幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」と村山由佳「天使の卵」 世界の見え方

2009-08-31 | 孤独
村上春樹ブームが続いているようです。
1Q84の前の長編「ねじまき鳥クロニクル」に以下のセリフが
ありました。

「でもね、さっきじっとクラゲを見ているうちに、
 私はふとこう思ったの。私たちがこうして目にしている光景
 というのは、世界のほんの一部にすぎないんだってね。
 私たちは習慣的にこれが・・・世界だ・・・と思っているわけ
 だけれど、本当はそうじゃないの。
 本当の世界はもっと暗くて、深いところにあるし、その大半が
 クラゲみたいなもので占められているのよ。
 私たちはそれを忘れてしまっているだけなのよ。」

   (第二部103頁)

人それぞれ見え方、感じ方が違うもの。
人はみな、違う世界に生きている。

「ひとりの人間が死ぬたびごとに、ひとつの世界が滅んでゆく」
という哲学者ショーペンハウアーの言葉が「天使の卵」という映画化もされた村山由佳の小説に
引用されていましたが(ショーペンハウアーが意味したとところは
もっと違うところにあるかもしれませんが)
ひとりひとりが、ひとりひとりの世界を持っている。
そういう意味では人間は独りぼっちともいえましょう。

そしてそのひとりひとりの世界は、村上春樹の小説にあるように、
暗くて深いところにある、クラゲのようなものに占められている
世界なのかも知れません。


映画「ノルウェイの森」に松ケン、菊地凛子、「ViVi」モデルが出演決定!浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/166a9c783f9bd65629989f713ab68627"target="_blank"

少しずつだけれど、それでも向上は向上だ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/a1b61ead6860cb3de70cf80abf95193e"target="_blank"

村上春樹さんのスピーチ 卵と壁 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/6978c834643ee7c2ff7d23c66b04eacc"target="_blank"


「ノルウェイの森」が1000万部(時事通信) - goo ニュース

「1Q84」効果、「ノルウェイの森」1千万部(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000756-yom-soci

『ノルウェイの森』の発行部数1000万部突破(オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000009-oric-ent

松山ケンイチ&菊地凛子が主演 映画『ノルウェイの森』キャスト発表 ニュース-ORICON STYLE-
http://www.oricon.co.jp/news/movie/66044/full/?cat_id=keiz





民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗

2009-08-31 | 雑学

予想通り政権交代になりました。
昨日からこのニュース一色ですね。
以下、記事からです☆


第45回衆院選は30日、投開票され、480議席のうち民主党が
小選挙区と比例代表を合わせて単独で過半数(241議席)を大きく
上回り308議席を獲得した。

1996年の旧民主党結党以来、13年で悲願の政権交代を果たした。
93年衆院選で自民党が過半数を割り込み非自民8党派による
細川連立政権が発足したが、2大政党間の政権交代は戦後初めてで、
戦後政治の大きな転換点となる。

首相指名選挙をする特別国会は9月14日の週にも開会、
民主党の鳩山由紀夫代表が首相に指名され、同党を中心とした連立政権が
発足する。



<衆院選>民主党が単独で308議席獲得 自民は歴史的惨敗(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000036-mai-pol"target="_blank"


総選挙2009 - 衆院選の速報とニュース [読売新聞]
http://www.yomiuri.co.jp/election/"target="_blank"

自民大物相次ぎ落選、常勝区でも議席明け渡す : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news/20090831-OYT1T00201.htm"target="_blank"

菅、直嶋氏入閣で調整…社・国と連立協議へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000932-yom-pol"target="_blank"

公明・太田代表敗れる、民主の青木氏が当選(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090830-00000789-yom-pol"target="_blank"

小泉チルドレン、再選は10人=9割近くが姿消す【09衆院選】(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000070-jij-pol"target="_blank"


衆議院選挙2009 マニフェスト - Yahoo!みんなの政治
http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/match/index.html"target="_blank"


ところで、以下、このようなことをいったのは本当で、本気なのでしょうか?

5月31日には大川隆法が大阪市において18年ぶりにマスコミを前に講演を行った。
結党理由については「安倍晋三さんや麻生太郎さんを応援してきたが、
この体たらくでは無駄であると考えた」と説明。
また立党決起大会に続き改めて全国全ての選挙区と比例区に候補者を立てるとし、
衆議院第一党を目指す考えを明らかにした。

党の対北朝鮮政策としては、「金正日の守護霊」と称する者と対話し、
守護霊が「核の力で3年以内に韓国を併合し、日本向けのミサイルは日本を
怖がらせ米国の気力をそぐ陽動作戦」と語ったことを紹介し警戒感を示した。


幸福実現党 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E5%85%9A"target="_blank"

トルストイ「人生論」セレクション

2009-08-29 | 人生の目的
トルストイの名著「人生論」 ON LIFE・TOLSTOY

からいくつか抜粋してみました。




いわば、人生とかかわりのないこんな議論が、人生の大切な問題

(それがなくては人生観も意味をなさなくなるような問題を、

人々の目から隠してしまったばかりか、非常に急いでいる
 
くせに、歩いているうち、行く先をとんと忘れてしまった人
 
とでもいうような状態に、肝心の科学者を)人を導かなければ
 
ならぬ立場の科学者を、しだいしだいに、ひっぱりこんで
 
しまったのである。
 
  トルストイ「人生論」 p30

 
どんなむずかしい問題の解決でも、それを理解しない人には、

いとも簡単に思えるようなものだ。

科学者の考えによてば、しごく簡単なものでしかない。


  トルストイ「人生論」 p31


人生とはなにか、人生の幸福とはなにかということを知りもしないのに、

こうした人たちは、自分がいっぱし生きているように、思っているのだ。

ぜんぜんなんのあてもなしに、波のまにまにただよっている人が、

ちゃんと目的地にむかって泳いでいるのと、ひとり決めにして思い込んで

いるようなものである。

  トルストイ「人生論」p56


幸福を不可能にしているものはなんだろう?

第一に、個人的な幸福を求める人間どうしの生存競争である。

第二には、生命の消耗と、飽満と、苦痛しかもたらさないみせかけの享楽である。

第三ん、死である。

  トルストイ「人生論」p132


快楽もとことんまで追っていくと、ついには、どうにももう快楽の

強めようがなくなるばかりか、こんどは、かえって苦痛を感じとる

傷つきやすい神経と、その苦痛のうつにも、一歩一歩、確実に

近づいてくる死の恐怖だけが残されるのである。

  トルストイ「人生論」p185

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

このトルストイの言葉は深く胸に刻まねばなりませんね。      

一つ一つの言葉については、またお話したいと思います☆



三木たかし死去・津軽海峡冬景色・アンパンマンのマーチ・トルストイ 
- 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/300bd971339e12ddd2ec4e8a9d5456e2"target="_blank"

トルストイ「その泡が-----このおれなんだな」(アンナ・カレーニナ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/6320339e648b3a5d9a4329fb172f4e09"target="_blank"

【徹底研究】唯物論について(2回目) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/a7a897137f4f0d8ad29ae16d286d6a36"target="_blank"

幸福をねがい手に入れることが、結局、生きるということ(トルストイ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/99474c73bffe5e98cbec6f2bf1e3d3ac"target="_blank"

トルストイが生涯書き続けた日記の冒頭(トルストイ19歳の決意!) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/3ec9637d4cb07f7409f426cf9192d189"target="_blank"

宗教は、実のところ、ただの三つきり(トルストイ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/840047287d520659424754d2493aae76"target="_blank"


新美南吉の「ごんぎつね」を絵本にした黒井健

2009-08-28 | 因果の道理
有名な新美南吉さんの童話「ごんぎつね」
何度読んでも、じんわりと心に染み入るお話です。

その「ごんぎつね」の絵本で代表的なのが
絵本作家・黒井健さんによるものです。



黒井健さんが「ごんぎつね」の絵本を書くことになった
いきさつを最近知りました。

※元記事はコチラ
 クマのプーさん ブログ:☆黒井健さんと「ごんぎつね」

 http://blog.livedoor.jp/amaki_fan/archives/51522015.html"target="_blank"


黒井健さんは、1年に19冊もの絵本を書くようになっても
本屋さんへ行って自分の絵が描いてある本を探したが見あたり
ませんでした。

そんな日々が続いた36才のころ、新美南吉の「ごんぎつね」の
話がありました。
この時「今度こそ、自分の感じたとおりに描こう」と思い、
初めて作者の生まれ育った場所を訪ねたのです。
初めての本を書くための取材でした。


黒井健さんは、その時のことをこう語っています。

 それまで描いていた明るいトーンの絵柄とはまったく違った、
 どちらかというとトーンの低い色合いで描きあげた。
 直感のままに描いた。
 出来上がると自分で「いい絵だなあ」と心からそう思えた。
 書店に並んだ「ごんぎつね」は、みるみるうちに売れて行った。
 「自分が思うとおりに描けばいい」ということを教えてくれた。

 この「ごんぎつね」はぼくにとって一番大切な本です。
 それは、なんの思惑ももたずに描いた初めての本だったからです。

伝えようと純粋に思って、
わかってほしいと、
素直に思えた作品
なのです。



参考資料:『子どもの頃、本当はこんなことを考えていた』(PHP研究所出版)



伝えようと純粋に思い
わかってほしいと心から思う

とても大切なことですよね。
その心が作者の生まれ育った場所にまで足を運ばせたの
でしょう。

記事に三通りあると教えてもらったことがあります。

1:頭で書いた記事
2:耳で書いた記事
3:足で書いた記事


《頭で書いた記事》とは、事件があったのを聞いて、
まあ、こんな感じだろうと想像で書いた記事。
これでは正しく伝わらないし、読ませる記事にはならない
でしょう。

《耳で書いた記事》とは、事件の関係者に電話をして
その取材をもとに書いた記事。
頭で書いた記事よりはずっといいでしょうが、顔を合わせず
に書いたもの、現場にいかずに済ませたものですから、
自ずとリアリティや、行間に漂うものが感じられなくなって
しまいがちですよね。

《足で書いた記事》とは、実際に、現場に足を運び、生の声を
拾い、目で見、肌で感じて書いた記事。
これが一番よい記事であることは当然といえるでしょう。


仏教も、骨折って聞け、と言われます。
それは「苦労して聞くものが仏法だよ」ということです。

ですから「足で聞け」とか「出て聞け」とも言われます。
楽して分かることが仏法に教えられているのではないの
ですから。


「遠きは近き道理、近きは遠き道理なり。
 灯台もと暗しとて仏法を不断聴聞申す身は、
 御用を厚く蒙りて、『いつものこと』と思い、
 法義におろそかなり。
 遠く候人は、仏法を聞きたく、大切に求むる心あるなり。
 仏法は大切に求むるより聞くものなり」        

                (蓮如上人『御一代記聞書』)

仏法は"心掛けが一番大事"と蓮如上人が言われているのですね。
「遠きは近き道理」とは、仏法を重く、真剣に聞く人は救われるのが
速いということです。
「近きは遠き道理」とは、「またあの話か」とノンキに聞法していては
助かるのが遅れるぞと警鐘されているのです。

地理的な遠近よりも心が問題です。
遠くても真剣な心で求めている人もあれば、近くてご縁が多くても、
「他にやることがないから」と、軽い心で聞き流している人もあります。
お金もヒマもあり、楽に聞いているか。
それとも、困難を乗り越え、苦労して参詣しているか。
仏法はあくまでも"大切に求むる心"から聞かせていただくものなの
ですね。

仏教には一番大事な人生の目的が教えられているのですから。




貴重!!尾崎豊の息子・尾崎裕哉の  I LOVE YOU

2009-08-27 | その他
こ、これは貴重ですね!

尾崎豊の息子・尾崎裕哉くんがカラオケで「I LOVE YOU」を
歌っている動画がありました☆

尾崎裕哉 - I LOVE YOU


なんともいえず感動です・・・・。


尾崎豊 「I LOVE YOU」にまつわる感動のエピソード - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/e66f2006efb854fb1382816ee5e261c2

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ