八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

飯盛山ハイク♪♪

2012年05月30日 | Weblog

今日は八ヶ岳南麓のペンション仲間と飯盛山ハイク♪気のおけないオヤジ仲間です。
存分に新緑の季節を満喫して参りました。そう!下界ではもう初夏のような陽気が続いていますが
ちょっと山を登るとまだまだ芽吹き、そして新緑の季節です。

8:00に獅子岩の駐車場に集合。駐車場に車は1台あったものの人影は無し。一番乗りです。
ここですでにこんな風景が広がっています。



雲の中には八ヶ岳があるのですが・・・・。しかしながら早朝の気持ち良さは格別です。まずは思いっきり深呼吸!
清々しい空気を胸いっぱいに吸いこんでスタートです。いつもはこの獅子岩の駐車場のすぐ近くの登り口から
登るのですが今回は仲間の提案で別方面から尾根伝いに登るルートを選択。仲間曰くこっちからの方が3倍楽しめるそうです♪



いつもの登り始めと違って緩やかな登りが続きます。まだ開いていないピンク色のコナシ(ズミ)の花を横目に
進んで行くとニリンソウの群生地が。またサクラソウやクリンソウ、ラショウモンカズラなども見られます。

 
まだまだ開く前のピンク色のコナシ(ズミ)。この花、開くと真っ白なんです。

 
ニリンソウ(左)とラショウモンカズラ(右)

 
サクラソウ(左)とクリンソウ(右)

気持ちの良い緩やかな道を進んで行きます。小淵沢辺りの落葉松はもう新緑から深緑に変わりつつあるの
ですが、この辺りはまだまだ芽吹きに近いような状態で淡い緑がキラキラと輝いています。
程なくして急に視界が開けます。ここからは尾根伝いの道、素晴らしい景色が続きます。

 

良い景色です♪♪途中アケビの花も咲いていました。



ゆっくりと歩いて1時間半程度、



こんな道を登っていくと・・・

 

頂上に到着!!良い眺めです♪空気も美味い♪♪下を見下ろせば雲の影が新緑の山々に映ってとても綺麗です。
確かにこちらの登り道の方が緩やかで、談笑や景色を楽しみながら登れますね(笑)。

ここでしばらく景色や美味しい空気を楽しみながらの憩いの一時・・・・・。ゆったりとした時間が流れます。

飯盛山の頂上を十分に満喫して下山する事に。

 

下山する道が私がいつも登ってくる道になる訳ですが、やっぱりこっちは急だし眺望が開けていないので
面白くない・・・(なんて言ったら怒られそうですが)。



でも途中途中にはツツジの花なども咲いていて綺麗でした。

そんなこんなで休憩時間も含めて約2時間半、季節がちょっとだけ逆戻りしたような、新緑の
季節独特の清々しさを存分に楽しむ事が出来た飯盛山ハイクでした♪♪

これから梅雨入り前のシーズン、本当に気持ちが良いですよ~!
皆様も是非お出かけ下さい!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ




春の野草から初夏の野草へ♪♪

2012年05月29日 | Weblog

春の野草から初夏の野草へと変化していく時期です♪
今シェムニの庭では”稚児ゆり”や”ツリガネスイセン”、”ミヤコワスレ”などの可愛らしい花が
咲いています♪♪
注意して探さないと見つからないような花達もありますが、どれも健気に一生懸命咲いているように見えます。

 



この時期はこういう花を見ながらゆったりと時の経つのを感じるのも良いものです♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


玄関の階段の補修ついでに♪♪

2012年05月28日 | Weblog

玄関の前にある階段の基礎が痛み始めていたので、補修をしました♪
せっかく補修するのであれば、以前から考えていたように少し階段の幅を大きくして緩やかにする事にしました。

こちらが補修前。



そして補修後♪



一段一段の幅が倍くらいになって、大分上り下りしやすくなりました♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


清里ワンワンウォーク♪♪

2012年05月27日 | Weblog

久しぶりに我が家の愛犬”ジャンプー”の登場です♪今日の午前中、息子のたっての希望もあって
清里ワンネット主催の”清里ワンワンウォーク”に参加してみました。

県営牧場の素晴らしいロケーションの中の道を犬と一緒に歩くウォークイベントです。

こういった沢山の犬達が集まる場所へ行く事さえ初めてのジャンプー、さて一体どのような態度をしめすのでしょうか?



集合場所へ到着して他の犬や人を目にしたとたんに満面の笑みです。きょろきょろと実に落ち着きがありません(笑)。
こんなんで大丈夫なのかという心配をよそにスタート時間を迎えます。

スタートしてしばらくは本当にいつも以上に落ち着きの無い様子のジャンプーでしたが、それも少し歩くと
収まって、ようやく周りの景色を見ながら歩けるようになりました。

 



県営牧場の牧草地にはそこここにヤマナシやコナシの木があって、それがそろそろ花の時期を迎えています♪
遠くには放牧された牛たちが草を食んだり水を飲んだり・・・実にゆったりとした時を感じさせてくれるような風景です。

落葉松の新芽もまだまだ小さく、丁度新緑の時期を迎えたという感じです。



清里は標高が高いだけあってやっぱり小淵沢と比べても季節が少し遅いんですね。

この頃になるとジャンプーも大分慣れてきたようで、息子がリードを持って歩いても大丈夫になりました。
いつもは引っ張られがちな息子もしっかりと一緒に歩く事が出来て満足げです♪

最後の休憩場所では赤岳も綺麗に見えていました。

大きな犬から小さな犬まで本当に沢山の犬を連れた方達が参加していて
とっても楽しいイベントでした♪♪

ところでこの清里ワンネット、清里のペットが泊まれるペンションの方達のネットワークだそうです。
こういう一つのものを通して、協力をしあってお客様を楽しませようとする姿勢がとても
素晴らしく、小淵沢でも見習うべき所が沢山ある様に思えました。

清里ワンネットの方々お世話になりました。このような機会に恵まれた事に
感謝したいと思います。ありがとうございました。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


八ヶ岳ファーマーズマーケット&良い食品博覧会♪

2012年05月27日 | Weblog

昨日は忙しい合間をぬって北杜市で開催されたイベントをはしごしてきました♪♪
まず1つめは小泉の三分一湧水館駐車場で開催された「八ヶ岳ファーマーズマーケット」です。

八ヶ岳の西・南麓、山梨県から長野県にまたがる花の生産者のネットワーク”八ヶ岳グリーンネットワーク”の
販売会です。我が家もちょうど花植えの季節なので面白いものがあればと行ってみました。

 

花の展示即売会というから、どのていどのものかと思っておりましたが、なかなかどうして、結構な盛り上がりを
見せています。お越しの方は皆大きなビニール袋やトレーに花をいっぱい入れて楽しそうに歩いていました。

我が家も負けじと物色。でもこういった園芸種にはあまり詳しくないせいで、こう種類が多いと
かえって何を買ったらよいのか全然わからないんです(悲)。
でもそれぞれのブースの方達は親切で、自分の住んでいる地域や環境を伝えると
冬を越すにはどうしたら良いのか、開花時期や切り戻しの時期など、的確なアドバイスをして下さいます。

そんなこんなでハーブや苺の苗、そして花を購入♪♪一度に植えられる量は限られているので
今回はこの位です。



購入した花達をいったんうちに持ち帰って降ろして、次は清里の清泉寮で行われている
「良い食品 博覧会」へ。

まずここの駐車場で出迎えてくれたものは!

 

分かりますか?牧草地の上空に広がる青空に一筋の虹♪♪雲は殆ど見えないので時折見かける”彩雲”とは
ちょっと違うようです。こういう虹って初めて見ました。時間が経つにつれて色も段々と濃くなっていって
最後には消えてしまった(当たり前ですね)のですが、とても綺麗でした。

この事をフェイスブックに投稿するとすぐにこれが何物なのかを教えてくれた方がいらっしゃいました♪
”環水平アーク”というものらしく、太陽が高い夏の時期に時折見られる光学現象だそうです。

さてさて本題に戻ります。「良い食品 博覧会」でしたね。

 

こちらは”良い食品づくりの会”という日本全国に広がる組織が主催をしているイベントで
日本各地から”良い食品”が集まり、展示即売会や講演会、セミナーや牛の乳しぼりやバター作りの体験
などがあります。す会場下の広大な牧草地では清々しい風景が広がっています。

こちらではあまり時間がとれなかったのですが、展示即売会の会場ではあれやこれやと試食をして
ついついその説明と美味しさにつられて沢山のものを買い込んでしまいました(笑)。
普段はそれほど大袈裟には意識していない”良い食品”という物についてなのですが、
話を聞いたり試食をしてみると、なるほどこれが”良い食品”なんだなぁ、と思う所もあって
充実した時間を過ごす事が出来ました。

そんな中一緒に行った次男坊はバター作り体験に興味を持ったようです。早速チャレンジ!



生乳の入った瓶をひたすら振り続けるの図。ただただひたすら・・・5分程経過、やっと少しずつ小さな
つぶつぶのようなものが見え始めました。さらにシャカシャカ・・・10分経過、ここでお兄さんが見に来てくれて
シャカシャカは終了。蓋を開けてみると



お~~っ!出来てる出来てる♪この上に浮いている塊をスプーンですくって蓋に移して、優し~くスプーンで絞って
バターの完成です♪♪



クラッカーをいただいて早速試食♪フレッシュですね。チーズで言えばフレッシュモッツァレラチーズのような
感覚でしょうか。ミルクの甘さが残っていて、バターだと言うのに全くしつこくありません。そのまま舐めてしまっても
美味しく食べられてしまうくらいです♪

ここでバターはどうして出来るのか、バターが出来る牛乳と出来ない牛乳の違い、
さらには賞味期限と消費期限のちがいなどフリップを使いながらお兄さんが丁寧に説明をしてくれて
先ほどまでは試食しか興味の無かった次男坊が、”良い食品”というものに興味をもってくれたみたいです♪♪

午後はちょっと忙しくなってしまいましたが、北杜市で開催されたイベントを楽しんで参りました。

どちらも本日も開催されています。今日一日をどう過ごすかまだお決まりで無い方は
お出かけしてみてはいかがですか♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



北杜フットパス踏査~武川編♪♪

2012年05月21日 | Weblog

北杜フットパス~武川編の踏査に参加してきました♪♪武川と言えば実相寺の神代桜や眞原の桜並木が
有名ですが、今日は柳澤氏発祥の地を中心に巡ります。

柳澤 吉保(やなぎさわ よしやす)は徳川の5代将軍綱吉に仕えた大名として知られている
歴史上の人物であり、その柳澤氏の発祥の地が武川町というわけです。

朝9:30 神代桜で有名な実相寺そばの駐車場に集合。ここでは白い藤の花がとても綺麗に咲いていました。



そして実相寺の境内では大手毬(オオデマリ)の花が見事です。



まずは甲斐百八霊場の一つである”鳳凰三 高龍寺”へ向かいます。この高龍寺は元は山高氏の菩提寺として建立
されたそうです。それでこの辺りの地名を山高っていうんですね。色々と調べてみると地名にもそれぞれ歴史が
あって面白いですね♪入口付近には”いぼ地蔵”さんが鎮座しておられます。
そしてここで驚いたのはそれは立派な総門とその総門から続く参道の長さです。

 

写真ではちょっと分かり辛いかもしれませんが、立派な総門の向こうには200mを超える杉並木の参道が
続いており、これは山梨県内でも有数だそうです。

この高龍寺本堂の裏手には市の指定文化財になっている樹齢400年とも言われている「カヤの木」もあります。



ここから柳澤地区へ向かうのですが、この道中に所々で甲斐駒ケ岳がとても綺麗に見えるポイントが
存在します。この道を”甲斐駒ロード”と名付けよう!という話も出たりして♪気持ちの良い道です。



そして柳澤地区に到着。下の写真は柳澤寺 六地蔵石幢(ろくじぞうせきどう)です。私、歴史には全く疎いので
この辺の事については今度勉強をするという事で割愛させていただきたいと思います。

 

この付近である事に気がつきます。そう言えばどこを歩いていてもこの辺りではずっとせせらぎの
心地良い音が耳に入ってくるんです。そう!この周辺はあの有名な武川米の古里、
ふんだんな南アルプスからの伏流水を利用した堰が発達していて、その堰を流れる音が
何とも心地良く響いているんですね♪

そして辺りを見渡せば広々とした水田と山々が創り出す素晴らしい田園風景が!

 

縦堰、横堰が立体的に交わるこんな場所もありました。



風が止むとこんな風景にも出会います。
何ともない風景なのですが、鏡のような水田に映る緑が何とも美しいではありませんか♪



最後にこんな道を通って実相寺に戻って来て無事踏査終了です。



実は私、武川を桜の季節以外に歩くのは初めて。でも今日歩いてみて分かったのは
武川は桜だけでは無いという事。

水と光と緑に満ち溢れた素晴らしいコースでした。

最後にこの踏査で恒例となっているランチをしながらの打ち合わせ♪実は私あまり外食をしないので
こういう時に皆さんが教えてくれるお店でランチをするのが楽しみの一つになっているんです♪♪

今日のランチは眞原の桜並木の通りにある「かたかご」さん



もちろんこちらでお食事をいただくのは初めてです。さてどんなお食事なのか楽しみです♪♪
頼んだのは”ちまきセット”1,500円”ちょっとお高い感じはしますが・・・。



お洒落!!盛り付けもですが一つ一つ丁寧さが感じられ、季節感もあります。そして味付けも
なかなか上品です。男の人にとっては少々量が足りないようにも思えますが、
ゆっくりとお話をしながらいただくランチとしては十分でしょう。

今日も大満足なフットパスの踏査となりました♪♪
参加された皆様、お疲れさまでした!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


八ヶ岳南麓から金環日食観察♪♪

2012年05月21日 | Weblog

今日は世紀の天体ショー、金環日食でしたね♪お天気に恵まれず見る事が出来なかった方、
場所柄金環食にならなかった方、そして条件が揃ってしっかりと見る事が出来た方、色々いらっしゃるかと
思いますが、八ヶ岳南麓、小淵沢では・・・、曇りの予報を裏切り朝から快晴!
急きょ朝ごはん用に簡単なお弁当を作り、家族みんなで出陣!うちの庭からだと林の木々の影になって
見る事が出来ないので、ちょっと上の空地までお出かけです♪

ここで重要な事を一つ。始めから写真を撮影する気では無かったので、これ以降金環食の写真などは
ありません。あしからずです。

さて本題に戻り、まず食が始まる前の小淵沢はこんな空でした♪



そして最高速で作った?お弁当・・かなり横着ですが・・・・・。



一生懸命に教材を使って観察をする次男坊♪



時折次男坊の観察用眼鏡を借りながら太陽の欠け具合を確認します。大分食が進んでくると、木漏れ日が
こんな風に三日月型に変わってきます。

 

面白いですよね♪そして感動の時が!!金環食が見られるのはわずか4分程度。家族で
眼鏡をまわしながらその感動の一時を共有出来ました♪
ここでも念の為書いておきますが、最初から金環食を撮影する予定は無かったんです(笑)。
(でもさすがにこの時はちょっと後悔?)

金環食が終わったあたりで長男が学校に行かなくてはいけない時間となってしまったので、私は
ここでリタイア・・・。渋々家に帰りました。するとそこには・・・・。



テラスに映る木漏れ日と、もみじの葉が作る芸術作品?が!
とっても綺麗な模様だと思いませんか?日食を最後まで見る事が出来なかったのはとても残念ですが、
そのおかげでこんな物をみる事が出来ました♪

もう恐らく生きているうちは金環食を観察できる事など無いでしょう。そんな貴重な時間を
家族で共有できたことに感謝、感謝です♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



すずらん杯山梨障害馬術大会♪♪

2012年05月20日 | Weblog

昨日と今日、5月19日と20日の2日間にわたって、山梨県立馬術競技場で
”すずらん杯山梨障害馬術大会”
が開催され、うちの中2の長男坊も参加をいたしました。

昨日はこれでもかと言うくらいの快晴♪正面には八ヶ岳、反対側には南アルプスの山々がとても綺麗です。

 

馬術競技場の中のツツジも満開で大会に花を添えているようでした。



そんな絶好のコンディションの中、息子はまず「第2競技ー小障害B」という競技に参加しました。
騎乗した馬はシェルビーチ号。どうやら直前に騎乗する予定の馬が替わったようです。

それでちょっと緊張してしまったのか、はたまた緊張が足りないのか(笑)、なんとここでは経路(コース)を間違えて
しまって、すぐに本コースに戻ったので失権にはなりませんでしたが残念な結果に・・・。
まあこれも一つの経験でしょう。



そして今日の午後「第12競技ー小障害B」という競技に参加。こちらも相棒はシェルビーチ号です。
障害の高さはまだまだそれ程でもない90cm以下ではありますが、やっぱり一つ一つ障害を飛ぶ瞬間と
いうのはドキドキして息が詰まるような思いがします。一つ一つを祈るような気持ちでみている訳ですが、
なんと今回は減点は0!全ての障害を落とすことなく(もちろん経路間違いも無く)無事終了♪

さらに嬉しい事に3位に入賞を果たしてくれました♪

いつも息子が乗馬でお世話になっている方々のお話を聞くと、昨日は息子なりに悔しい想いをして
それを今日に活かせるようにと色々と考えていたようです。

普段家ではあまりにのほほんとしていて心配になるような長男なのですが、きちんと自分で結果を振り返って
考えて、それを次に活かすという事が出来ているようだと言う事が分かって、
入賞という結果よりもむしろその方が嬉しく感じてしまいました♪



こんな風に楽しみながら馬の世話をする姿も見る事ができました。
親の見えない所で、色々な方に支えられながら成長をしているんですね♪

何よりこの大会に参加された方々に事故も無く無事終われた事に感謝したいと思います。
関係者の皆様、お疲れさまでした。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


小淵沢 大曲より 残雪の山と新緑と小海線♪♪

2012年05月19日 | Weblog

今小淵沢の周辺は気持ちの良い新緑に包まれ最高の季節を迎えています♪♪
知っている人は知っていると思いますが、この時期しか見る事が出来ない景色を紹介したいと思います。



水田には水が張られ、その向こうには残雪の南アルプス、水田と新緑と残雪の山々が創り出す素晴らしい風景です♪

そしてここの小高く盛り上がった所を通るのは小海線♪



なんていう長閑な風景なんでしょう♪♪

今日は風が強くて水面には何も映っていませんが、これが無風の時だったりすると水面に
小海線と南アルプスの山々が写りこんで、それはそれは美しい写真が撮れるんです♪♪

この景色は田んぼに苗が入るまでの今の時期しか楽しめません。
皆様お出かけしてみませんか?是非ご案内させて下さい♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


庭の手入れを順々に♪♪

2012年05月18日 | Weblog

先週から庭の手入れを順々にやっています。まずは看板やウッドデッキ、ガーデンテーブルなどの”木”で出来ている
ものにとりかかりました。

看板は高圧洗浄機で隅々まで洗って、痛んだ所などを切ったり削ったりして、バーナーで焼いたり
塗装をしたりと楽しいけれど結構大変な作業です♪今まではクリアの塗料を塗っていた、当ペンションの
マスコットのクマさんも今回はチーク色の物を使ってみました。

 

”ゲストイン シェムニ”の文字も周りをバーナーで焼いて仕上げたのでくっきりと見えるようになりました♪

お次はウッドデッキです。これも高圧洗浄機で洗って、痛んでいる所の補修をして塗料を三度塗り。
綺麗になったウッドデッキ、毎年の事ではありますがとても気持ちが良いです♪

痛んでいたブランコも補修をして塗装、まだまだ使えます。

 

最後にガーデンテーブルなどにペンキを塗って♪大分綺麗になりました♪♪



それにしても約1週間、ただひたすら塗り塗り塗り塗り・・・・・・。さすがにちょっと疲れました。

そしてこれからは花壇を綺麗にしていきたいと思っています。

シェムニにお越しのお客様、綺麗になって心地の良いデッキでお過ごし下さい♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


北杜フットパス楽校~須玉町津金編♪♪

2012年05月10日 | Weblog

今日は北杜フットパス楽校(北杜市のフットパスのガイド養成講座です)の須玉町津金編に参加してきました。
フットパス楽校に参加するのはこれで4回目です。
参加者は13名、八ヶ岳歩こう会の多賀さんのガイドで歩きます。勉強させていただきます♪

そして今回の資料第7弾 9コマ漫画は”ガイドとして知っておくべき「北杜市シリーズ」シンボル編”です。



市の花、市の鳥、市の木、市の昆虫、市の小動物、北杜市の4つの日本一。
どれもこれも知っているようで今一つ自信の無いんですね・・・。これで再確認が出来ました。
確かにこういう事は北杜市のどこの場所をガイドするにしてもしっかりと思えておく必要がありますよね。

それと実は私全然知らなかったのですが、津金には戦国時代に活躍した「津金衆」という武士の集団がいたそうで、
相当に古い歴史のある地域なんですね!色々な発見が楽しませてくれるに違いありません!!

朝9:00 ”おいしい学校”の駐車場に集合。辺りではリンゴの花が咲いていてとても綺麗です。
そしてちょっと霞んではいるものの山々の新緑の美しさ!!一言で緑、新緑といっても本当に色々な色があるんですね。
淡い緑、黄緑、白っぽい緑、濃い緑、深い緑・・・・数え始めればきりが無いかもしれません。そんな新緑を楽しめるのは
この時期ならでは!朝からテンション上がります♪

 

一通り今日のコースの説明を聞いて簡単なストレッチをしてスタート!
歩き始めると早速不思議な物が・・・



大きな”ほうき”!一体何のために??こういう物を見つけてはあーでもない、こーでもないと話が弾むのも
フットパスならではです。そして程なくして”こて絵”を発見♪この津金地区では沢山の”こて絵”が見られます。



この津金地区には60~70という多くのこて絵が残されていて、その多くがたった一人のこて絵師によって
手がけられたそうです。その模様や絵柄は実に様々、これだけを見て回っても十分に楽しめる位です。

次に現れたのは江戸時代後期の古民家を修築した「なかや」。今では田舎暮らしの体験ハウスとして利用されており、
津金の歴史・文化・風景などを十分に満喫していただくためのビジター施設となっているそうです。
こんな家に一度住んでみたいですね♪



ここでちょっと道中で見かけた面白い物を紹介♪

 
木に飲み込まれそうになっている祠             お決まりのマンホール(すたま編)
                                     オコジョにヤマセミ、桜、瑞垣山等が描かれています

    
        上の穴のあいた筒、なんでしょう?         お寺さんの倉庫にしまわれて
       何と明治時代に使われていた花火          いましたがこれは一体??
        打ち上げ用の筒だそうです。            なんとなんとリヤカー式の
                                        霊柩車だそうです。驚いた
                                        事に未だ現役だそうです。


 
こんな滝があってみたり、気持ち良い里山の道を歩いたり・・・歩いているだけでも気持ちが満たされていきます。

そして長い長い長い長い階段(おおよそ300段!!)を息を切らせて上っていくとそこには
金毘羅さん(藤岡神社)があります。そこでまずは素晴らしい眺望が出迎えてくれます。

 
この階段、写真で見ても相当に長いのがお分かりいただけるかと思います。

でもここで見るべきものは景色では無かったのです。それは社殿の裏にあります。

 

そこにあるものは、なんとも珍しい天狗の姿をした秋葉さん。何故天狗なのかはわかりません。
でも火伏せの神としてここに祀られているのです。

他にも大黒天や三十三観音の石仏も鎮座されておられるのですが、このちょっと荒れた様子が
ここのミステリアスさを増長しています。ここはパワースポットの様にも思えますが、
むしろミステリースポットとして覚えておきたい所です(笑)。

再び長い長い階段を下って一旦解散となりました。でも殆どのメンバーはお昼ご飯とミーティングを兼ねて
4月29日にオープンしたばかりの「油屋八ヶ岳」さんへ。

「津金で体験、丁寧な暮らし」
「油屋で油を売りましょう(交流しましょう) 油屋で油(エネルギー)を買いましょう」
をコンセプトにコミュニティースペースとして場所や時間、ちょっとした商品を提供しているお店で
完全添加物無しのお食事もいただく事が出来ます。

 

外観もお店の中もアジがあります♪♪小さいお店ですので予約は入れておいたのですが、
我々が到着してから揚げ物を揚げたりお魚を焼いたり・・・。こういった気遣いもとても嬉しいですね。
自然と時間もゆったりと流れているような気がしてきます。

そして待望のランチ♪



調味料も含めて完全に無添加だそうです。派手さこそありませんが、一品一品が本当に丁寧に
作られていて、作っている方の気持ちがひしひしと伝わってくるようなお料理です。
普段は早食いの私も、一口一口じっくりと噛みしめて味わう事でより一層の満足感が得られる、
そんなお食事でした。味付けは極めてさっぱりでシンプル(無添加なのですから当たり前ですね)。
でも決して物足りなくない、とても不思議な感じです。

この仕事の仕方はペンションで料理を作っている自分としてはとても見習うべき所があるように思えます。
またこんな仕事がしたいとも思いました。

今回も大満足のフットパス楽校、ガイドとしても色々と学ぶ所がありましたが、ガイドの心得として特に印象に残った事を一つ。
多賀さんより、「ガイドは1分に1度は後ろを振り向いて確認をする。実際には1分に1度とは
いかなくてもそのくらいのつもりで・・・・」

1分に1度って、ずっと後ろを見ているような感覚ですよね。でもその位の注意力は必要なのだと
教わりました。それにしても北杜市はどこを歩いても楽しい所ばかり♪♪

歩く度にもっともっと北杜市の魅力を知りたい、そしてそれを人に伝えたいという気持ちが強くなっていくのを感じます。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


色々な野草達が♪♪

2012年05月07日 | Weblog

小淵沢ではまだ山桜が咲いていたり、八重の遅咲きの桜が満開だったりとまだ春を感じる事が出来る
今日この頃ですが、シェムニの庭では初夏を彩る野草達が顔を出し始めています♪

 

これはイカリソウ。花の形が船の”碇(イカリ)”に似ているからイカリソウ。
実はこの野草、精力剤として利用できるそうです。



これはギボウシ。まだまだ花は咲きませんが、この葉っぱがどんどん大きくなって、結構の存在感を
出してきます。

こんな野草に少し目をやりながらゴールデンウィークが終わった後の一時を
ホッと過ごしています♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢の小さな宿
ゲストイン シェムニ


新緑の八反歩堰より南アルプスを望む♪♪

2012年05月06日 | Weblog

木々の芽吹きも大分進み、この辺りの水田にも水が入れられています♪水田のある素敵な風景といえば八反歩堰!
早速写真を撮りに行ってきました。



冬の雪景色も素晴らしいですが、この水田に水が張られている時の風景もまた絶景です♪♪
もう少しすると田植えが始まり、稲が青々と育ち、それが黄金色に変わると共に山々も少し秋の様相になり・・・・。
一年を通してそれぞれ素敵な風景が見られる、八反歩堰はそんな所です。

八ヶ岳南麓 小淵沢香華の小さな宿
ゲストイン シェムニ


ふきのとうの佃煮♪

2012年05月04日 | 季節のジャム作り♪

またまた小淵沢の”ペンションたん歩゜歩゜”さんからふきのとうをいただいてしまいました。
この間は雪見人参、こんどはふきのとうといつもお世話になってばかりです。本当にありがとうございます。



さてさて先日ふきのとう味噌は結構沢山作ったばかりなので今回は天麩羅でいただくとして、残りは
佃煮にすることにしました。このふきのとうの佃煮の作り方は随分昔に知り合いの90歳になるおばあちゃんに
教えていただいたもので、それから毎年作って、和朝食のお客様に喜んでいただいています♪

ご飯のお供に、お酒の肴になかなかよろしいかと思います。

作り方はいたって簡単、以下の通りです。

~~ 材料 ~~
●ふきのとう:600g  ●醤油:100cc  ●日本酒:100cc  ●みりん:50cc  ●きび砂糖:大匙4  ●一味唐辛子:適宜

~~ 作り方 ~~
①ふきのとうは綺麗に洗って大きい物は1/4位に、小さい物は1/2位に縦割りにします。


②沸騰したお湯に①を入れて1~2分湯がきます。湯がいたらざるにあげて冷水にさらします。


③②のふきのとうをギュッと絞って水気を切り、鍋に入れて調味料を全て入れて煮詰めていきます。
 

④水分が大体無くなったら出来上がりです♪


辛いのが好きな方は一味唐辛子を多めに入れて下さいね。苦手な方は入れなくても大丈夫です♪

ふきのとう味噌はまた一味違った食べ方です。簡単なので是非お試しください。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


雪見(雪下)人参のジャム♪♪

2012年05月01日 | 季節のジャム作り♪

今年も小淵沢の”ペンション たん歩゜歩゜”さんから新潟の雪見人参(雪下人参)をいただきました♪♪
この雪見人参、なにせ冬の間雪の下に眠っているものですから、糖分を蓄えていてとても甘いんです!
スティックにしてカリカリとかじったり、千切りにしてサラダにしたり、煮物にしたり、ホイル焼きにしたり・・・
本当に何にしても美味しいんです♪♪

そしてやっぱり雪見人参と言えば「ジャム」でしょう。甘みがあって臭みが少ないということで、ジャムにはとても向いている
ように思えます。ここ3年ほど作ってお客様に提供しているのですが大好評!!
人参が苦手といっていたお子様がニコニコと喜んで食べていたのがとても印象に残っています。
ということで今年も作りました。「雪見人参とリンゴのジャム」です。

~~ 材料  ~~
●雪見人参:1.5kg   ●リンゴ(中玉):3個  ●レモン果汁:1個半分  ●きび砂糖:200g  
●水:適宜  ●ペクチン:10g




~~ 作り方 ~~
①人参・リンゴは皮をむいてリンゴは芯を取ってスライスし鍋にいれ、ひたひたになるくらいに
水を入れて火にかけます。煮立ったら灰汁を丁寧に除き蓋をして弱火で1時間程煮ます。
ペクチンは100ccのお湯でよく溶かしておきます。

 

②人参とリンゴがクタクタになったら煮汁ごとフードプロセッサにかけてペースト状にし鍋に戻します。

③きび砂糖とレモン果汁、ペクチンを②の鍋に加えて火にかけ、焦がさないようにかき混ぜながら
煮詰めていきます。適度なとろみになったら完成です。



④熱いうちに煮沸した瓶につめて蓋をし、再度煮沸して脱気をしたら出来上がりです♪♪



鮮やかなオレンジ色のジャムです。何とかゴールデンウィークの後半に間に合って良かったです♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ