崩れることのない幸せ
  人生の最終目的地がハッキリする
  有ってよし無くてよしの大満足

◆何があってもゆるがない大安心
  変わり通しの世界で唯一変わらないものとは

◆ブッダの教えの目的は、徹底した根本治療
  生きている時に究極の幸せになれる教え
  「死ねばどうなるか」の不安が一切なくなる
  仏のさとりを得る最短コースとは

第5章 臨終に直面する、人生の秘密
◆生きることは、死に近づくこと
  死に直面すると出てくる、不安で真っ暗な心

◆あなたはどれくらい無常を感じますか?
  自分が死ぬとは思えない
  死が怖くないという人の心の中は?
  自覚症状が出た時には手遅れ

◆死の不安が感じられない原因
  「死は受け入れられる」と思っていた人の最期

◆医学でも消せないスピリチュアル・ペイン
  誰もが最期にする後悔
  臨終に目隠しがとられて初めて見る風景
  子を思う親からの必死の警告

第6章 一切の不安が消える、たったひとつの方法
◆不安の根本を消す、たったひとつの方法
  苦しみの形が違う人のために様々な教えが説かれている
  どのコースでも結局は同じところに行き着く?

◆たくさんの教えを説かれたブッダの本心
  お釈迦さまが修行を教えられた本当の目的

◆あるがままで、幸せになる
  人はみな、煩悩(ぼんのう)の塊

◆人は不安によって本当の幸せになる
  地位も名誉も愛もお金も持った王子さま
  美女を追いかけて親友を殺された青年
  8歳で天涯孤独になった少年
  最高権力者に愛された美少女の告白

◆想像以上に早く過ぎ行くあなたの人生
  短すぎるほど短い人生に、もたらされる真の救い

おわりに ~不安はブッダからの贈り物

 

さらに詳しくはコチラをご覧ください。

↓↓↓

http://true-buddhism.com/item/fuan/


なんだって人間というものはこんなしがない苦労をして生きて行かなければならないのだろう『生まれいずる悩み』 人生を深める「今日は何の日」

2018-03-04 | 今日は何の日

今日3月4日は有島武郎(ありしま たけお) (小説家)の誕生日です。

代表作『生まれいずる悩み』には、こんな一節があります。

 ・・・

人間というものは、生きるためには、いやでも死のそば近くまで行かなければならないのだ。いわば捨て身になって、こっちから死に近づいて、死の油断を見すまして、かっぱらいのように生の一片をひったくって逃げて来なければならないのだ。

死は知らんふりをしてそれを見やっている。人間は奪い取って来た生をたしなみながらしゃぶるけれども、ほどなくその生はまた尽きて行く。

そうするとまた死の目の色を見すまして、死のほうにぬすみ足で近寄って行く。

ある者は死があまり無頓着むとんじゃくそうに見えるので、つい気を許して少し大胆に高慢にふるまおうとする。と鬼一口だ。もうその人は地の上にはいない。
ある者は年とともにいくじがなくなって行って、死の姿がいよいよ恐ろしく目に映り始める。そしてそれに近寄る冒険を躊躇ちゅうちょする。

そうすると死はやおら物憂ものうげな腰を上げて、そろそろとその人に近寄って来る。ガラガラ蛇へびに見こまれた小鳥のように、その人は逃げも得しないですくんでしまう。

次の瞬間にその人はもう地の上にはいない。

人の生きて行く姿はそんなふうにも思いなされる。実にはかないともなんとも言いようがない。

その中にも漁夫の生活の激しさは格別だ。彼らは死に対してけんかをしかけんばかりの切羽せっぱつまった心持ちで出かけて行く。

陸の上ではなんと言っても偽善も弥縫びほうもある程度までは通用する。ある意味では必要であるとさえも考えられる。

海の上ではそんな事は薬の足たしにしたくもない。真裸な実力と天運ばかりがすべての漁夫の頼みどころだ。その生活はほんとに悲壮だ。

彼らがそれを意識せず、生きるという事はすべてこうしたものだとあきらめをつけて、疑いもせず、不平も言わず、自分のために、自分の養わなければならない親や妻や子のために、毎日毎日板子一枚の下は地獄のような境界に身を放なげ出して、せっせと骨身を惜しまず働く姿はほんとうに悲壮だ。

そして惨みじめだ。

なんだって人間というものはこんなしがない苦労をして生きて行かなければならないのだろう。

・・・


ひとりの人間としての生々しい悩みが赤裸々に語られています。

あなたの心に残った言葉はありましたでしょうか?

 

 


3月2日「ミニぶたの日」に考える『ブタがいた教室』Pちゃんを殺してもいいのか? 人生を深める「今日は何の日」

2018-03-02 | 今日は何の日

今日3月2日は「ミニぶたの日」です。

「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せから決められました。


さて、ミニぶたにまつわる、ちょっと考えさせられるニュースが流れました。

それは、動物虐待から救ったペットのミニブタを、ある夫婦が引き取ってくれたのですが、その夫婦は飼い育てるのが難しいと感じ、ミニブタを殺して食べてしまったというものです。

あまりのショックで心が張り裂けそうでした

と、ミニブタを保護したカナダの動物保護団体の職員はコメントしました。


警察にも通報したそうですが、人道的な方法で殺されたため、刑事告発は無理だと伝えられたそうです。

カナダではペットを殺しても罪にならないことになっています。


ペットではありませんが、日本でも妻夫木聡主演の『ブタがいた教室』という映画が話題になりました。

ストーリーは以下のとおりです。

・・・

4月、6年2組の新任教師の星はこどもたちに「先生はこのブタを育てて、最後にはみんなで食べようと思います。」と提案。6年2組は騒然となる。

ブタにPちゃんと名づけ、校庭に小屋をつくり、交代しながらえさやりから掃除
、糞尿の始末まで生まれて初めての作業に戸惑う子どもたちであったが、やがて
Pちゃんに家畜としてではなくペットとしての愛着を抱くようになっていた。
卒業の時は迫り、星はPちゃんをどうするかみんなで話し合って決めてほしいと
提案。

クラスの意見は「食べる」「食べない」に二分されてしまう。

 ・・・

私たちは毎日、豚肉に限らず、牛肉、鶏肉、魚など、大量に生き物を食べており、感覚がマヒしてしまっていますが、いずれも、元はちゃんと生きていた動物であり、その生き物を殺し、食べ、私たちは生きているのですね。


ここでは、それが何を意味するかまでは言及いたしませんが、一度は、「殺生」ということについて、真面目に考えることは大事なことだと思います。


」という字は「」という字と「」という字によってつくられており、「人」が「良く」なるために「食べる」ともいわれます。

食べたからには、成長、向上しようと、食事のたびに感謝と決意を持てば、生き方もおのずと変わってくることでしょう。

 

.....

明日3月3日は「耳の日」です。

「み(3)み(3)」の語呂合せと、「3」が耳に似ていること、そして電話の発明者グラハム・ベルの誕生日から、3月3日は「耳の日」になったといいます。

また、「耳が聞こえない、言葉を話せない、目が見えない」三重苦のヘレン・ケラーにサリバン先生が指導を始めた日でもあります。

そして、あまり知られてはいませんが、ヘレンとベルは非常に重要なつながりがあったのです。(これは後でお話ししましょう)

 

アレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell、1847年3月3日 - 1922年8月2日)は、スコットランド生まれの科学者、発明家、工学者。

世界初の実用的電話の発明で知られています。

ベルが12歳のころにお母さんの聴覚に障がいが起き始め、そんなこともあって、「声」「音」への関心が高まったようです。

ちなみに奥さんも耳が聞こえませんでした。

そんなベルが開発したのが、電話。

現在のスマートフォンの出発点でもあります。

実験時にベルが発した「ワトソン君、ちょっと来てくれ」が電話の最初の声となったと言われています。


実は、ベルの発明は数しれず、その中でも本人が「電話よりも重大な発明」としているのが「フォトフォン」です。


フォトフォンは、無線電話であり、光のビームを使って音や声を伝送するものです。

これは現代の光通信システムのさきがけなのですね。


音の強度を示す単位は「デジベル」といいますが、これはベルの名前をとったものです。

また、ベルは1898年(明治31年)に日本を訪れ、東京、京都などで講演も行いました。

 

そんなベルヘレン・ケラーと出会ったのはベルが1872年。

ヘレンの父親がベルに教育の相談をしようと訪れたことがきっかけでした。

このときにベルがヘレンに紹介した人物こそ、のちにヘレンの家庭教師となるとなるサリバン先生でした。

ヘレンは後年、「(ベル)先生は父のように接してくれた」と感謝の気持ちを語っています。


そんなヘレン・ケラーの言葉。


「この世で一番哀れな人は、目は見えていても未来への夢が見えていない人です」

「私はひとりの人間に過ぎませんが、それでもひとりの人間です。
私は何でもできるわけではありませんが、それでもできることはあります。
私に出来ることは、喜んでやるつもりです」


そしてヘレンは『目の見える3日間』というエッセーを書いています。

1歳7カ月のときに病が原因で視力を聴力を失ったヘレンは、もしも3日間、目が見えて耳も聞こえたら何をするだろうか、ということについてつづったものです。

このエッセーの中でヘレンは、森の中を1時間散歩してきた友人との会話を回想しています。そのときヘレンは友人に森の中にどんなものがあったかと尋ねました。すると友人は「別に何も」と答えたのです。ヘレンは森の中を歩いてきて「別に何も」ないなんてことがどうして言えるのだろうと思いました。

そして、こう記しています。 

「目の見えない私から、目の見えるみなさんにお願いがあります。

明日、突然目が見えなくなってしまったかのように、すべてのものを見てください。

明日、耳が聞こえなくなってしまうかのように、人々の歌声を、小鳥の声を、オーケストラの力強い響きを聞いてください。

明日、触覚がなくなってしまったかのように、あらゆるものに触ってみてください。

明日、嗅覚と味覚を失うかのように、花の香をかぎ、食べ物を一口ずつ味わってください。

五感を最大限に使ってください。世界があなたに与えてくれている喜びと美しさを讃えましょう」

 

 

 

いよいよ出版!? オリジナル小説『フライザイン』

 

もしかしたら、近い将来、拙著『フライザイン~死に対して自由な心を求めた、僕と彼女と妹の物語

が出版されるかもしれません。

 「一カ月以内に、人生の目的を見つけられなかったら自殺する」という妹を助けるために、初めて生きる目的を探究し始めた兄と、愛する人が余命一カ月と宣告された天才哲学少女が出会う。そして……」という物語です。

小説『フライザイン』の続きです!

 

※第1回はコチラ

 

。。。

 


■24

「その命の大切さを探すことが生きる意味なんだと思うよ。だから、生きる意味を探すこと自体が生きる目的じゃないかな?」

 しどろもどろになりながら、自分としては上出来と思えるひらめきを口にしてみた。 

 しかし春奈は、はあ、とため息をつき

「それ、すごく他人ごとですね。春奈は、生きる意味を〈探したい〉のではなく〈知りたい〉のです、答えを」

「そ、そりゃあ、そうだろうけど」

「そうだろうけどではありません」

「え、えっとな、ちょと待てよ、うん、そうだ、生きるために生きてるんだよ。誰かそう言ってたし」

「まったく意味がわかりません。春奈は、生きるのが嫌だと言ってるのです。なのに生きるために生きろは意味不明です。それは、ゴールのない円形トラックを走れというようなものです。それなら、私は生きるのは嫌だから嫌だっていいます」

 しごくごもっともな答えだ。

「そもそも、お兄ちゃんはどうなのですか? その大切な命とやらで何を手に入れたのですか?」

 そういわれると困った。一体僕は、今まで何を手に入れたんだろう。正直いうと僕が手にしているのは
〝退屈〟の二文字だけなのかもしれない。

 妹に同調しかけて、まずいまずいと心の中でかぶりを振った。そして僕は蚊<いつかは>に希望をかけ、またもやどこかで聞いたセリフをそのまま口にした。

「なあ、春奈、生きてればきっといいことあるって」

「例えばなんでしょう?」

「え、えっと、そのなんだ、なんかの賞をとるとか、えっと、そうだな、すてきな結婚とか、うん、そうだよ、お前だったら、きっといい人と結婚できるぞ」

おだて半分で気をよくさせれば効果があるかもと少し期待した。
妹は、ハハっと乾いた笑いの言葉を発してから、
「ありがとう、といいたいところですが、そんなものではありません、春奈が求めているのは」と言った。

「いや、結婚はまだ早いかもしれないけど恋人つくるとか、そうだな、うん、大学にいったら色々できるぞ。旅行に行ったり、スポーツしたり、飲みにいくのもいいかもしれないな」

一生懸命、思いつくまま口にしたが、春奈は、またも、はあ、と息をついて首を横に振った。

「春奈が求めているのはそんなものではありません。それらを否定はしませんが、今、本当に必要としているものは、そういうのではないのです」

「じゃ、じゃあ、どういうものを求めてるんだよ」

妹は、視線を合わせないまま髪をいじっている。

少し息を吐いてから「きっとお兄ちゃんには分からないでしょう」と小さく言った。

「分かるか分からないかは、言ってみないとわからないだろ」

妹は沈黙してしまったが、僕がじっと見守っていると、少しずつ話し始めた。

。。。


┏━┳━┳━┳━┓
┃編┃集┃後┃記┃
┗━┻━┻━┻━┛

いかがだったでしょうか。

私も今まで色んな人と「生きる意味」について話をしてきました。
様々な答えが返ってくるのですが、しっくりした答えはマレです。

ただ、その中でズバリするどいことを言える人があります。
その人は、<自分自身>が生きる意味を探し求めている場合です。

他人にアドバイスするような気持ちで考えている人は、机上の空論になっているようですね。

 

 

一気に読みたい方は、コチラからどうぞ。(書籍化されるまでは無料

↓↓↓

ここをタップ(クリック)

 

ではまた。 


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ