幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

21世紀に残したい言葉No.1「ありがとう」

2017-12-17 | 


20世紀末にとられた全国的なアンケート、
21世紀に残したい言葉のNo.1は

 「ありがとう」

感謝の言葉、ちょっとしたこの一言、
美しくもあり、うれしくもありますね。

韓国のことわざに

  「行く言葉が美しければ 
         帰る言葉も美しい」


というのがあるそうですが、
ホントそうですね。


ちなみに2位は

  「お母さん」

このHPでも紹介しましたが、
最も美しい英単語が
 
  「mother」 (記事を読みたい方はコチラから)

でしたよね。

いっぽう「お父さん」も「father」もずっとずっと下の
ランキングでした。
「父は永遠に悲壮である」とは萩原朔太郎の言葉。。

あまりにいたたまれないので、次の言葉を紹介しましょう。 

  「一人の父親は、百人の校長にまさる」ハーバート(イギリスの詩人)

 がんばろ~おとうさん!!
 そして、ありがとーおとうさん!!!  

 そして、みなさん、ありがと~~!!!!!      

★こちらの記事もよいよ!
 ↓↓↓
ありがとうの語源と本当の意味が感動的!【決定版】ありがとうの「すべて」


 
      
今日のひとこと
 ありがとう!
ロゴ


誰かのために一生懸命生きるほどに「生かされている自分」に気づかされる

2015-01-01 | 

謹賀新年

 旧年中はお世話になりまして有難うございました。

 年経るごとに、

「生かされて今がある」

 と、身に沁みて感じられてきます。


 それは、人生経験が増えたという理由もありますが、

 インターネットの発展により、

 まだ会ったこともなく、

 顔も知らず、

 名前も知らない方とのつながりが急速に増え、

 深まってきたからかも知れません。


●特に仏教講師をしておりますと、

 身内や親友にも相談できないようなことを

 本名も知らない方が語られることがあります。


 そんな名前も顔もしらない人が……と、思い、思われがちですが、

 どこに住んでおられるとか、

 名前がどうとか、

 姿形がどうとかいう情報は、

 極めて表面的なもので、二次的なものに過ぎないようです。


 大事なのは、

 その方が

 考えておられること、

 望んでおられること、

 悩んでおられること。


 つまりは

「心」にフォーカスした内容こそ重要
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ではないでしょうか?


 だからこそ、

「ネットを通してご縁のあった方々にどんな貢献が出来るか」

 を真剣に考えねばという思いが強まる一方です。


●仏教で

 「すべて報謝(ほうしゃ)」

 と教えられます。

 「報謝」とは、「御恩報謝(ごおんほうしゃ)」ともいわれ、

 受けたご恩に感謝し、報いようとすることです。


「会ったこともない人にどんなご恩を受けた?」

 と、つい思いがち。

 けれど、

 人は様々なところでつながっているものです。


 例えば、

 今、着ている服も、誰かがつくってくれたものです。

 たとえ1000円のセーターであっても、

 自分一人で編もうとすれば大変です。


 例えば、

 今日、食べた食事も、誰かがつくってくれたものです。

 たとえ500円のランチでも、

 自分一人で作ろうと思えば、それ相当の時間や手間が必要です。


 例えば、

 今、自分が住んでいる家やアパートも、誰かがつくってくれたものです。

 自分でつくろうとすれば、それこそ大変です。


 しかも直接つくってくれた人の周りには、

 その人を支える家族、

 その材料を用意してくれた人たち、

 その人を育てた人たち、

 など、つながりを見ていけば、まるで世界中がつながっているようです。

 いえ、間違いなくつながっているのです。


 つまり、

 持ちつ持たれつで、社会は成り立っています。


●過去を振り返れば、


 国語、算数、理科、社会、英語、体育、芸術を教えてくれた先生方、

 その先生を教育してくだされた、そのまた先生。

 その教育機関の歴史をたどれば、どれほどの過去にさかのぼり、

 どれほどの人たちが関わってきたかしれません。


 実家で、赤ん坊のころの写真を見ました。

 そのアルバムに、出産を担当されたお医者さんの名前が書かれてありました。

 そのお医者さんの顔も知りません。

 そのアルバムには、誕生祝いを下された皆さんの名前が記されていました。

 恥ずかしながら、その一番上に書かれてあった人を知らなかったので

 母に尋ねると、その人は両親の仲人でした。

 その仲人の方がいなければ、両親は結婚せず、私も生まれなかったかもしれま
せん。


 考えれば考えるほど、

 私の「命」が、今、ここに存在し、育まれているのには、

 大変なご恩に生かされているのです。

 これはお金に換算できるものではないでしょう。


 「みんなそうだよ」

 という人もあるかもしれません。

 それはその通り。

 でも、それは、

 「みんなそうだから、ご恩といえない」のではなく、

 「みんなが、大変なご恩に生かされている」

 ということです。


●つい、

 不平、不満が出てきたり、

 やってくれて「当たり前」に思いがちな自分。

 実際は、

「やってもらって当たり前」なものは一つもなく、

「させてもらって当たり前」。


 そう知らされるのも、

 生まれてきた意味が分かるから、

 本当の意味での命の尊さが分かるから、

 仏教によって、その答えを教えていただいたから。


 そのことを全部教える仏教では、

 一切のことを踏まえた上で、

 「すべて報謝」

 と教えるのです。


●ちょっと逆説的ですが、

 誰かのために一生懸命生きるほどに、

「生かされている自分」

「ご恩を受けている自分」

 に気づかされます。


 自分のことばかりに目が向けば、

「感謝」の心は薄れ、

「なんで自分ばかり(こんな目にあい)」

「どうしてあいつばかり(いい目をみるんだ)」

 という愚痴の心が勢いを増します。


 心から利他に徹しようとするほど、

 出来ていない自分に気づかされ、

 ご恩に生かされている自分に気づくもの。


 今年365日があるとすれば、

 1日1日がご恩返しということを忘れずに、

 生きていきたい。


 元日の今日、そんなことを思いました。


 本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。


(追伸)

 今年も物語『死に対して自由な心を求めた、彼女と僕と妹の物語~フライザイン』http://masaoosajima.com/gift/story.html を加筆修正し、

 より、みなさんの心に届く作品にしたいと思います。


「日々、敬老」・敬老の日の起源と悲田院(聖徳太子)

2014-09-15 | 

 

今日は敬老の日ですね。


兵庫県のある村長さん(のちに兵庫県議会議員)が提唱したものだそうです。

最初は「としよりの日」と呼ばれていたそうですが、ひびきが悪いので、「老人の日」と改称され、今の「敬老の日」になりました。
ちなみに、日本以外の国にはないとか。


もともとは9月15日でした。
なぜこの日なのかハッキリしないのですが、
「聖徳太子が悲田院(ひでんいん)を建立した日だから」、という説もあります。


悲田院は、仏教の慈悲の思想に基づき、身寄りのない老人や病人、貧しい人や孤児を救うために作られた施設で、これが日本に社会福祉のはしりといわれています。


では、「悲田」とは何でしょう?


「悲田」とは、仏教で教える、三福田(敬田・恩田・悲田)の一つです。


「田」という字がついているのは、施しのタネをまいた人が幸福の報いを受けるので、田んぼの収穫に例えられているのです。

「情けは人のためならず」ですね。


注意すべきは、誰にでも施せばいいのではない、ということ。


道楽息子にお金を与えていてはますます堕落するばかり。

テロ組織に献金したり、オレオレ詐欺にお金を振り込んでいては、悪の連鎖が速まるだけです。


では、どういう人に施せばいいのか?


それを教えられたのが「三福田」なのです。


○敬田(敬うに値する人)

○恩田(ご恩を受けている人)
○悲田(本当に困っている人


これらの人に施しをすることは、とても良いことだと仏教で教えられています。

こうしてみると、今の敬老の日は、「ご恩を受けてきた年長者を敬い感謝する日」「身寄りのない年長者へ施しをする日」となります。

ならば、「日々、敬老」があるべき姿。

「敬老の日」は、「日々、敬老」のきっかけとなる日なのかもしれませんね。



(「愛」という字についての記事はコチラ)
 ↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/0ae7b0824a0d250bd7a3e82ca744b9ed

 

 


【感動映像】日本中が涙したドキュメントCM・休校 親鸞会講師のブログ

2009-07-05 | 

「日本中が涙したドキュメントCM・休校」をご存知でしょうか?

学生3人の「新留小学校」
その3人が同時に卒業し、小学校は廃校の危機に・・・


いやー、感動してしまいました☆

最後っていうのは、何か厳粛な気持ちになります。

当たり前なものは一つもないんですね。。。。


日本中が涙したドキュメントCM・休校



母の日☆若者が選んだ“母に贈りたい曲”1位、SEAMOの「MOTHER」(オリコン)

2009-05-10 | 
今日は母の日☆

若者が選んだ“母に贈りたい曲”ランキングなるものがありました。

1位はSEAMOの「MOTHER」!

若者が選んだ“母に贈りたい曲”1位、SEAMOの「MOTHER」(オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000013-oric-ent

以下、その記事です☆

5月の第2日曜日は、母親に感謝の気持ちを伝える“母の日”。そこで、オリコンでは10代、20代の男女を対象に『母親にプレゼントしたい楽曲は?』というテーマで、アンケート調査を実施。その結果、「自分の思っていることがそのまま詞になっているから」(長崎県/10代/男性)と、母親への感謝の気持ちがストレートに表現されているSEAMOの【MOTHER】が1位に選ばれた。

 昨年5月に発売された【MOTHER】は、<あなた 毎日起こしてくれた どんな目覚ましより温かく正確だった>と一度は経験したことがあるような母親とのエピソードや、<あなたが僕の母でよかった>のように普段はなかなか言葉に出来ない母への想いが込められたメッセージソングで「やっぱりこの曲。すごく想いが伝わると思うので」(神奈川県/20代/女性)というように、面と向かっては、なかなか言えない若者の“母親”に対する本音が、見事に描かれた作品で、この曲に代弁してもらいたいと答えた人が多かった。


かりゆし58「アンマー」




母の日特集『みんな理想の母親像&贈りたい曲は?!』-ORICON STYLE ミュージック
http://contents.oricon.co.jp/music/special/090430_01.html?cat_id=omr"



さて、以前の情報ですが、英語圏でない人、4万人に

「最も美しい英単語は?」
と尋ねたところ、結果は以下のようになったそうです。

1:mother
2:passion
3:smile
4:love

 母は偉大ですね。


親の恩といえば、私は「親のこころ」という本が大好きです。

その「はじめに」には、こう書かれていました。 

-----------------------------------------------------

「君は今まで、親の体を洗ったことがあるかね」

 ある青年が、一流企業の入社試験で、社長から、こんな質問を

 受けました。

「いいえ、一度もありません」と答えると、社長は、意外なことを

 言ったのです。

「君、すまないが明日この時間にここへ来てくれないか。

 それまでに、親の体を洗ってきてほしいのだが、できるか」

「はい、何でもないことです」と、青年は答えて家に帰りました。

 父親は、彼が幼い時になくなりました。
 
 母親は、一人で必死に働いて子供を大学まで出させたのです。
 
 彼は、「お母さんが呉服の行商から帰ったら、足を洗って
 
 あげよう」と思い、たらいに水をくんで待っていました。
 
 帰宅した母親は、「足ぐらい自分で洗うよ」と言います。
 
 事情を話すと、「そんなら洗ってもらおうか」と、
 
 縁側に腰をおろしました。
 
 「さあ、ここへ足を入れて」と青年はたらいを持っています。
 
 母親は言われるとおりにしていました。
 
 彼は、左手で母親の足を握りました。
 
 しかし、洗うはずの右手が動きません。
 
 そのまま両手で母親の足にすがりつき、声をあげて泣いてしまった
 
 のです。
 
 「お母さんの足が、こんなに硬くなっている・・・・。
 
  棒のようになっている・・・・・。

 学生時代に毎月送ってもらっていたお金を”当たり前”のように
 
 使っていたが、これほど苦労をかけていたとは・・・・・」
 
 と知らされ、泣かずにおれなかったのです。
 
 翌日、青年は、社長に、
 
「私は、この会社を受験したおかげで、どの学校でも教えてくれな

かった親の『恩』ということを、初めて知らせてもらいました。

ありがとうございました」とうれしそうに言ったそうです。

(以下略)

この話は20年ほど前に花岡大学という人によって雑誌に紹介

されたそうです。

この文章を読ませていただくたびに涙がでてきます・・・・


親のこころ おむすびの味:木村耕一(1万年堂出版)



 

関連記事

さだまさし 『案山子』親の恩 - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fc2ce60b2ea97686a23b1400dfd4b65e

「努力の原点は感謝である」瀬古選手を育てた監督の座右の銘 - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/0adda3bebd7ccdf54ba0dcde1ab1a031

感動のハチ公物語 - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8c5d50a8e28d0f77ca2d57328765fefe

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ