幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

紅白特集:名曲「ハナミズキ」の逸話「君と好きな人が100年続きますように 」

2007-12-31 | 因果の道理


みなさんこんばんは☆

1年お世話になりました。

様々な励ましの御言葉たくさんいただきました。

感謝しています。

これからもがんばっていきたいと思っています!

さて、ぱんだは、おおみそかは両親と紅白を見てました。

やっぱり歌っていいですね。

歌には力があります。

そこで、紅白にちなんだ記事をいくとか紹介したいと思います!

第一弾は、一青窈さん「ハナミズキ」、胸にしみる名曲ですね。。

手話が印象的でした。

以前から、歌詞に注目していたのですが、何を言わんと

しているのかが、もう一つつかめませんでした。

それが、先日たまたま見た、ブログの記事で、ようやくスッキリしました!

感動したので、その記事を紹介します!

(元記事は「日刊ドリンク ~Daily Drink Magazine~」


・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 一青 」は母方の姓で、石川県では、

地名にもある普通の名前なのだそうです。

「 窈 」は「窈窕(ようちょう)」という、

漢詩に登場する難解な言葉に由来します。

「 女性の奥ゆかしく、上品なさま 」を意味するそうで、

台湾人の父親がつけてくれたそうです。

台湾人と日本人のハーフである彼女は、小さい頃から

「 自分の感情を言葉に残す 」という作業を続けてきたそうです。

離れて暮らす父への手紙代わりに日記を書き始めたのが最初です。

そして幼少時に父親を、高校時代に母親を亡くしてからは、

ますます「 書く 」という行為にのめり込んだのだそうです。

季節はずれのハナミズキですが、反戦つながりで

去年の紅白では、一番印象に残りました。

1909年から数年にわたって、当時東京市長であった

尾崎行雄がアメリカ合衆国に桜の苗木を贈りました。

そのお返しにと1915年に同国から東京市に贈られたのが

日本でのハナミズキのはじまりで、日米親善の木として有名です。


そのときの原木は今も日比谷公園に残っているそうです。

ハナミズキの花は、4月~5月に開花し、

白色や赤・ピンク色の花を咲かせます。

その出来事から一青窈さんが、ハナミズキの故事を

恋愛につなげて作詞した作品ともうけとられることも多いようです。

しかしこの曲は、2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件に、

一青窈さんが、その映像をテレビで見て、涙しながら作ったものです。

【 最初はA4のコピー用紙3枚くらいの詞を書いたんです。

 もっと挑戦的な詞でした。それこそ、まあテロという言葉もあったし

 散弾銃という言葉もあったし、いろんな自分の汚いものも出しつつ、

 最終的に辿り着いていたところが削って削って

「 君と好きな人が100年続きますように 」だったんですよ。 】

(フジTV『 鳥越俊太郎・僕らの音楽 』より)

「 人と人はやさしさを交換できないものか 」

という思いを込めて作った曲。

2003年4月に東京・大田区の池上本門寺で行われた

「 一青窈 vs 武田双雲 in池上本門寺コンサート 」で披露されただけで、

ファンの間では幻の曲となっていた曲だったのです。

ライブ終了後から、ホームページなどに、シングル化を望む声が

約1万件寄せられて、結局、発売されたのは、2004年2月のことでした。


そのことはライブでも語られていて、MCではこのように語っています。


「 自分の好きな人の幸せを願うことは当たり前にできること。

 一歩進んで、好きな人の好きな人、ひとつ先の幸せを願ってください。

 その気持ちが皆に連鎖して、やさしい世の中になると思います。

 まずは私から、あなたとあなたの好きな人が百年続きますように… 」と。

  
彼女の好きな言葉は、「 来る者拒まず、去る者追わず 」

そしてハナミズキの花言葉は…「 私の想いを受けてください 」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


      
一青窈さんは、障害者ボランティアとして歌っていたところを

スカウトされて歌手になったそうですよ。

歌に、なんともいえない温かみを感じるのは、この一青窈さんの

バックグラウンドがあってのことなんですねー♪


さて、名曲「ハナミズキ」は、9.11事件に涙して作った

反戦歌だったわけですね。

   

ただの恋愛ソングではないとは思っていましたが。。

印象深い、サビの部分、

「 君と好きな人が100年続きますように 」

この解釈がうまくできていませんでした。

恋愛なら、自分が身を引いて、好きな人の幸せを願う、といった

ところでしょうが、そういうレベルの話ではないわけですね。

   


ライブで語った

「 自分の好きな人の幸せを願うことは当たり前にできること。

 一歩進んで、好きな人の好きな人、ひとつ先の幸せを願ってください。

 その気持ちが皆に連鎖して、やさしい世の中になると思います。

 まずは私から、あなたとあなたの好きな人が百年続きますように… 」

という言葉、感動しました☆

なるほど、憎しみの連鎖ではなく、幸せの連鎖  。

仏教には「自利利他」という言葉があります。

相手の幸せを念じ、行動する「他を利する」ままが

自分の幸せ「自分の利益」となる。

まさに「幸せの連鎖」です☆

 果てない波がちゃんと
 止まりますように
 君とすきな人が
 百年続きますように

果てない波とは、「争いの波」ということなんでしょうね。

 果てない夢がちゃんと
 終わりますように

果てない夢が終わるとは「争いの連鎖が止まる」という夢が

成就する、という意味でしょうか。

そして、数ある花の中で、なぜ「ハナミズキ」なのか。

「ハナミズキ」はテロがおきたアメリカの国花。

そして、日本から送られた「桜の花」に対しての返花。

これも「幸せの連鎖」の一つですね。。。

さらに、ハナミズキの花言葉は「 私の想いを受けてください 」

「ハナミズキ」という花を象徴として、願いをこめた一青窈さんの

メッセージは胸を熱くします。


「 自分の好きな人の幸せを願うことは当たり前にできること。

 一歩進んで、好きな人の好きな人、ひとつ先の幸せを願ってください。

 その気持ちが皆に連鎖して、やさしい世の中になると思います。

 まずは私から、あなたとあなたの好きな人が百年続きますように… 」

 という願いがこめられた

「君とすきな人が、百年続きますように」という言葉。。。。。。

 なんと素晴らしい言葉でしょう!


永遠とまではいわない、100年お互いの幸せが続きますように。

その連鎖が続いていけば、ずっとずっと、幸せが続いていく、

ということですね。

この背景を知って、歌詞を読み、歌を聴くと、

感慨ひとしおです☆☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

  空を押し上げて
  手を伸ばす君 五月のこと
  どうか来てほしい
  水際まで来てほしい
  つぼみをあげよう
  庭のハナミズキ

  薄紅色の可愛い君のね
  果てない夢がちゃんと
  終わりますように
  君と好きな人が
  百年続きますように


 (一青窈作詞・マシコタツロウ作曲「ハナミズキ」より)

 
JASRAC許諾第J050912808号

 あなたの好きな人にも、この歌詞の意味を伝えてあげて

 くださいね♪

 (「ハナミズキ」を聞きたくなった方はコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

一青窈(ひとと・よう) 1976年9月20日、台湾生まれ。
父親の死後、母の姓・一青を名乗っている。慶応大環境情報学部卒。
在学時はアカペラサークルで活動し、ストリートライブなどを行った。
小学生時から書きためている詩がレコード会社の目に留まり、
2002年10月「 もらい泣き 」でデビュー。同年12月アルバム
「 月天心 」を発売した。好きな食べ物はスイカ、パールミルクティー
焼仙草(黒い薬草のゼリー)。身長155センチ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 真の平和を願いつつ。。。。
イラク、閣僚の半数「不在」 マリキ政権、機能不全深刻(産経新聞) - goo ニュース
短大生殺害、兄を精神鑑定 「なぜ殺したか分からず」(共同通信) - goo ニュース
ベンチの男性にオイル袋置き火=殺人未遂で高校生ら5人逮捕-警視庁 (時事通信) - goo ニュース

南北首脳会談、28日から開催=韓国大統領平壌訪問へ-7年ぶり、核問題など焦点 (時事通信) - goo ニュース

レコード大賞は、コブクロの「蕾(つぼみ)」

2007-12-31 | その他
第49回日本レコード大賞の大賞は

コブクロ「蕾(つぼみ)」でした!

おめでとうコブクロ♪

レコード大賞にコブクロ 最優秀新人賞は℃-ute(共同通信) - goo ニュース

最優秀新人賞は小中高生7人の女性アイドルグループの

℃-ute(キュート)、

最優秀歌唱賞には人気グループ、EXILEが選ばれました。


<OBJECT type=application/x-shockwave-flash height=353 width=425 classid=clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000><PARAM NAME="_cx" VALUE="11245"><PARAM NAME="_cy" VALUE="9340"><PARAM NAME="FlashVars" VALUE=""><PARAM NAME="Movie" VALUE="http://www.youtube.com/v/rveglKIarKo"><PARAM NAME="Src" VALUE="http://www.youtube.com/v/rveglKIarKo"><PARAM NAME="WMode" VALUE="Transparent"><PARAM NAME="Play" VALUE="0"><PARAM NAME="Loop" VALUE="-1"><PARAM NAME="Quality" VALUE="High"><PARAM NAME="SAlign" VALUE="LT"><PARAM NAME="Menu" VALUE="-1"><PARAM NAME="Base" VALUE=""><PARAM NAME="AllowScriptAccess" VALUE=""><PARAM NAME="Scale" VALUE="NoScale"><PARAM NAME="DeviceFont" VALUE="0"><PARAM NAME="embedMovie" VALUE="0"><PARAM NAME="BGColor" VALUE=""><PARAM NAME="SWRemote" VALUE=""><PARAM NAME="MovieData" VALUE=""><PARAM NAME="SeamlessTabbing" VALUE="1"><PARAM NAME="Profile" VALUE="0"><PARAM NAME="ProfileAddress" VALUE=""><PARAM NAME="ProfilePort" VALUE="0"><PARAM NAME="AllowNetworking" VALUE="all"><PARAM NAME="AllowFullScreen" VALUE="false">
<embed src="http://www.youtube.com/v/rveglKIarKo" width="425" height="353" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" wmode="transparent" type="application/x-shockwave-flash" /></OBJECT>
kobukuro_tsubomi


ビルの谷間に 埋もれた夢も いつか芽吹いて

花を咲かすだろう 信じた夢は 咲く場所を選ばない


の部分が一番好きです。

なんか、ほんわか元気が出てきます!


※歌詞はhttp://sayaka.yculblog.com/post.2591431.html

・・・・・・・・・・・・・・・・

蕾 (コブクロ)

♪ 作詞 : 小渕健太郎作曲 : 小渕健太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

リリース 2007年3月21日

週間最高順位1位(オリコン)

2007年4月度月間1位(オリコン)
2007年上半期順位4位(オリコン)
2007年度順位3位(オリコン)

売上枚数
初動売上181,737枚(オリコン)

累計売上445,767枚(オリコン)

『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン?』の主題歌として、

書き下ろされた曲である。

コブクロのドラマ主題歌として5曲目の曲になり、

2005年の「ここにしか咲かない花」からこのシングルまで4作連続で

ドラマ主題歌でのシングルとなった。前作の「君という名の翼」が主題歌となった

『レガッタ 君といた永遠?』と同様に、ドラマの主演は速水もこみちである。

オリコン集計での初動売上枚数は過去最高だった『桜』の初動7.8万枚を

上回る18.2万枚を記録し、前作の『君という名の翼』の累計枚数の10.7万枚を

初動のみで更新した。

そして、発売2週目の2007年4月9日付オリコン週間シングルチャートで、

14作目のシングルにして初の1位を獲得し(2週目売上7.0万枚)、

自身最高セールスだった『桜』を上回り、自身最大のセールスとなった。

またオリコン着うたランキングでも1位を獲得している。

2007年のオリコン年間シングルチャートで3位を記録し、
自身初の年間トップ10入りとなった。
2007年度(第49回)日本レコード大賞受賞。




ジャネーの法則

2007-12-30 | 無常
こんばんは☆

あっという間に今年もあと2日となりましたね。

実は、最近、パソコンの変換(IME)が破損して、

単漢字変換くらいしか出来なくなっていたので、

文章打つのが大変な日々でした。

やっとなおったので、ホッと一息です。

で、記事の方はジャネの法則
、(ジャネーの法則ともいう)です。

(こういうと必ず一人は「ジャネってなんじゃね」という

 んですよね。フー)


『トリビアの泉』 でも紹介されました☆

ジャネには哲学者のポール・ジャネと、その甥のピエール・ジャネとが

います。


どちらのジャネじゃねとしつこく聞く人もありますが、

ポール・ジャネが論じていたことを甥のピエール・ジャネが本に

書いて、世に広めたようです。

※詳しくはhttp://yojiseki.exblog.jp/4946359/

ちなみにピエール・ジャネは、トラウマという術語を造語した人であり、

フロイトより先に無意識を発見したとも言われてます。

またユングにも講義して影響を与えたとか。


で、ジャネの法則ですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

には、以下のように書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャネーの法則とは、フランスの心理学者・ポール・ジャネーが

提唱した、主観的に記憶される年月の長さは、

年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される 

という現象を心理学的に解明した法則のことである。

簡単に言えば、生涯のある時期における時間の

心理的長さは年齢の逆数に比例するというものである。

例えばジャネーによれば… 50歳の人間にとって1年の長さは

人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。

よって、50歳の人間にとっての10年間、5歳の人間にとっての1年間である。


●ジャネの法則
 人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例する。
 (例)12才の時に感じる時間の長さは、40才の時と比較すると、
   3.3倍程度長い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに年を重ねるごとに、月日が経つのが早く感じられてきますね。

今年もあっという間。

光陰、矢のごとし(光は昼を、陰は夜を表し、光陰は月日のこと)

とはよくいったもの。

だからこそ一日一日を大切にしたいです。



●ピエール・ジャネ(Pierre Janet、1859年5月30日 - 1947年2月24日)は、フランスの心理学者、精神医学者。

1859年にパリ、リュクサンブール宮殿公園近くのマダーム街46に生まれる。ポール・ジャネの甥であり、弟にジュール・ジャネがいる。サント・バルブ・デ・シャン学院で初等教育を受ける。15歳でうつ病となるが快復。1878年バカロレア(大学入学資格試験)に合格、1880年に文学士。1881年科学系の大学入学資格者の資格。1882年哲学教授資格試験に合格(2位)、ジャン=マルタン・シャルコーの下で催眠療法の研究に従事する。解離について研究。 1887年に心的外傷の意味でトラウマという術語を造語しトラウマ記憶の感覚、知覚、感情、再上演行動(reenactment)なども研究。ジグムント・フロイトより先に無意識を発見したとも言われる。またカール・グスタフ・ユングにも講義し影響を与えたとされる。1947年パリで死ぬ。


★以下、いろんな法則★


●類似の法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
似たもの同士には、何らかの相互作用がある。
(例) 患者のもつ症状と同じ症状を起こす自然薬を与えると、
   自然治癒力が発現して病気を治癒させることができる。

●シュルツの法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
大量の毒・大きな刺激は生命力を阻害し、微量では生命力を上げ、むしろ
バイタルフォースに刺激を与え、生命力を促進し、正常化する。
(例) 酒は百薬の長

●へリングの治癒の方向性の法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
 慢性症状において、心身は自分自身を救うために病気を一定方向に
 押し出そうとする傾向。
 (1) 新しい症状から古い症状へ
 (2) 体内から体外へ,
 (3) 心から身体へ
 (4) 重要な器官から重要でない器官へ
 (5) 上から下へ

○レッドクィーンの法則(赤の女王仮説)
 生物の進化があらゆる生物に同時に起きているという説。(周囲が進化を続ける
 ならば、力関係として相対的にその場に留まるには全速力で走り続けるしかない。)
 捕食者と被食者、寄生者と寄主、人間に対するウィルスのように、一方が他方に
 悪影響を与える種間関係では、生存のために防衛機構と攻撃機構をお互いに際限なく
 進化させる必要があり、進化に遅れた種は絶滅すると考える。
 性の分化も、病原菌の激しい進化速度への対抗策として、多様性を維持し絶滅を避ける
 ために編み出されたものと考えられる。その意味では直接子供を生まない一見無駄に
 見える雄という存在も、病気への対抗策としての存在意義はある。

ナポレオンでも、アレキサンダーでも勝って満足したものは一人もいない。

2007-12-29 | 煩悩

 



浄土真宗親鸞会講師が語るブログです☆
キーワードは人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、人間の実相、煩悩、因果の道理、自殺、疑謗を縁とし、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、文学、哲学
科学、映画、音楽など


 世界の三大征服者

 ナポレオン
 アレキサンダー
 チンギスハーン

 
 歴史のほとんどは、支配者、征服者で語られていますよね。
 昔はたんに「格好いい!」とか「強い」「すごい」的に
 見ていましたが、さすがにいつまでもそれではね・・・
 
 彼らから何を学ぶか、成功例はたくさん語られていますので、
 今回はちょっと違う視点からみていきたいと思います。

    
 以下は夏目漱石「吾輩は猫である」からの一節からですが、
 思わずうなってしまいました。
 
 さすがは漱石です。
 ではどうぞ。(一部略してます)
 
------------------------------------------------------------
西洋人のやり方は積極的積極的と云って
近頃大分流行るが、
あれは大なる欠点を持っているよ。
第一積極的と云ったって際限がない話しだ。

向に檜があるだろう。あれが目障りになるから
取り払う。
とその向うの下宿屋が又邪魔になる。
下宿屋を退去させると、
その次の家が癪に触る。

どこまで行っても際限のない話しさ。

西洋人の遣り口はみんなこれさ。

ナポレオンでも、アレキサンダーでも
勝って満足したものは一人もないんだよ。

人が気に喰わん、
喧嘩をする、
先方が閉口しない、
法廷へ訴える、
法廷で勝つ、
それで落着と思うのは間違さ。
心の落着は死ぬまで焦ったって片付く事があるものか。

川が生意気だって橋をかける、
山が気に喰わんと云って隧道を掘る。
交通が面倒だと云って鉄道を布く。
それで永久満足が出来るものじゃない。

去ればと云って人間だものどこまで積極的に
我意を通す事が出来るものか。

西洋の文明は積極的、進取的かも知れないが
つまり

不満足で一生をくらす人
の作った文明さ。
------------------------------------------------------------

う~ん、何度読んでもうなってしまいます。

「ナポレオンでも、アレキサンダーでも
 勝って満足したものは一人もないんだよ。」

の言葉におさまると思いますが、人間は一つ欲を満たすと
欲が減るのでなく、逆に「もっと」と思う。
ヒトラーは「欲望は膨張する」と言った
そうです。

これを哲学用語で渇愛の法則
といいます。
勿論、欲にひっぱられるのは西洋だけには限りません。

三国志
にも

「隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む」
という有名な言葉が出てきます。

 曹操は隴の地である漢中を平定した。
 その時、司馬懿は引き続き蜀も攻め込むべきと主張した。

 その時曹操は
 「人、足らざるを苦しむ。既に隴を得て、復た蜀を望む」
 
 と嘆じた。

 つまり、
  「人というものは、どこまでいっても満足というものを
  知らず、苦しんでいる。
  既に隴を手に入れたのに、
  蜀まで手に入れようと望むとは」
 
  
 ということ。
 
 金や財を求める心にも際限がない、
 地位や名誉を求める心にも際限がない、
 それどころか、上にいけばいくほど、自分でもとめられない
 欲の心に引きづられる。
 これを業力(ごうりき)ともいう。
 自分の心でありながら、自分の心に引きづり回される。

 人が酒を飲み
 酒が酒を飲み
 酒が人を飲む
 


  という言葉もあります。
 はじめは酒を味わっていたはずなのに、
 いつの間にか自然に酒に手がのびるようになり、
 もうやめなきゃとうっすらと頭の隅にあるんだけども
 飲まずにはいられない。
 つまり酒にのまれちゃう。
 
 酒はいろんなものにあてはまる。
 金を使うはずの人が、金の番人になったり、
 出世のための出世
 名誉を得るために名誉
などなど
 
 そうなると悲劇
 
  欲の為に造った罪も忘れ、手に入れたものもすべて置いて死んで
 いかねばならないことも忘れ、今日もあくせく生きている。
 
 もっと大事な何かがあるはずなのに・・・・・

 歴史に学ぶとは、小手先のことでなく、もっと大きなものを
 学ぶべきではないかと思うのです!
 
  


短所をも活かし、長所を伸ばす!(秀吉がその才能に惚れ込んだ堀秀政に学ぶ

2007-12-28 | 成功の秘訣



今日は長所を伸ばした歴史上の人物から、学びたいと思います。

秀吉がその才能に惚れ込んだといわれる堀秀政に、


生まれつき泣き顔の部下がいました。

その男は嫌われ者でした。

その男の顔を見ただけで、暗くなってしまうからです。

なかには、

「あんな顔をみているとやる気が失われます。追放して下さい」

というものさえ出たそうです。

しかし、堀 秀政は

どんな人間も必ず活かす道があるはずだ。

 あの男は私のかわりに葬式にいかせるようにしろ」

と命じたのです。

泣き顔の男は感動しました。

いつも、うとまれ、陽の目をみることがなかったのに、

殿様の代理を仰せつかったのですから。


しばらくして、葬式をだした側が礼をいいにきました。

「堀様とはそれほど深いご縁でもございませんでしたのに

 亡くなりましたもののために、あれだけのお嘆きをくださる代理を
 
 頂戴しましてお礼の申しようもございません。」

堀 秀政はこういったそうです。
  
「どんな人間にも
活かす道があり、
短所が長所にもなる。そして、
人を喜ばすことが出来るのだ」


三国志で有名な呉の孫権(そんけん)。 
劉備や曹操にくらべると地味ですが、だてにその二人と張り合った

わけではありません。大変すぐれた指導者としても知られています。

その孫権が常に言っていたことばが次の言葉だそうです。


「その長ずるところを貴び、その短なるところを忘る」

 長所を伸ばすのがうまかったようです。


松下幸之助は、  
「私はつとめて社員の長所を見て、
短所は見ないように心がけております」


と常に言っていたように、1人1人に常に心を配っていたそうです。

他人の長所を見つけると、すぐ人事に反映させました。

長所を認められ、抜擢された社員は、何が何でも松下の恩に報いようと

決死の思いで働いていったのだそうです。

ただし、しかる時は大変厳しかったとも言われています。

しかし、翌日になると、

「どうや、今日は、気持ちよく仕事やっているか?」

と自ら叱った本人に電話を一本入れるのが常だったそうです。


そんな気配りを決して忘れなかったのです。

だから社員はどんなに厳しい叱責を受けても奮起して、

向上していったと言われます。


人を育てる上で厳しいムチも時には必要ですが、

太陽のような深い慈愛が人を更生させることが多くありますよね。

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ