幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

村上春樹に「エルサレム賞」

2009-01-31 | 


村上春樹の「エルサレム賞」受賞が決定しました☆

以下、その記事です。

 【エルサレム=三井美奈】
 イスラエルで「自由や社会をめぐる優れた執筆活動」に
 対して贈られる「エルサレム賞」の今年の受賞者が、
 作家の村上春樹さんに決まった。

 来月、エルサレムで行われる国際書籍博で、同市市長に
 よる授賞式が行われる。

 当地の報道によると、同賞選定委員会は授賞理由について、
 「村上氏は、日本と西欧文化を独自のやり方で融合させた」
 としている。

 同賞は1963年以降、書籍博にあわせて隔年与えられており、
 これまでにノーベル賞作家のオクタビオ・パス、フランスの
 著述家シモーヌ・ド・ボーボワールらが受賞している。

村上春樹さんに「エルサレム賞」(読売新聞) - goo ニュース


海外でも評価の高い村上春樹。
国を越えた共通のテーマを掘り下げているところが
人気の要因になっているのかもしれません。


村上春樹の小説に次のような言葉がありました。


俺はどうなんだろう、と僕は考えてみた。

ピーク、と僕は思った。

そんなものはどこにも無かった。

振り返ってみると、

それは人生ですらないような気がする。

少し起伏はあった。ごそごそと登ったり

下ったりはした。

でもそれだけだった。

ほとんど何もしていない。何も生み出していない。

誰かを愛したこともあったし、

誰かに愛されたこともあった。

でも何も残っていない。

奇妙に平坦で、風景が平板だった。

まるでビデオ・ゲームの中を歩いている気がする。

パックマンみたいだ。

パクパクと迷路の中の点線を食べていく。

無目的に。そしていつか確実に死ぬ。

「あんた幸せになれないかも知れない。」と羊男が言った。

  (村上春樹)



いわゆる生と死の問題。

この問題と関係のない国もなければ人もありません。

しかし、どれほど生死の問題を探求している国や人が

あるのでしょう。

村上春樹の受賞を縁として考えていきたいと思いました。



センター試験にキルケゴールの実存への3段階

2009-01-29 | なぜ生きる


今年(平成21年)のセンター試験をパラパラと見てたら、

「おっっ!」

なんと倫理の問題にキルケゴールの実存への3段階に

関する問題が出ているではないか!

   
    ウィキペディアより

ちょっと嬉しくなってブログに書いてみることにしました。

以下、その箇所です

・・・・・・・・・・・・・・・・

第4問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。

(前略)

西洋近代哲学において理性は、世界を光の王国につくりかえる自由の

原理と考えられていたのである。

しかし、ガス灯や電灯で闇を追い払った近代文明が様々な問題を

抱えていたように、理性による光の王国も多くの問題を孕んでいた。

キルケゴールは、

(d)倫理的であろうとすると絶望せざるを得ない人間の現実
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
を直視した。

そこからみれば、理性を通じた自由の実現という構想は、人間の現実を

無視した空論にすぎない。

このようなキルケゴールの考え方は、後のヤスパースなどに影響を

与え、実存主義の道を切り開いた。

(後略)


問5 下線部(d)に関して、キルケゴールはどのように考えたか。

その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1:本来の自己を見失って絶望する人間は、理性によっては根拠づけられる
ことのない信仰への決断によって、本来の自己を回復できる。

2:現世の悪に絶望するキリスト者は、神から与えられた現世の務めに専心
することによって、人間としての本来のあり方を獲得できる。

3:超越的な神がもはや存在しない現実に絶望する人間は、自ら覚悟を
もって価値創造に挑むことで、本来の力を獲得することができる。

4:肉体を支配する悪の原理に絶望するキリスト者は、信仰による決断を
通して、魂から肉体を解放し、本来の故郷に帰ることができる。


★答えは






















(1)です

解説には以下のように書かれていました。

第四問

問5 正解は①

いわゆる「実存の三段階」の最終段階である宗教的実存についての正しい記述

である。


●倫理の試験の問題原文と・解答・開設のサイト

http://www.toshin.com/center/

ここにアクセスして頂き「倫理」の「問題」をクリックし、

さらに「第四問」をクリックしていただくと出てきます。



デンマークの哲学者セーレン・キュルケゴール

「世界中で最も多量のインクを使った人」といわれるほどの

勉強家でした。

実存哲学の先駆者といわれます。



セーレン・オービエ・キェルケゴール
 Soren Aabye Kierkegaard,1813-1855
 著「あれかこれか」「不安の概念」「死に至る病」など。

 ※実存  :実際にそこにあるもの。
       特に人間存在をいう。
       主観とか、客観とかに分けてものごとを
       とらえる前の存在の状態。 
 
  実存主義:人間の実存を中心に考える思想
       客観的なとらえかたや、
       観念的なとらえかたを批判する。 


そのセーレン・キルケゴールは、人生の根本問題に、

深刻に取り組んだ哲学者でした。

彼の信念は「ギーレライエの手記」と呼ばれる日記に記されています。

『私に欠けているのは、私は何をなすべきか、

 ということについて私自身に決心がつかないで

 いることなのだ。(略)

 私にとって真理であるような真理を発見し、

 私がそれのために生き、

 そして死にたいと思うようなイデー(理念)を

 発見することが必要なのだ。

 いわゆる客観的真理などをさがし出してみたところで、

 それが私に何の役に立つだろう!』

格好いいですね!!(そういう問題ではないか?)

また、キルケゴールは

「 自分自身を忘れるという、もっとも危険なことが世間では、
 いとも簡単になされている」


 と著書『死に至る病』で警告しています。
 
この言葉は

「どのような喪失にしろ、これほど平静にすまされることはないもので、
 ほかのものなら何を喪失しても、腕1本、足1本、金5ターレル、妻、
 そのほか何を失っても、ひとはすぐに気づくのである」

と続きます。

自己を知る重要性を訴えた人でした。

このころ、デンマークでは、ヘーゲルらの哲学が流行していました。

そこには、いかめしい体系はあっても、

肝心な「自己の生き方」が抜け落ちていたのです。

キルケゴールは、彼らの哲学を拒絶し、

「自分がそのために生き、そのために死ねる真理」を探そう、

と思ったわけですね。

そんな彼の前に現れたのが、レギーネ・オルセン

たちまち、恋に落ち、27歳で婚約したのですが、

約1年後、約束を一方的に破棄しました。

恋する人を得ても、大事な問題は未解決のまま。

『たとえ全世界を征服し、獲得したとしても、
 自己自身を見失ったならば、なんの益があろうか』

と、当時の日記に書いています。

すごい言葉ですね。

このキルケゴールの哲学を学ぶ時、忘れてはならないのが

『実存への3段階』です。


『あれか―――これか』『哲学的断片』『人生行路の諸段階』

などの著書を次々と出版し、その中で、

人間の真の生き方に到達する道を、3段階に分けて考え、記したものです。

①「美的段階」

 欲望のままに快楽を追う生き方。
 
 しかし、無限の欲は満たされず、不満と不安にとらわれ、
 
 やがて、絶望してしまう。

 人は快楽では真の幸福は得られぬと気づく。
 
②「倫理的段階」
  欲を抑え、道徳的に生きる生き方。

  しかし、不完全な人間に、完全な善はできない。
  
  結果、真剣に善に向かうと、良心の働きが鋭くなって、
  
  自分の悪が見えてくる。
  
  罪悪感が深まり、またもや絶望するほかなくなってしまう。

③「宗教的段階」
  人間を超越した絶対者の力によって幸せを与えてもらうしかない。
  
  不完全な人間の内側を探しても、絶対者は存在しない。
  
  だから、救済は信仰の決定的飛躍によってのみ得られると確信する。


これが『実存への三段階』です。
  
西欧で生まれ育ったキルケゴールにとって、「信仰」とはキリスト教でした。

彼は、聖書の記述を一切、疑わないように努力したそうです。

例え話や冗談として扱わず、まともに受け止めようとしたのです。

しかし彼は最後まで、キリスト教を信じ切れませんでした。

「キリスト教はどこにもない」

と絶望の叫びを残しています。

彼自身は「宗教的段階」をキリスト教に求め、結果、幸せには

なれなかったようですね。

しかし、実存主義は受け継がれ、のちにハイデッガーが現れるわけです。

ハイデッガーについては、またの機会に☆


センター試験「倫理」に“生きる意味”

2009-01-28 | なぜ生きる


センター試験「倫理」の第一問目に以下の文章が出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「青年期は、自我に目覚め、生きる意味を巡って
 悩み始める時期であると言われる。

 しかし、果たして悩んでいるのは青年だけなのだろうか。
 例えば、成人期にあたる親世代について考えてみよう。
 成人期において、人は家庭生活や職業生活のうえで様々な役割の変化を
 経験し、そこで遭遇する様々な問題への対応を迫られる。

 青年期が、『自分自身を見つめ、自己を確立していく』初めての
 時期だとすれば、成人期は、これまでに自分のあり方に危機を感じた
 ときに、いったん確立した自己の問い直し、再確立が求められる
 時期である。

 このように考えると、人生は常に自分と向き合いながら、
 成長し続ける旅だと言うこともできる。」

 ※実物を見られたい方はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生きる意味は生涯もっとも問題とすべきことでしょう。
自殺、他殺、ともに大きな問題になっていますが、
生命の尊さ、存在意義、生きる意味、人生の目的、
これが曖昧模糊となっているところが根っこではないでしょうか?


ノーベル文学賞作家でもある、アルジェリア生まれのアルベール・カミュ


「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。
 自殺ということだ。
 人生が生きるに値するか否かを判断する、
 これが哲学の根本問題に答えることなのである(シジフォスの神話)」

「人間の奥底には、生きる意味を「死に物狂い」で知りたがる願望が、
 激しく鳴り響いている」

と言っています。(「シジフォスの神話」参考)


 カミュ(Wikipedia)

今こそ、この根っこの問題に取り組むべき時ではないでしょうか?

★もっと詳しくしられたい方はコチラ


オバマ大統領のネット戦略 ★★★★★

2009-01-27 | ブログ


オバマ大統領 就任式 就任演説 ★★★★★


オバマ氏の大統領就任は世界的なビッグニュースですよね。

大統領選の舞台裏では、ネット戦に勝利したオバマチームの

姿がありました。

そのいくつかを紹介します!


●ネットを使ったオバマ選挙戦のグループ会合

・・・・・・・・15万回以上

●オバマ陣営によるYOU TUBE に流したビデオののべ視聴回数

・・・・・・・・1.1億回

●選挙期間中オバマ陣営がYOU TUBEに流したビデオの本数

・・・・・・・・1800本


●オバマ陣営は今回の選挙選にインターネット、電子メール、

情報携帯端末などを駆使する新しい手法が目立った。

選挙運動でとくに駆使されたのはソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の

my.barackobama.com(マイ.バラックオバマ.コム、略称:MyBO)。

バラック・オバマはSNSが選挙戦に「大きな貢献をした」といい、

自らも携帯情報端末のブラックベリーを選挙戦中、活用していた。

 

※BlackBerry(ブラックベリー)は、カナダのリサーチ・イン・モーション社
が1997年に開発したスマートフォン(携帯電話 と携帯情報端末(PDA)を融合
させた携帯端末 )。

現在、オバマ陣営は、http://change.gov/ というウェブサイトを設定。

選挙運動に際し、オバマ陣営が行ったことは、まず、数百万のEメールで

選挙への支援を訴えていくこと。

次にインターネット上のウェッブを有効に使って、選挙戦への原動力に

なるよう働きかけた。

SNS、MyBOの立ち上げには、インターネット世代の旗手、クリス・ヒューズ

先頭に立って参画。

ヒューズはSNS大手、Facebook(フェースブック)の共同設立者で、オバマと

同じハーバード大卒。

ヒューズを初めとする選挙本部では、ヒューズと同世代の若者たちを初めと

するインターネット世代に、選挙のボランティア活動参加を呼びかけ、親にも

説得するよう訴えていった。

つまり、ネットを扱い慣れた若い世代を、選挙運動のマーケッテイング要員

と化し、効率的に選挙選を展開していった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

情報元はコチラ

再開のお知らせ☆

2009-01-26 | ブログ
皆さま、お久しぶりです、
グーグーパンダのぱんだです。

1年ほど、まさにグーグーとお休みしておりましたが、
本日ただいまより、再開することとなりました!

1年ほったらかしにしていたにも関わらず、
連日300名ほど訪問して下さり、ぱんだ感激
しております。

今まで、いろんなジャンルの記事をあげてきましたが、
実はぱんだの専門は仏教でありまして、
これからはそういった内容も多く取り上げていこうかなとも
思っています。

という訳で、
今後とも末永くよろしくお願いします☆

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ