幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

元教師のバーバラ・モーガン飛行士、念願の「宇宙授業」

2007-08-24 | 因果の道理

バーバラ・モーガン宇宙飛行士(55)は、

スペースシャトル「エンデバー号」で宇宙へ飛び立ち、

"教師"として始めて宇宙から授業を行いました♪


このイベントは、今から21年前、1985年のチャレンジャー事故

ときのフライトでクリスタ・マコーリフが行うはずだったものです。
 

ちなみに、バーバラさんはそのフライトのバックアップクルー(予備要員)でした。

当時35歳。

夢をあきらめず、21年かけて実現させました。

ちなみにエンデバー”(endeavour)は“努力”の意。

彼女の「夢」と「努力」と「勇気」に乾杯☆☆

以下、その記事の抜粋です☆

■元教師のモーガン飛行士、念願の「宇宙授業」
 元記事はコチラ
元小学校教諭のバーバラ・モーガン飛行士(55)が14日、
国際宇宙ステーション(ISS)で、念願の「宇宙授業」を実現した。
長年勤めた小学校があるアイダホ州の子どもたちに向け、
宇宙の微小重力状態を理解してもらおうと、
同僚飛行士2人を軽々と持ち上げて見せるなど、
子どもたちの疑問に「実演付き」で答えた。



授業には同僚飛行士3人も参加。
「宇宙でどうやって水を飲むの?」という質問には、
色のついた液体が球状となって宙に浮くことを見せ、
同僚がパクッと「丸のみ」に。

 

モーガンさんは「教師も飛行士も本当に素晴らしい仕事です」と、
子どもたちに語りかけた。

モーガンさんは85年、故クリスタ・マコーリフさんとともに
「宇宙の先生」に選ばれた。
だが86年、マコーリフさんが乗ったスペースシャトル・チャレンジャーは
打ち上げ直後に爆発し、「宇宙の先生」計画も中断。
今回、エンデバーでISSに入り、21年ぶりに「宇宙授業」に再挑戦した。

■スペースシャトル打ち上げ成功
 元記事はコチラ
米航空宇宙局(NASA)は米東部時間8日夕(日本時間9日あさ)、
スペースシャトル「エンデバー」の打ち上げに成功した。
乗員の1人の元教員、バーバラ・モーガンさん(55)は、
1986年の「チャレンジャー」爆発事故の際、予備要員として
地上で待機していた。以来21年。
目の当たりにした悪夢を乗り越え、宇宙へ飛び立ったモーガンさんに、
全米から拍手が送られている。

86年1月打ち上げのチャレンジャーには、シャトル史上初めて
2人の民間人が乗り組んでいた。国家的エリートによる冒険だった
宇宙への旅を、一般人の手に届くものに変えていこうという狙いいが
込められていた。

その一環として提唱された「教師を宇宙へ」プログラムに応募した
1万1000人以上の教師の中から、厳しい競争をくぐり抜けて
チャレンジャーに乗り組む栄誉を射止めたのは、
クリスタ・マコーリフさん。
あと1歩及ばず、地上から代替要員として打ち上げを見つめていたのが、
モーガンさんだった。

ところが、チャレンジャーは打ち上げ73秒後に爆発。
乗員7人が全員死亡し、米国の宇宙開発そのものを大きく狂わせた。
当然、民間人の乗り組み計画も消滅した。

  

だが、いったん教壇に戻ったモーガンさんの宇宙への夢は消えなかった。
98年、モーガンさんは再びNASAに戻る。

NASAはいまだに民間人の飛行を認めていない。
そこで、宇宙飛行士として訓練を受け、正式なクルーの1人として
宇宙に旅立つことになった。
モーガンさんは今回の飛行で、ロボット・アームの操縦など重要な役割を
果たす予定だ。

 「私にとっては、クリスタ(・マコーリフ飛行士)こそが、
  最初に宇宙へ飛び立った教師。
  今日の打ち上げが、人々がチャレンジャーを思いだすきっかけとなれば、
  すばらしいことだ」。
  打ち上げを前に、モーガンさんは控えめに語った。

宇宙飛行士の業務中の大量飲酒を指摘した報告書が出されるなど、
不祥事続きだったNASAは、モーガンさんらを乗せ順調に飛び立った
エンデバーに、久々の明るい話題を見いだした形だ。

■宇宙授業:探求・発見、楽しさ発信--モーガンさん

 元記事はコチラ

米航空宇宙局(NASA)から宇宙飛行士に選抜されて23年目に宇宙行きを
果たした元教師のバーバラ・モーガンさん(55)は14日、
国際宇宙ステーション(ISS)から米北西部アイダホ州の子供たちに向けて
「宇宙授業」を行った。
無重力状態の実演でモーガンさんが同僚の男性飛行士2人を両手で持ち上げてみせると、
地上からは大きな笑い声が上がった。

授業は日本も参加するISSと、モーガンさんがかつて教壇に立った
同州ボイシの科学博物館を通信回線で結んで約25分間行われ、
4人の飛行士が参加した。

ミッション・スペシャリスト(搭乗運用技術者)のモーガンさんは授業で、
担当するロボットアームの操作方法を示しながら作用・反作用の法則を説明。
また、植物育成実験器具を見せながら
「将来の月面探査には滞在者用の食料生産も必要。
 みんなもNASAにアイデアを送って」
と呼びかけ、宇宙開発への子供たちの興味を誘った。

「教師と宇宙飛行士の関係は」との子供からの質問に、モーガンさんは
「どちらも探求し、発見し、共有する仕事。
 教師は生徒と一緒に、飛行士は宇宙でその仕事ができるのでとても素晴らしい」
 と答えた。

■エンデバー打ち上げ=20年搭乗待った元女性教師に脚光-NASA

元記事はコチラ

米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「エンデバー」
(スコット・ケリー船長)が8日午後6時36分(日本時間9日午前7時36分)、
フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。エンデバーの飛行は4年8カ月ぶり。

エンデバーには、小学校の女性教師から宇宙飛行士に転じた
バーバラ・モーガンさん(55)が初搭乗している。
モーガンさんは1986年、打ち上げ直後に空中爆発を起こしたシャトル
「チャレンジャー」に乗り組んで亡くなった女性教師クリスタ・マコーリフさんの
交代要員に選抜された経歴を持つ。
マコーリフさんの遺志を継ぎ、20年越しの夢に挑戦する飛行士として
脚光を浴びている。 

■元教師が「宇宙授業」 国際宇宙ステーションから

 元記事はコチラ

国際宇宙ステーション滞在の小学校教師出身の女性宇宙飛行士
バーバラ・モーガンさんは14日、かつて教師をしていた
米アイダホ州の子どもたちの質問に答える「宇宙授業」をした。
現役教師として宇宙から授業をするために1986年に
米スペースシャトルに搭乗、爆発事故で死亡したクリスタ・マコーリフさん
の遺志を継ぎ、宇宙から生徒に語りかける教師の夢を実現した。


米シャトル「エンデバー」、損傷の船底タイルは修復せず(読売新聞) - goo ニュース

姿勢制御装置を交換=宇宙ステーション(時事通信) - goo ニュース米スペースシャトル「エンデバー」が無事帰還(ロイター) - goo ニュース
元先生「すばらしい体験」 米シャトル無事着陸(産経新聞) - goo ニュース

カラマーゾフの兄弟(祝:亀山翻訳版完成)

2007-08-23 | 煩悩



亀山 郁夫さん翻訳の「カラマーゾフの兄弟」が大変好評の

ようですが、いよいよ完結しました。(コチラ


新訳「カラマーゾフの兄弟」異例のベストセラー 混沌の時代、生きるヒント(産経新聞) - goo ニュース

カラマーゾフの兄弟はドストエフスキーの最後の作品です。

 ※ドストエフスキーの五大長編小説
 (罪と罰、白痴、悪霊、未成年、 カラマーゾフの兄弟)

 

ドストエフスキーはこの大作を書き上げて

わずか80日後に世を去りました。

脱稿の日(1880年11月8日)に「ロシア報知」の

編集者に宛てた手紙には、

「私はまだ20年も生きて、書き続けるつもりです」と

書かれていたそうです。


 
 カラマーゾフの兄弟とは、
 
 フョードル(フョードル・バーヴロヴィチ・カラマーゾフ)
 
 の子どもたちのこと。
 
 すなわち
 
 
 ●ミーチャ(ドミートリー・フョードロヴィチ・カラマーゾフ)長男
 
 ●イワン(イワン・・フョードロヴィチ・カラマーゾフ)次男
 
 ●アリョーシャ(アレクセイ・フョードロヴィチ・カラマーゾフ)三男
 
 ○スメルジャコフ(カラマーゾフ家の下男だが、フョードルの子のよう)
 
 の3人、もしくは4人を指します。
 
 村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」
 
 最後に「カラマーゾフの兄弟の名前を全員覚えている人が、
 
 日本にどれくらいいるだろう?」
と主人公に言わせていますね。

   

 ちなみに哲学者、ウィトゲンシュタインは「カラマーゾフの兄弟:
 
 をほとんど暗記していたようです。
 
  

さて、「カラマーゾフ」「の」「兄弟」と、「の」が入って

いるのが優れた翻訳であるといわれています。

普通は、「ライト兄弟」ですよね。

「ライトの兄弟」なんて聞いたことがない。


ではなぜ、「カラマーゾフ」「の」「兄弟」なのか。

「カラマーゾフ」は単なる固有名詞に留まらないからです。

「カラマーゾフ」とは、どんな意味でしょうか?
        

「カラ」はチュルク語で「黒」を意味しています。

「マーゾフ」「塗る」

なので、カラマーゾフを直訳すると「黒塗り」となります。

また「カラ」には「罰」という意味もあるそうです。

とすると「罰を塗られたもの」と読めます。

さらに「カラ」は泥棒の隠語で「男性性器」の意味も

持つとか。

また「カラ・ゲオルギイ」という親殺しの男の「カラ」から

とれば「黒い父親殺し」となります。

(※「カラマーゾフの兄弟は父親殺しの小説」)
  

つまり「カラマーゾフ」とは、東洋的にいうと「煩悩」という

ニュアンスです。「欲望まみれ」といってもいいかも知れませんね。

とすると、「カラマーゾフの兄弟」は

「欲望まみれの兄弟」

「罰に塗られた兄弟」

といった感じです。



こんなセリフも出てきます。

「カラマーゾフ一族はみんなそうなんだ。

 天使みたいなおまえの身内にも、この虫けらが住んでいて、
 
 おまえの血の中で嵐を巻き起こすんだ。
 
 これは嵐だよ。
 
 なぜって情欲というやつは嵐だもの、いや、嵐以上だもの!」
 

これは、三男のアリョーシャに対して言われているわけですが、

アリョーシャは、聖職者であり、いわゆる(天使のよぅな)人格者です。  
 
しかし、そのアリョーシャの心の中にも情欲の嵐が吹き荒れて

いるといわれ、アリョーシャもそれを認めるわけです。


さて、常にそうですが、何かを読むとき、学ぶとき、

自分と切り離した学問ではほとんど意味をなさないと

思います。

自分にも「カラマーゾフ」の血が流れていないか、

見つめてみることが大事でしょう。


仏教には「煩悩具足の凡夫」という言葉がありますが、

すべての人(凡夫)が、煩悩に目鼻つけた存在だといわれています。

万人にある欲望を描いたのが「カラマーゾフの兄弟」とも

いえるでしょう。

だからこそ、時代や国を超えて読み継がれているのだと

思います。

  (亀山郁夫さんのブログはコチラ

新訳「カラマーゾフの兄弟」異例のベストセラー 混沌の時代、生きるヒント(産経新聞) - goo ニュース

 以下、記事のん内容です。

新訳「カラマーゾフの兄弟」異例のベストセラー 
混沌の時代、生きるヒント

 ■男女の愛憎、幼児虐待、テロ…現代に通じるテーマ

 ロシアの文豪、ドストエフスキーの名著「カラマーゾフの兄弟」
 の新訳本が26万部を突破し、古典文学としては異例のベストセラー
 となっている。

 最終巻が出版された7月にはインターネットの文芸本ランキングで
 4週間連続のベスト10入り。
 旧訳本も相乗効果で売り上げを伸ばす。
 ミステリーとしてのおもしろさはもちろん、男女の愛憎や幼児虐待、
 テロリズムなど現代にも通じるテーマが、混とんとした時代を生きる
 現代人の心をとらえているようだ。


 ≪26万部突破≫


 「カラマーゾフの兄弟」は、1880年に出版されたドストエフスキー
 最後の長編小説。

 新訳は東京外国語大学教授の亀山郁夫氏が担当し、
 光文社古典新訳文庫から昨年9月、第1巻が出版された。


 新訳は全5巻。同社によると、これまでに計26万5000部を達成。
 同社翻訳出版編集部の川端博さんは「古典文学としては異例の売り上げ。
 増刷も決まり、30万部は固い」と期待を寄せる。


 最終巻が出版された7月中旬以降、インターネット通販「アマゾン」の
 文芸本ランキングで4週連続のベスト10入りを果たす人気ぶり。
 アマゾン広報も「古典文学のランク入りは珍しい」と話す。


 ≪東大教授も推薦≫


 世界文学の傑作のひとつと評される同著。
 日本でも、これまでに数多くの翻訳が出されているが、現在、
 市販されているのは、光文社の新訳のほかに、岩波文庫(米川正夫氏訳)と
 新潮文庫(原卓也氏訳)がある。


 新潮社営業部の河井嘉史さんは「光文社の新訳が出版される前から、
 ブームの兆しはあった」と話す。


 新潮社は、東京大学教授が新入生に読ませたい小説ナンバーワンに
 同著が選ばれているという東大出版会の月刊誌「UP」のアンケートに着目。
 芥川賞作家の金原ひとみさんが「上巻を読むのに4カ月。
 中、下巻はほぼ3日で読み終えた」と紹介した新聞書評にも目をつけ、
 昨年6月、文庫本の帯を作成したところ、これまでに、上、中、下巻
 合わせて約13万1000部と、爆発的に売り上げを伸ばしたという。


 河井さんは「帯と新訳本の相乗効果かもしれない」と話す。


 ≪なぜ今なのか≫


 なぜ今、「カラマーゾフの兄弟」なのか。


 光文社の川端さんは「亀山氏の新訳がリズムと勢いがあって読みやすく、
 若いころに読んで挫折した団塊の世代が読み直しているとともに、
 巧みな仕掛けがちりばめられたミステリーとしてのおもしろさが若い人に
 受けている」と指摘。

 そのうえで「19世紀末に書かれた作品だが、扱うテーマが、
 男女の愛憎、幼児虐待、テロリズム、父子・兄弟関係や貧困、宗教、
 国家など、現代にも十分通じている」と分析する。


 新訳を手がけた亀山氏も「この作品には運命とは何か、
 暴力とは何かという抽象的なことを、生々しく自分のこととして
 経験させる吸引力がある。
 運命を描くことで人間の存在の小ささを、また罪を描くことで
 人間の存在の大きさを表現している。
 人間の残酷さを直視して作品を書いたドストエフスキーの問題意識には
 現代性がある」と話している。


                   ◇


【メモ】カラマーゾフの兄弟


 物欲の強い父と、性格や生い立ちが異なる3人の息子、
 そしてもう1人の私生児が繰り広げる愛憎劇。
 父が他殺体で発見され、兄に嫌疑がかけられ裁判となる。
 人間の悪魔性、神性をえぐり出す長大な思想小説で、
 フョードル・ドストエフスキー(1821~81)の
 最高傑作といわれる。





  

2006年度大学入試出題No.1の本はどんな本?

2007-08-23 | 人生の目的



2006年度大学入試出題No.1の本はどんな本だと

思いますか?

答えは文化人類学の上田 紀行(うえだ のりゆき)の

「生きる意味」という本です。

  

30大学以上に出題され、出題率第1位となったそうです。

残念ながらこの本で「人生の意味」の答えが分かる訳では

ありませんが、問題定義は素晴らしいと思いました。

同時に教育界で「生きる意味」が一番のテーマとなっていると

いってもいいのだなと感じました。

しかし、現実はどうでしょう?

大学生が人生について考えるのが「よし」とされる風潮は

どれだけあるでしょうか?

「暗い」「あぶない」「そのうち宗教にはまるぞ」的に

見る人が多いのではないでしょうか?

それより「今日を楽しく、明日を明るく」という、

せつな的な生き方が主流に感じます。

浅い人生観

甘い人生観

が横行してはいないでしょうか?


この本の「はじめに」には次のように書かれています。

・・・・・・・・・・・・・

私たちがいま直面しているのは「生きる意味の不況」である。

一部屋に一台テレビがあるような暮らし。

一家に一台も二台も車があるような暮らし。

それはこの地球上で一握りの人たちにのみ許された豊かさである。

しかしその中で私たちは生きることの空しさを感じている。

自分がいまここに生きている意味が分からない。

自分など別にいなくてもいいのではないか。

自分が自分でなくてもいいのではないか。

(中略)

経済的不況が危機の原因だという人は多い。

しかし、私たちの多くは既に気づいている。

景気が回復すればすべてが解決するのだろうか。

問題の本質はもと深いところにあるのではないか。

私たちをこれまで支えてきた確かなものがいまや崩壊しつつ

あるのではないか。

・・・・・・・・・・・・・・・

そして、本文の最初には次のようにあります。

・・・・・・・・・・・・・・・


いま私たちの社会を襲っている問題の本質とは何なのだとうか。

それは「生きる意味」が見えないということだ。

いま日本社会のいたるところで起こっているのは、

「生きる意味」の雪崩のような崩壊である。

何故自分が生きているのかが分からない。

生きることの豊かさ、何が幸せなのかが分からない。

その「崩壊」がまず目に見える形で現れているのが若者の危機

である。

若者だから「夢」がある。

若者だから「生きる活力」に満ちているといったイメージは

既に過去のものとなった。

いつも疲れている。

何故生きているのかが分からない。

そういった若者がむしろ標準となりつつあるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

本の紹介には次のようにありました。

経済的不況よりもはるかに深刻な「生きる意味の不況」の中で、
「本当に欲しいもの」がわからない「空しさ」に苦しむ私たち。
時には命をも奪うほどのこの苦しみはどこから来るのか?
苦悩をむしろバネとして未来へ向かうために、
いま出来ることは何か?
生きることへの素直な欲求を肯定し合える社会づくりへ、熱い提言の書。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「なぜ生きる」というベストセラーであり、ロングセラーの

本の「はじめに」には、次のように書かれています。

  
 ※この本についてはコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ママ パパへ
 わたしは いきていてもいみのない人げんです。
 わたしがいきていても みんながこまるだけです。
 ママパパ長いあいだおせわになりました。
 なにもいわず わたしをしなせてください。
 わたしはじごくでみんなのことをみまもっています」

 小学校二年の女の子の遺書である。
 自殺の増加と低年齢化に、世のなか戸惑っている。
 科学や医学などは急進したが、
 人類の闇はますます深まっているといえよう。
「強く生きよ」と励ます本が相次いでベストセラーになっているが、
「生きていても意味のない人間」と言われて、
どんな説得が用意されているのだろうか。
「生きよ生きよ」と連呼されても、
「人生は食て寝て起きてクソたれて子は親となる子は親となる」
「世の中の娘が嫁と花咲いてカカアとしぼんで婆と散りゆく」
禅僧・一休に人生の裸形を露出されると、むなしくこだまするだけである。

 戦争、殺人、自殺、暴力、虐待などは、「生きる意味があるのか」
 「苦しくとも、生きねばならぬ理由は何か」必死に求めても知り得ぬ、
 深い闇へのいらだちが、生み出す悲劇とは言えないだろうか。
 たとえば少年法を改正しても、
 罪の意識のない少年にどれだけの効果を期待しうるか、
 と懸念されるように、
 これら諸問題の根底にある「生命の尊厳」「人生の目的」が
 鮮明にされないかぎり、どんな対策も水面に描いた絵に終わるであろう。
「人生に目的はあるのか、ないのか」
「生きる意味は何なのか」
 人類は今も、この深い闇の中にある。

・・・・・・・・・・・・・

最も大切なテーマだと思います☆

佐賀北、満塁ホームランで大逆転優勝!(甲子園)

2007-08-22 | 因果の道理
甲子園決勝は、またも大きなドラマを生みました!

 佐賀北は、7回まで1安打、10三振に抑えられてたのに、、
 
 8回裏、久保、代打新川が連打。
 辻、井手の連続四球でまず押し出しの1点。
 なおも1死満塁の好機に、
 な、なんと、副島が左越え満塁本塁打を放ち一挙4点を加え、逆転

 し、そのまま逃げ切って初優勝をかざりました!!!
 
 途中「もうダメか」。スタンドからはあきらめの声も漏れたが、

 野球部の緒方公大応援団長は

「まだ4点差。必死に応援して流れを呼び込みます」と言ったそうです☆

 その言葉通り、奇跡の大逆転劇が待っていたわけです! 

 決してあきらめない、そして夢を実現させる
 ドラマに感動しました♪

 私学全盛の中、公立校の優勝は11年ぶり。


 佐賀北は佐賀市中心部にあるごく普通の公立校。

 選手たちは甲子園入りしてからも、宿舎で勉強会を開いてきたそうです。

 やっていたのは「夏休みの宿題」!!

 ナイター設備はなく、学校での練習は普段、午後4時から同7時半までしか

 できず、定期試験の前に、選手らは集まって勉強会を開くとか。

 百崎敏克監督は「高校生だから勉強するのは当たり前」という。

 甲子園入りした選手たちの「休養法」は銭湯に入ることなどで、
 
 「野球エリート」のイメージからは遠いですよね。

 そして、練習は平日は2、3時間だそうです。。。

 
 
 写真は、そのホームランの
 シーン


 以下、その記事です☆


佐賀北が5―4で広陵を下し初優勝 8回に逆転満塁HR

 第89回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)は
 第15日の22日、阪神甲子園球場で決勝があり、再試合を含め6試合を
 勝ち抜いてきた佐賀北(佐賀)が、5―4で広陵(広島)を下し、
 初優勝を決めた。
 試合は、40年ぶり決勝進出の広陵ペースで進んだが、
 8回に逆転満塁本塁打で形勢を一気にひっくり返した。
 佐賀北は左腕馬場が先発。広陵はエースの右腕野村が先発した。

 馬場は初回、打者3人で終え、無難な立ち上がり。
 一方、野村は佐賀北の2、3番に連続四球を与え、
 1死一、二塁のピンチを迎えたが、後続を三ゴロと三振にとった。

 2回表、広陵は先頭打者・山下からの3連打で無死満塁とし、
 二ゴロの間に先取点。
 スクイズ失敗、連続四死球で2死満塁とし、櫟浦の左前安打で2点目を挙げた。
 ここで佐賀北は馬場をあきらめ久保に投手交代、後続を断った。

 佐賀北は3回裏、2死から井手がチーム初安打を放ったが、
 後続を三振にとられ無得点。

 4回表、広陵は岡田淳の右中間二塁打に犠打、
 死球を絡め2死一、三塁の好機をつくったが、追加点はならなかった。

 5回表、久保は2安打と四球で2死満塁のピンチを招いたが、
 後続を三振にとり、追加点を許さなかった。
 6回にも、安打、四球などで1死二、三塁のピンチを堅守で切り抜けた。

 追加点が欲しい広陵は7回表、内野安打と死球で1死一、二塁とし、
 野村の左中間を抜く二塁打で2点を加え、リードを広げた。久保は甲子園に来て初の失点。

 佐賀北打線は、野村の速球にスライダー、カーブなどを織り交ぜた投球に的を絞りきれず、
 7回まで1安打、10三振に抑えられてきたが、
 
 8回裏、久保、代打新川の連打に続き、辻、井手の連続四球でまず押し出しの1点。
 なおも1死満塁の好機に、副島が左越え本塁打を放ち一挙4点を加え、逆転した。

 9回表、広陵は先頭の林が左前安打で出塁したが、
 犠打で一気に三塁を突こうとしてタッチアウト。
 後続も三振に倒れ、試合終了となった。

佐賀北高へ寄付続々 甲子園優勝 「感動した」2000件超す(産経新聞) - goo ニュース
佐賀北が5―4で広陵を下し初優勝 8回に逆転満塁HR(朝日新聞) - goo ニュース
 佐賀北、劇的逆転で栄冠=広陵、3度目の決勝も涙-高校野球 (時事通信) - goo ニュース
佐賀北が5―4で広陵を下し初優勝 8回に逆転満塁HR(朝日新聞) - goo ニュース
佐賀北、先制許す 甲子園決勝(西日本新聞) - goo ニュース
佐賀北、8回に野村攻略=高校野球・広陵-佐賀北 (時事通信) - goo ニュース

逆境を乗り越えた、北島康介選手(男子百メートル平泳ぎで金)と逆境ナイン!

2007-08-22 | 因果の道理





 ケガをしていた、北島康介選手が、
 
 男子百メートル平泳ぎ決勝で国内初の59分台となる59秒74をマークし

 21日開幕した新大会で日本勢初の金メダルを獲得しました!

 7月21日に、
 平泳ぎの練習中に「バチン」と音がして、左足内転筋肉離れをおこし、
 
 泳げない日が1週間続き、その後の練習でも、違和感が出ると怖くて
 プールから離れたそうです。

しかし、レース直前、「不安はマイナスにさせられるから」と、
 
 あえて笑うことで、いいイメージだけを心に宿し、

 この結果を出しました!

  

 「もしという言葉は使いたくない。ケガをしたから

  “何とかしてやろう”と思えたかもしれないし、いい勉強をしたと思う」。

 そして、との北島選手の弁。

 逆境に強いところをみせました!!!

  
さて逆境といえば、逆境ナイン!
 
実は最近、映画を観る機会があり、感動というか、なんというか

日本語ではあらわせない(外国語でも)衝撃をうけました☆



内容については、1年で365本ひたすら映画を観まくる日記に詳しく

楽しく、わかりやすく書かれてあったので、引用させて

もらいます!! 元記事はコチラ

  



■ストーリー

『主人公は全力学園の野球部キャプテン・不屈闘志(玉山鉄二)。
 彼の野球部は毎回地区予選一回戦敗退の弱小野球部だ。
 そしてついにある日、実績を重んじる校長(藤岡弘)から
 廃部を言い渡される。愛する野球部を絶対につぶしたくない不屈は、
 無謀にも校長に「甲子園出場」を誓ってしまった。
 イマイチやる気に欠ける部員たちを言葉巧みな屁理屈で操り、
 猛特訓を開始した不屈。
 しかし野球を知らない監督(田中直樹)の就任、
 様々なトラブルにさらされる部員、そして不屈自身も恋と野球の
 板挟みに陥るなど、次から次へと逆境に襲われてしまう。
 果たして彼らは強豪を打ち倒し、甲子園へ行く事が出来るのか!?
 吼えろ、奇跡のビクトリー!!!』


「逆境とは、思うようにならない境遇や、不運な境遇の事をいう」

こんなフレーズで始まる本作は、映像化不可能と言われた
島本和彦の伝説の原作コミックスを、『海猿』の羽住英一郎監督が映画化
したものだ(ちなみに原作コミックスは未読である)。

観る前は、「野球をベースにしたコメディ・タッチの単なるスポ根映画」
かと思っていたが、とんでもない!
主人公の不屈闘志を始めとして、校長先生や監督など濃いキャラクター
ばかりが勢揃い。
そんな彼らが、次から次へと“有り得ない”ギャグをぶちかますのだ!

「試験勉強をサボっていたから赤点を取った」と言う不屈に対して、
マネージャーが「それは自業自得です」と当たり前の突っ込みを入れると、
いきなり宇宙から“自業自得”と書かれたモノリス(?)が降ってくる!
もちろん、なぜそんな物が空から降ってくるのか、説明は一切ない。

要は”言葉ギャグ”の一種なのだが、力の入れ方がハンパではないのだ。
”自業自得モノリス”はそのシーンが終わった後も存在し続け、
最終的には風景の一部と化してしまう(ストーリーには全く関係無いのに)。
ついには、マネージャーがモップがけをする始末で、
その徹底したこだわりには脱帽するしかなかった。

さらに監督が「知らぬが仏!」とか「それはそれ!これはこれ!」など
役に立つのか立たないのか良く分からない“格言”を言う度に、
最新VFXを駆使したド派手なエフェクトが炸裂するのだ!

しょーもないギャグを表現する為だけに、
全編にわたって“無駄に豪華なCG技術”が惜しげも無く大量投入された、
まさに抱腹絶倒の快作である。

だが、こういうクダラナイ事に全身全霊を懸けて取り組んでいる姿勢が、
「バカバカしさ」を通り越してある種の「清々しさ」さえ感じさせるのだ。

また、現実離れしたキャラクターを大真面目に演じ切った役者たちの
熱演も特筆に値する。
玉山鉄二が演じる不屈闘志は、端正な顔立ちとハチャメチャな行動との
ギャップが面白い。

藤岡弘の校長は凄まじい存在感で観る者を圧倒し、
時々言い放つ重みがあるような無いようなセリフの数々に爆笑
(「でかい」って何が?)。

特に、不屈とマネージャーと3人で海辺を楽しそうに走る場面の衝撃度は
メガトン級の破壊力!なぜ校長が!?

そして、一番ワケが分からないのが田中直樹演じる謎の監督である。
「野球の事は全く知らない野球部監督」という意味不明のこの人物は、
いきなり覆面レスラーみたいなマスクを被って登場し、
観客の度肝を抜きまくる!さらに、更衣室で着替え中の主人公の背後に忍び寄り、
”野球”と”女”と書かれた二つの札を取り出し、
「どちらかを選べ!」と迫るのだ。

しかも、鏡に映して読めるように、文字が逆向きに書いてある(芸が細かい!)。
はっきり言って「ココリコミラクルタイプ」の田中にしか見えないのだが、
単なるコントとして見ても十分に面白いのだ*1。

  

しかし、『逆境ナイン』の本当の凄さは、クライマックスに訪れる。
地区予選決勝、相手チームは強豪の日の出商業高校だ。
その9回裏、点差は112対0(!)という、
もはやどう考えても逆転不可能な絶体絶命の大ピンチ!

だが、そんな絶望的な状況の中でも主人公は「たかが112点差だッ!」と
勝つ気満々に言い放つ。

うわあああ!バカだ!でも猛烈にカッコいい!
この「どんな事があろうとも、決してあきらめない!」
という揺るぎ無い前向きなマインドこそが本作の真骨頂であり、
「究極のポジティブ・シンキングこそが不可能を可能にする!」
という力強いメッセージが観る者の心を捕らえて放さないのだ。
荒唐無稽なドラマを勢いだけで引っ張っている本作だが、
主人公たちの「微かな希望を信じて、ボロボロになりながらも最後まで
戦い抜こうとする姿」は、バカバカしいと同時に感動的なほど美しい!
はっ!気が付いたらいつの間にか涙が!
何で俺はこんな映画で泣いてるんだ!?
『逆境ナイン』恐るべし!ラストのオチにもう一捻りあれば、尚良かったのになあ。

この作品を一言で表現するならば、「熱く、バカバカしく、笑って泣ける」
そんな素晴らしい娯楽映画である。
まさに爆笑青春エンターテイメントの傑作だ!
ちなみに、『少林サッカー』と『カンフー・ハッスル』が
「受け入れられない!」という人には無理にオススメしません(笑)。

公式サイトもなかなか笑えます。動画が凄い!

公式サイト


北島選手の記事に関しては以下のとおり

  

北島、精神力で獲った金/世界競泳(日刊スポーツ) - goo ニュース
“毒キノコがなんだ”北島1分の壁破る(スポーツニッポン) - goo ニュース
北島、男子100平で国内初59秒台でV=柴田隆2位、柴田亜は4位-世界競泳 (時事通信) - goo ニュース
肉離れから1カ月で完全復活!北島が100平で貫禄V(サンケイスポーツ) - goo ニュース
北島、国内初の59秒台 世界競泳2007開幕(共同通信) - goo ニュース


男子100メートル平泳ぎで、左足内転筋肉離れを起こしていた
北島康介(24=日本コカ・コーラ)が59秒74で優勝した。
7月21日に負傷し約1カ月間、満足に練習もできない中、
3月の世界選手権の59秒96を0秒22も上回る今季自己ベスト。
しかも国内開催の大会では初めて1分を切るなど、強じんな精神力を見せつけた。

 取りつかれた不安や弱気を打ち砕くかのように、
 北島は右の拳を水面にたたきつけた。
 そして水面に体を浮かべると、大きな息を吐いた。
 
 「はぁ~、良かった。結果が見えない中で不安だったけど、
  ホッとしました。(力を)出し切りました」。
  前日までの張り詰めた顔は消え、やり遂げた、穏やかな笑みが浮かんでいた。

 レース直前、普段と違い笑っていた。
 
 「不安はマイナスにさせられるから」。
 
 あえて笑うことで、いいイメージだけを心に宿した。
 
 集中力を高め、違和感の残る蹴り足に力を込めた。
 ハンセン(米国)の今春世界選手権優勝タイム(59秒80)を上回り、
 国内で初めて1分を切った。
 
 「ケガしたことで何とかしてやろうと思った。
  ケガをしなかったら、こういう気持ちにはなれなかった」
 
   と静かにうなずいた。

 不安だらけだった。
 7月21日。
 平泳ぎの練習中に「バチン」と音がした。
 左足内転筋肉離れ。
 「今までいろいろな経験をしたけど、太ももも水の中でのケガも初めてで…」。
 泳げない日が1週間続き、その後の練習でも、違和感が出ると怖くてプールから離れた。
 同期の細川大輔に「出たくない」と弱音を吐き、「しっかりやろうよ」と説得された。
 平井コーチは振り返る。
 「(大会)1週間前には棄権させなければならないかと考えた。
  でも、口にすれば北京も駄目になるのではと、言えなかった」。

 そんな心を、周囲の懸命なサポートが変えていった。
 超音波療法やはり治療、ベッカムカプセル、マッサージに指圧-。
 あらゆる人が、24時間協力した。
 時には夜に部屋まで治療に駆けつけてくれた。
 
 「(出場を)あきらめかけた時期もあったけど、ケガは僕の責任だから」。
 
 春先から上半身を強化し、体も泳ぎも8割近く完成していたことも幸いした。
 
 「(これまでで)2本に入る危機を乗り越えた。
  これで、どんな状態でも結果を出せる自信がついた」と同コーチ。
  
  北島も「いい経験をさせてもらった。
  北京ではもう1回勝ちますよ」。
  王者はより、たくましくよみがえった。



 やっぱり北島は強かった。世界競泳第1日(千葉県国際総合水泳場)、
 男子百メートル平泳ぎの北島康介(24=日本コカ・コーラ)は、
 決勝で国内初の59分台となる59秒74をマーク。
 21日開幕した新大会で日本勢初の金メダルを獲得した。
 左太腿内転筋の肉離れで万全ではなかったが、
 3月の世界選手権で優勝したブレンダン・ハンセン(米国)の
 タイムを上回る好記録。
 1年後に迫った北京五輪に向け、あらためて底力をアピールした。

 右拳で水面を叩きつけたガッツポーズは、喜びよりも安どを表していた。
 北京五輪をにらんで新設された国際大会で、日本の金メダル1号。
 
「よかったという感じ。ホッとした」。自己ベストの59秒53には
及ばなかったが、自身3番目、国内初の59秒台となる59秒74。
2位に敗れた世界選手権百メートル平泳ぎでの、
宿敵ハンセンの優勝タイムも上回った。
それでも、北島は「関係ない」と吐き捨てた。
個人種目で世界新を出せば五輪代表に内定する大会。
「もっと高いレベルの結果を求めていたのに、目標を下げざるを得なかった」。
ケガさえなければという悔しさがにじんだ。

 日本代表の上野監督が「毒きのこを食べた」と表現したハプニングは、
 先月21日の練習中に起きた。
 百メートルを全力で泳ぐ練習の最後の1本で「ブチッと音がした」。
 泳いでいる最中の発症は極めて珍しいという、左太腿内転筋の肉離れ。
 同監督は「水がかかる(推進力を生み出す)状態が想像以上の負荷になったのだろう。
 世界記録が出る泳ぎだから考えられないことが起きた」と説明した。

 3日から予定していた韓国・済州島での合宿をキャンセルし、
 必死に調整した。はり、酸素カプセル、電気治療。
 「欠場という言葉を口に出すと、来年までダメになる気がして怖かった」とは
 平井伯昌コーチ。
 国内のファンを前に欠場することも、エースのプライドが許さなかった。
 負傷前に上半身を鍛え、スムーズさに力強さが加わった泳ぎを披露。
 28秒07での折り返しは日本記録を上回るペースで、
 負傷の影響を感じさせなかった。
 「これまでで3本の指に入るピンチだった。
  これで康介と僕はどんな状況でも結果を出せる自信がついた」。
 そう振り返った平井コーチは「ケガがなかったら、どれくらいのタイムが
 出たかは来年の楽しみに」と笑った。

 「もしという言葉は使いたくない。ケガをしたから
  “何とかしてやろう”と思えたかもしれないし、いい勉強をしたと思う」。
  
 02年釜山アジア大会で初めて世界記録を出したのも、
 ひじを痛めてパンパシフィック選手権の二百メートルを棄権した後だった。
 精神力の強さを求められる五輪の舞台で、本当に強い男は誰か。
 百、二百メートルで世界新を連発し、翌年のアテネの2冠につなげた03年から4年。
 あす23日の二百メートルに出場するかは流動的だが「来年の北京はまた勝ちます」と
 誓った言葉に重みがあった。

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ