幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

【覚書】エントロピー

2007-10-31 | その他


エントロピーとは何か

http://www.nagaitosiya.com/a/entropy.html

もし、物理学が嫌いなら、
「エントロピーとは、不確定性、乱雑さ、無秩序の度合いである」
という程度の理解でよい。
しかし、もともとエントロピーは、クラウジウスが1865年に
導入した熱力学的概念なので、正確にエントロピー概念を
理解するためには、熱力学における本来の意味を理解する必要がある。
そこからわかることは、一見私たちの感覚を超越した抽象的な概念と
思われるエントロピーが、実は私たちの感覚の本性に忠実な概念である
ということである。

1. エントロピーの熱力学的な定義

エントロピー(ドイツ語:Entropie)という言葉は、
1865年にドイツのクラウジウスが創った言葉である

“en”は「中に」という意味の接頭語で、
“tropie”は「変化」を表すギリシャ語に由来する。

だから、エントロピーとは「変化に内在するもの」という意味である。
高温のシステムと低温のシステムが接すると、熱の移動が起きるが、
この変化の中において、エントロピーが増大する。

あるシステム(系)が、高温の環境に接すると、熱は環境からシステムに
移り、システムは高温となる。
このとき受け取った熱量(単位ジュール)をシステムの絶対温度
(単位ケルビン)で割った商がエントロピーである。

例えば、1気圧のもとで、336Jの熱を加えて1gの氷を溶かすと、
エントロピーは、336J/273K=1.23増加する。

なぜ分母にシステムの温度が必要かというと、
それは、エントロピーが、私たちの乱雑さに対する感覚を忠実に
数量化するためである。
0℃の水100グラムに100℃の水10グラムを加えた時と90℃の水100グラムに
100℃の水10グラムを加えた時では、乱雑になった度合いが違うのである。

比喩を使うならば、
買ったばかりの新しい単色のじゅうたんに誤って一滴のインクをこぼした
ことによって生じる乱雑さの感覚上の増加は、長年使い古し、
あちこちに擦り切れてはげた部分やらコーヒーをこぼしてできたしみやら
家具を置いてへこんだ跡やらがあるじゅうたんに落とされた同量のインクが
もたらす乱雑さの感覚上の増加量よりもずっと大きい。


○「エントロピーの最大は?」



 「死だ」


【日本の自殺の実態】

2007-10-30 | 


◎日本の自殺の実態について

【日本の自殺の現実】

日本では、毎日90人もの人たちが自殺で亡くなっています。

未遂者は既遂者の10倍はいると言われていますから、

この同じ時代に、この同じ社会で、

毎日1000人もが自殺を図っていることになるわけです。

それが、日本の「自殺の現実」です。

------------------------------------------------------------


【年間自殺者3万人超 9年連続】

【交通事故死者数の5倍】

【イラク戦争で亡くなった米兵の10倍】

【自殺による深刻な影響 国内で毎年200万人】

【自殺死亡率 米国の2倍、英国の3倍】


------------------------------------------------------------
【年間自殺者3万人超 9年連続】
日本の自殺者数は、毎年3万人を超えています。

98年に、年間自殺者数が急増(前年より8000人増加)して以来、

高止まりを続けている状況です。

未遂者は既遂者の10倍はいると言われていますから、

毎年30万人(一日1000人)もの人たちが自殺を図っている計算になります。

------------------------------------------------------------
【交通事故死者数の5倍】

2006年の交通事故死者数はおよそ6300人。

自殺者数はその5倍にのぼります。

「交通戦争」といわれた1960年代から70年代とくらべても、

はるかに多くの人たちが自殺で亡くなっているわけです。

------------------------------------------------------------
【イラク戦争で亡くなった米兵の10倍】

イラク戦争で亡くなった米兵はおよそ3500人(2003年3月~2007年5月)。

日本の自殺者数は一年間でその10倍にのぼっています。

日本社会はいま、「見えざる戦争」の中にあると言うべきでしょう。

------------------------------------------------------------
【自殺による深刻な影響 国内で毎年200万人】

ひとりの自殺、あるいは自殺未遂に対して、

その周囲にいる5~6人以上が深刻な心理的影響を受けると言われています。

未遂を含めた自殺者数が年間30万人いるということは、

日本では毎年200万人を超える人たちが自殺による深刻な影響を

受けていることになります。

------------------------------------------------------------
【自殺率 米国の2倍、英国の3倍】

日本の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)は

米国の2倍、英国の3倍で、先進国のなかでは群を抜いて高い状態にあります。

私たちの社会が、自殺の問題をタブー視し続けてきたために、

対策が著しく立ち遅れてきたことの結果と言わざるを得ません。

------------------------------------------------------------

参照:http://www.lifelink.or.jp/hp/realities.html



【覚書】 「主我」と「客我」

2007-10-28 | その他


●今日は「主我」「客我」について

自我を「主我」と「客我」に分けたのはG.H.ミード ですが、

その説明がまどろっこしいのが多い。

以下のが一番、ピンときますが、あってるのかな?

 
 主我・・・・意識する自我
 
 客我・・・・意識される自我
 

 http://www.ms.kuki.tus.ac.jp/KMSLab/makita/stellung/stell_phi_ich_j.html


 また「客我」はさらに二面性を持つようです。

 一つは、主我としての自分から見られる客我、

 これを「内的客我」と呼ぶ。
 
 二つ目は、他者から見られた自分、これを「外的客我」と呼ぶ。
 
 「内的客我」は、自己反省、自己批判等に見られ、
 「外的客我」は、世間意識、体面意識等に見られる。

・・・・・

 「主我」は仏教でいう「見分」に似てる、

 「客我」は「相分」に似てる。



【覚書】 創発(そうはつ・emergence)

2007-10-27 | その他




創発(そうはつ・emergence)という言葉をご存じですか?

ちょっと知っておくといいかもしれません♪

●創発(emergence)とは1

IT情報マネジメントより(http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/emergence.html

局所的な相互作用を持つ、もしくは自律的な要素が多数集まる
ことによって、その総和とは質的に異なる高度で複雑な秩序や
システムが生じる現象のこと。

所与の条件からの予測や意図、計画を超えた構造変化や造が
されるという意味で「創発」と呼ばれる。

もともとは生物学や物理学(複雑系)、社会学などで使われている言葉で、
「物質の凍結(相転移現象)」
「アリが巣を作る(群知能)」
「細胞の集まりが生物であること(生命現象)」
「新種生物の突然の発生(進化論)」
「市場におけるバブルの発生(経済学)」のような
“要素に還元できない現象”のことをいう。

 ナレッジマネジメントの分野では、個人1人1人の発想の総和を超えた、
 まったく新しいナレッジの創造を行う手段として、
 「情報創発」への取り組みが行われている。


●創発とは2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シロアリの塚は自然界での創発の例である。
創発(そうはつ、emergence)とは、
部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、
全体として現れることである。
局所的な複数の相互作用が複雑に組織化することで、
個別の要素の振る舞いからは予測できないようなシステムが構成される。

   
    (シロアリの塚)『ウィキペディア(Wikipedia)』より

この世界の大半のモノ・生物等は多層の階層構造を含んでいるものであり、
その階層構造体においては、仮に(既に古くなった)決定論的かつ
機械論的な世界観を許したとしても、下層の要素とその振る舞いの
記述をしただけでは、上層の挙動は実際上予測困難だということ。

下層にはもともとなかった性質が、上層に現れることがある
ということ。
あるいは下層にない性質が、上層の"実装"状態や、
マクロ的な相互作用でも現れうる、ということ。

ましてや、現在では決定論は量子力学によって既に否定されており、
つまり微視的に非決定的な事象が絶えず発生していることも
認めそれを加味するならば、上層の挙動やシステム全体としての挙動は、
下層の要素の情報だけによって得られるものを、
さらに大きく超えているということになる。

「創発」は主に複雑系の理論において用いられる用語であるが、
非常に多岐にわたる分野でも使用されており、
時として拡大解釈されることもある。

■ 生物学における創発

生命は創発現象の塊である。

例えば脳は、ひとつひとつの神経細胞は比較的単純な振る舞いを
していることが分かってきているが、そのことからいまだに
脳全体が持つ知能を理解するには至っていない。

また進化論では、突然変異や交叉による遺伝子の組み合わせに
よって思いもよらぬ能力を獲得することがある。

進化論においては個々の個体による相互作用のほかに、
環境との相互作用という側面も加わっている。
創発の定義において、このような非対称な要素を認める場合もある。


■ 組織論における創発

組織をマネジメントする立場からは、組織を構成する個人の間で
創発現象を誘発できるよう、環境を整えることが重要とされる。
一般的に、個人が単独で存在するのではなく適切にコミュニケーションを
行うことによって個々人の能力を組み合わせ、
創造的な成果を生み出すことが出来ると考えられている。


■情報工学における創発

セル・オートマトン、ライフゲーム
非常に少ない要素数・層数ですら創発が起きる例。

動画はコチラ

上の動画はマス目でできており、
各マス目(= セル・オートマトン)は皆同一種で、
どれも以下の3つの単純なルールだけで作動している。
誕生: 白いセルの周囲に3つの黒いセルがあれば、
   次の瞬間にそのセルは黒になる。
維持: 黒いセルの周囲に2つか3つの黒いセルがあれば、
   次の瞬間もそのセルは黒いまま残る。
死亡: 上二つの場合以外なら、次の瞬間にそのセルは白いセルになる。

大切なことは、要素(ここでは黒点)がわずか数十個存在するだけでも
創発が起きている、ということである。
コンピュータサイエンスの分野では、シミュレーションによって
創発現象を人工的に作り出すことが研究されている。
代表的な例は、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、
群知能などである。

また近年、ウェブを活発な相互作用が行われる創発システムとして
捉えなおす動きがある。


実は意味がわからなかった英文字略語ランキング

2007-10-27 | その他
『ウィキペディア(Wikipedia)』実は意味がわからなかった英文字略語ランキング(gooランキング) - goo ニュース

実は意味がわからなかった英文字略語ランキングですが、

どれくらい分かりますか?





1: MBO

Management Buyout
経営陣買収 100


2:CFO

Chief Financial Officer
最高財務責任者 99.5


3: QOL

Quality Of Life
生活の質 94.8


4:IR
Investor Relations
投資家向け広報 85.9


5:MBA
Master of Business Administration
経営学修士 70.1


6: AED
Automated External Defibrillator
自動体外式除細動器 64.6


7: FX

Foreign eXchange
外国為替、外国為替証拠金取引 60.7


8: CEO

Chief Executive Officer
最高執行責任者 55.4


9: TOEFL

Test Of English as a Foreign Language
英語を母語としない人達の為の英語試験 52.1


10: WWF

World Wildlife Fund
世界自然保護基金 44.3


11: FP

Financial Planner
ファイナンシャル・プランナー 40.6


12: SARS

Severe Acute Respiratory Syndrome
重症急性呼吸器症候群 40.5


13: TOB

takeover bid
株式公開買い付け 38.8


14: CAD

Computer Assisted Drafting, Computer Assisted Drawing
コンピュータ援用製図 37.9


15: SNS

social networking service
ソーシャル・ネットワーキング・サービス 35.4


16: TOEIC

Test of English for International Communication
英語による国際交流能力試験 30.2


17: WTO

World Trade Organization
世界貿易機関 23.6


18: SAT

Special Assault Team
特殊急襲部隊 16.6


19: FAQ

Frequently Asked Questions
よくある質問と回答 15.8


20: GPS

Global Positioning System
全地球測位システム、汎地球測位システム 15.6


21: JRA

Japan Racing Association
日本中央競馬会 15.5


22: FIFA

Federation Internationale de Football Association
国際サッカー連盟 15.3


23: SOS
※実は文字自体には意味がない
危険な状態。また、援助を求めること。モールス信号が由来 12.1


24: KO

Knock out
ノックアウト 10.6


25: PKO

Peace Keeping Operation
平和維持活動 10.3


26: JIS

Japan Industrial Standards
日本工業規格 9.4


27: ETC

Electronic Toll Collection System
ノンストップ自動料金収受システム 9.2


28: UV

Ultra-Violet
紫外線 6.1


29: BS

Broadcast Satellite
放送衛星 6.0


30: NASA

National Aeronautics and Space Administration
国立航空宇宙局 5.7


以前はこうした英字略語はさほど多くありませんでしたが、
企業が頻ぱんにこうした略語をビジネスで使うようになってからは、
一気にその数が増えたように思われます。

トップは《MBO》でした。

《MBO》とは、自社の株式を経営陣が株主から譲り受けたり、
事業部門のトップが会社から事業を譲渡されたりすることによって、
オーナー経営者として独立すること――いわゆる経営陣による
買収を指す言葉です。
同じ頭文字を用いる言葉として
“Management By Objective(=目標による管理)”がありますが、
一般的には経営陣買収を指す際に使われています。

もともとは主にアメリカの企業で置かれていた役職名でありながら、
最近は日本国内の企業でも役職名に使用する人が増えてきた
2位の《CFO》や8位の《CEO》。

前者は日本で言えば財務部長などと呼ばれる経理部門の責任者を、
後者は業務執行役員のトップで日本の企業でいえば会長のポストを
指す言葉です。

同様に役職を意味する “COO(=Chief Operating Officer)”は
最高執行責任者を指す略語で、こちらは社長とほぼ同等の役職となります。

《AED》は、心臓に電気ショックを与えることで機能回復を
試みるための器具のこと。
日本では法改正によって2004年から医師の資格を持たない一般人でも
使用できるようになり、駅や空港などの公共施設にも数多く
設置されるようになりました。

もちろん、そのすべてを知る必要はありませんが、
ちょっとした会話の糸口として覚えておくのも良いのではないでしょうか?

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ