八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

塩麹でラタトゥイユ♪♪

2012年01月30日 | お料理の勉強会とかレシピとか♪

最近色々な料理に塩麹を使ってみていますが、洋風ではトマトととっても相性が良いような気がします♪♪
今回はラタトゥイユに塩麹を使用してみました。



根野菜のラタトゥイユです。主な具材はレンコン、ごぼう、サツマイモです。味付けに使用する塩の代わりに
塩麹を加えるだけです。いつもはどちらかと言えばさっぱり感のあるレシピなのですが
塩麹を加える事によって味に深みが出て一段と美味しくなります♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


冬を見る目がかわる10の方法~冬の自然を10倍楽しむ・楽しませる人になる講座(第1弾)♪♪

2012年01月29日 | Weblog

 昨日と一昨日1泊2日で清里にあるキープ自然学校で開催された
”冬をみる目がかわる10の方法「冬を10倍楽しむ・楽しませる人になる講座」(前半)”
を受講してきました♪

冬は自分なりに楽しんでいるつもりではいますが、”楽しませる人になる”というの私の中での大きなポイントです。

八ヶ岳南麓の冬って本当に綺麗で、スキーやスケート、スノーシューなどのアクティビティーはもとより
野鳥や動物達も身近に感じられ、近所を散歩しているだけでも楽しい季節だと思うのです。

しかしながらその楽しさをお客様に伝えるとなると話は別・・・、色々な感性の方がいらっしゃいますから・・・・・
でもこの素晴らしさはペンションを営んでいる者としては是非ともお客様に分かっていただきたいとの思いから
受講するに至った訳であります。

2日間森の中を歩いたり、ナイトウォークをしたり、早朝に散歩をしたり、焚火でおやつ(デザート)を作ったり・・・
とても楽しい学びの時間を過ごしました。

「伝えるという事」「インタープリターの意味やその役割」「安全管理について」「学校現場の事例から学ぶ事」
などの講義も非常に分かり易く、プログラムの狙い通り冬の魅力を人と分かち合える為のちょっとしたコツも
つかむ事が出来たように思います。
さらに今までは考えた事も無かった、地域での教育の中で自分がどんな役割を果たせるのかという事についても
考えるきっかけにもなりました。

普段何気なく見ている感じているこの自然の中にこそ、お客様に冬を楽しんでいただけるヒントがあるのだと感じました。
今後はこの経験をペンションにお越しいただいたお客様に対しても活かすべく、自分なりにアレンジして考えていければと思います。

以下研修中の野外活動の様子の一部です。

 
(皆で冬の色を探したり、冬ならではの物を探したり。こんな何気ない一時が結構楽しいのです♪
何気ない事でも皆で分かち合う事で楽しさを感じる事が出来るものですね。)


(早朝から朝日を待ちながら銀マットを敷いて雪原でごろ寝。残念ながら雪が降っていて朝日を拝む事は
出来なかったのですが、自分も自然の一部となったような新鮮な感覚が良かったです。)


(蜜蝋を使ったクラフト体験。皆さんアイデアが素晴らしい!!素敵な作品が勢揃いです♪)

 
(焚火でお昼のデザート作り。このバナナボート、最高です♪♪)

番外編として


(夜の交流会のワンシーン。つらら オンザロック!一滴もお酒は飲めない私・・・せめてその美しさだけでも)





八ヶ岳歩こう会~北八ヶ岳スノーシューウォーク♪♪

2012年01月26日 | Weblog

昨日「八ヶ岳歩こう会」の”北八ヶ岳スノーシュー”に参加してきました♪
フィールドは蓼科のピラタスの丘、自然ガイドをされている”中の外あそび”の中川さんがガイドをして下さいました。

集合は8:30、スパティオ小淵沢の駐車場。そこから乗り合いでピラタスの丘に向かいます。
車を走らせ山を上って行くと山の景色が変わって行きます。やっぱり南麓とは違って雪が多いですね。
(中川さんのお話だと例年の半分くらいではないかとの事ですが・・・)
ピラタスの丘の駐車場に到着すると樹氷なのか霧氷なのか木々は真っ白、綺麗です。
そして気になる気温は・・・

 

ロープウェイの山麓駅のブラックボードに書いてある山頂駅の数字は何と-17℃、しかも風速10m!
偏西風の影響でこの辺りは風が非常に強く、ロープウェイは風速20mまでは大丈夫との事です。
果たして生きて帰って来られるのか!!

とまあそんなくだらない事を考えながらロープウェイに乗り、約7分で山頂駅へ。



こちらはロープウェイを降りてすぐの坪庭の入口です。さ、寒い・・・・。体感温度は-20℃位(ちょっと大袈裟かも)。
お天気も今一つです。この時点でほんの少しだけ参加した事を後悔?

この弱い自分に少し喝を入れてスノーシューを装着しスタートです!

 

つい昨日降った新雪の中を思い思いに楽しみながら歩く参加者の皆様。このふわふわ感、たまりません。
途中所々で中川さんが”ブルースノー”や”縞枯れ現象”などの説明をして下さいます。
大分テンション上がってきました!でも寒い・・・・。所々で小休止をするのですが、
この時ほど自ら動きたいと思った事も少ないでしょう(笑)。じっとしていると足先や手先が痛くてたまりません。
ここでまた後悔(今度は参加した事では無く、足用のカイロなど防寒の装備をきっちりとして来なかった自分にです)。
気軽に行ける観光地だからといって冬の山をなめたらいけませんね。皆様準備は万全に。

 

天気は今一つなものの、やっぱりここへ来なくては見る事が出来ない風景や、狐の足跡などに出会いながら
ザックザックと歩きます。ガイドの中川さんの何気ない説明を聞いたり、踏み固められた道を少し外れて
新雪の上を歩いたり、やっぱり楽しいですね、スノーシュー♪(でも寒い・・・)

縞枯山荘を越えると分水嶺があります。それを超えて少し下ると、それまでそこそこ強かった風がピタッと止みます。
最初に書きましたがこの辺りの風は偏西風の影響が大きいとの事なので、西側から東側へ峠を越えれば
風が止むというのが自然の摂理で当たり前の事なのですが、こうした事もしっかりと頭に入れている
ガイドの方々、流石です。

 

風が止んだ所で雪を踏み固めてランチタイム♪♪ここで今日3回目の後悔が。
私のお弁当はおにぎりと鶏のから揚げ。半分凍っています・・・・・・。
固くなりかけたおにぎりと、冷凍のまま持ってきたようなから揚げ、体の芯から冷えそうです。
ここで一緒に参加した小淵沢のペンション仲間の風路さんから救いの手が!
なんとカップラーメンではありませんか!!一口頂いたそのカップラーメンの美味しさ、有り難さ、
今まで食べた中で一番おいしいカップラーメンでした(大袈裟ではありません)。

教訓!!スノーシューのお弁当はカップラーメンとパンにするべし!!

風路さんの救いの手もあり、何とかランチを楽しみ、今度は山頂駅へ向かってきた道を戻りトイレ休憩をし
下山。そんな途中でも何気なく色々と説明をしてくださる中川さんの気遣いも嬉しいですね。


(有名な?エビの尻尾)

 
(鹿の通り道とその奥は寝床だそうです。)

山麓駅に着く頃は本格的な雪になっていましたが、無事下山。下山した時の気温は-8℃。
これが暖かく感じるから不思議です。人間って凄い。

最初はどうなることかと思いましたが、色々と教訓や知識も得る事が出来てなかなか充実した
スノーシューウォークとなりました♪

参加された皆様お疲れさまでした。そしてガイドをして下さった中川さん、ありがとうございました。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ






清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会会議♪

2012年01月26日 | Weblog

先日”清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会”の「清里フットパス」の会議と新年会に出席してきました♪
私がこの清里フットパスに関わり始めたのはつい最近の事なのですが、これまでの2年間で
清里周辺を比較的気軽に歩く事が出来るコースが15コース出来ました。

地元の有志の方々が集まって、アイデアを出し、実際に歩いて調査して、自分の住んでいる町の自然の素晴らしさや
文化・産物の魅力を楽しんでいただく為に作ったコースですから、これを利用していただければきっと
いつもより一歩踏み込んだ楽しみ方が出来るのではないかと思います。

小淵沢にてペンションを営んでいる私が清里の良い所の紹介をあまりにもしてしまうのもどうかと
思う部分も無いわけではないのですが、八ヶ岳南麓と言う少し広い地域での魅力を皆様に分かっていただきたいと
思い、会議に参加させていただき紹介をさせていただくことといたしました。
 今後の事になりますが、小淵沢や北杜市の他の地域でも同じようなものを製作していくという考えも
あるので、今後の動向がとても楽しみです。



こうして地図を並べてみると改めてその素晴らしさと、この地図製作に関わった方々のご苦労がわかります。

こういった事がちいさな地域を活性化し、他の地域に広がり、八ヶ岳南麓という地域が元気になって
いければ素晴らしいですね。

シェムニにお泊りのお客様も是非この地図をお手にとって清里の魅力を感じてみて下さい♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


今年初の雪遊び♪♪

2012年01月22日 | Weblog

今年は雪が少なくてなかなか庭で雪遊びが出来ませんでしたが、先日からの雪でようやく
雪が積もりました♪♪
早速次男坊とテラスから庭に降りるロング滑り台を製作、楽しく雪遊びです♪

 

今日はとっても暖かく、もうすでに雪が溶け始めてしまっています・・・・・。

そうこう言っているうちにお日さまが出てきました。
頑張って作った滑り台ですが長くは持ちそうにありません。残念!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


塩麹キットで塩麹作り♪♪

2012年01月21日 | お料理の勉強会とかレシピとか♪

小淵沢の久保酒店で「塩麹キット」の販売をしています♪♪
分量を量る必要も無くとても気軽に塩麹を作る事が出来ます。もちろんキットなど使用しなくても
塩麹は作る事が出来るのですが、試しに購入して作ってみる事にしました。麹も塩もこだわりのものを
使用しているようです♪



時折かき混ぜながら常温で20日程寝かせれば完成です(通常は2週間程度で良いのですが
寒い時期ですので少々長めに寝かせた方が良いと思います)。



全体的に水分が上がって来てトロっとしてくればOKです。なかなか美味しい塩麹が出来ました♪
塩麹は本当にどんな料理にも合いますね。
これからはお客様に提供するお料理にも塩麹を使いながらより美味しい物を作っていければと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


北杜フットパスの楽校~明野町フットパス研修♪

2012年01月18日 | Weblog

北杜市フットパス楽校の明野町フットパス研修に参加してきました♪
(フットパスって何?フットパスの楽校って何?というかたはこちらをクリックしてください。)

このフットパス楽校、フットパスコースのコースコンシェルジュ(道先案内人)を育成する為のもの
ということで、自分にはちょっとばかり重たいかな・・・なんて思っていたのですが、今回
お誘いをいただいて、どのようにガイドをし来られた方々により楽しんでいただく為にはどのような
事が必要なのか等勉強させていただきたく参加する事といたしました。

集合は9:30 明野町の明野新田公民館です。ガイド担当は”清里丘の公園”の高橋さん。
今回のコースの元になっているのは
「明野町ふるさとツアーの山梨県立博物館収蔵品ゆかりの地ツアー」~初春の明野道祖神祭りと、ほっかほか甘酒でにっこり~
のマップです。いかにもその街ならではの歴史や文化、魅力を感じる事が出来そうですよね♪

明野町と言えばまずは”ひまわり”や”日照時間日本一!”を思い浮かべると思います。
でも明野町はそれだけではありません!静かながらも歴史と文化がしっかりと息づく町なんですね。

抜けるような青空の下わいわいと歩き始めました。ふと空を見上げると綺麗な「V」サイン♪
自然と気持ちも高まります♪



江戸時代初期頃からこの辺りが開拓された時代の名残や、その開拓に携わった方々にまつわる碑や建造物などが
道のあちらこちらに点在しています。ガイドの方の説明を受けながら、それを聞いている人たちからも色々な
考えや意見等が飛び交います。変な所で妙な盛り上がりかたをしてみたり・・・なんとも楽しいです♪

 
(庚申塚と屋代越中守勝永の墓)

 
(諏訪大神社と境内の赤松。この赤松、異様に大きい!3人でやっと囲める太さです。)

 
(遠くに南アルプスや八ヶ岳を見ながら歩く。何とも気持ち良い!
日照時間日本一の町の日の光を浴びながら・・・。ちょっと気の早い梅の花も。)

そして今回のコースの要の一つ「おやなぎさん」
この「おやなぎさん」、明野で毎年1月に行われている道祖神祭りです。江戸時代から変わらず続いて
いるというから驚きです。



竹で作られた「おやなぎさん」。10m程の竹をその地区の戸数分に割り、それぞれに色紙を巻いて飾ったもので
その先っぽにはそれぞれ「さるぼこ」と呼ばれるお手玉のお人形のようなものがつけられています。

 

その後おやなぎさんは解体され、各家庭の屋根の上や道祖神などに飾られると言う事です。

他にも明野の開拓を成功に導いた平岡勘三郎良辰の墓やその像が納められている浄居寺、白山神社や勝永寺門
屋代越中守居館跡土塁の発掘現場、明野の遺跡で発掘された土器などが展示されている北杜市埋蔵文化センター
などなど、この町の歴史や文化にまつわるものを沢山見て歩きました。
本当にそれぞれの町の歴史を感じながら歩く事がこれ程楽しいとは正直思っておりませんでした。

 



そして今回の思わぬ収穫。築200年の古民家を改修して営業しているお蕎麦屋さん「草至庵」です。
こちらで急きょお昼ご飯をいただく事になったのですが、ここのたたずまい、雰囲気、お蕎麦どれをとっても
素晴らしいんです♪♪ご主人の色々なお話も伺う事も出来て、とても楽しい一時を過ごす事ができました。

 

 

ちょっと小高い丘に上れば河岸段丘を見降ろし、その向こうには鳳凰三山や甲斐駒が岳などの
南アルプスの山々や八ヶ岳が。

 

素敵な町です、明野町♪♪

私が住んでいる小淵沢も負けず劣らず歴史や良い所があるはずです。
そんな事をお越しになる方々少しでも伝えていけるようになれたらと思いました。


小淵沢のフットパスコース調査♪♪

2012年01月16日 | Weblog

清里フットパスにならって、小淵沢でも同じようにフットパスコースを作る事になったという事は
先日のブログでも紹介いたしました。
今日は先日の話し合いで設定をしたコースを実際に歩いてみました。

一緒に歩いたのは小淵沢のペンション仲間の”ペンション風路”のお二人、小淵沢の事を良く知っていてとてもたよりになる方達です♪

小淵沢駅を歩き始めて15分、何気ない公民館の所で立ち止まります。ここには何とも不思議な石造物が。
真上から見ると綺麗な5角形をしています。聞いた話によると5角柱それぞれの面にそれぞれの方向にある
山などの名前が刻まれているとの事。風路さんも詳しい事は分からなかったのですが
なんだか歴史がありそうです♪今度調べてみる事にいたしましょう。

 

そこから5分もすると”八反歩堰”の入口に到着します。ここには堰沿いに遊歩道があって
眺めが抜群なんです。

 

南アルプスをバックに広がるどこか懐かしさを感じるような田園風景は他の場所には無いものが
あると思います。都会からこられた方々もきっとここからの眺めには感動して下さることでしょう。
ここの遊歩道はゆっくり歩いても15分程、ここを抜けると”三峰の丘”があります。

丘と言うと「ちょっと小高い眺めの良い場所」といったイメージがありますが、ここには小さな石碑が建っているだけ・・・
と思いきや、お天気の良い日には”富士山””南アルプスの北岳””北アルプスの奥穂高岳”が見えるとの事。
平地にあってこの3名山を見る事が出来る場所はそうは無いと思います。
と言う事でこちらも見所の一つに♪

三峰の丘から中央線の線路沿いに7~8分程歩くと大滝湧水(大滝神社)に到着します。
ここの入り口に”神供石”という大きな石が祀られています。



直径は5m、周囲は15m、重さは90t、たて看板の説明はあまり理解出来なかったのですが、どうやら
大滝湧水や神社の由来に関係する大切な石らしいです。こういう何気ないものでもこうして見ると
なんだかとても有り難いものに見えてくるから不思議です。この石がある脇の道は幾度となく通っていますし
この石の存在も知っていたんですけどね・・・。

さて気を取り直して大滝湧水の方へ入って行きます。駐車場右奥には八ヶ岳からの綺麗な水が湧き出ている池があり、
左方向に進むと神社があります。神社の脇の斜面からも沢山の水が湧き出ていて、何だかとても
有り難いもののように感じます。

 

今日は気温が低かったせいか湧水の流れ出し口の所に長さ1メートル以上はあろうかというつららが
出来ておりました。



大滝湧水を後にして25分程度でまた小淵沢駅まで戻る事が出来ます。

小淵沢駅を起点終点とするこのコース、距離にしておおよそ5km、ゆっくり歩いても2時間あれば
足りると思います。歴史などを調べればもっと楽しんでいただけるようになるコースだと
感じました。

やっぱり歩く事って良いですね。コース作りに携わりながら自分ももっと小淵沢の事を
知っていけたらと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


冬を見る目がかわる10の方法~冬の自然を10倍楽しむ・楽しませる人になる講座♪♪

2012年01月16日 | Weblog

今度清里のキープ協会の「体験活動推進プロジェクト」の中で

「冬を見る目がかわる10の方法~冬の自然を10倍楽しむ・楽しませる人になる講座」

というものが開催されます♪私これの第2回目に申し込んでいるわけですが、その日程が近づいてまいりました。
ここ小淵沢に住んで約8年。それなりにスキーやスケート、スノーシュー、バードウォッチングなどなど
冬の楽しみ方は身についてきたように思っていますが、この”楽しませる人になる”というのが
ポイントですね!

この八ヶ岳南麓の雄大な自然の中でペンション業を営んでいるわけですから、
やはりお客様に「自然を楽しんでいただく」という事が重要となるわけです。

しかもその季節が”冬”。普段であれば寒さに縮こまってしまいがちなこの季節を
10倍楽しんで、しかも楽しませる人になってしまうのですからワクワクしてきますよね。

しっかりこの講座を受講してきて、少しでも寒い冬にお越しになるお客様に
楽しんでいただけるようになれたらと思っています。

受講後にまた結果をブログにてご報告させていただきますのでお楽しみに!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


久しぶりに信玄棒道を歩いてみました♪♪

2012年01月12日 | Weblog

今日はこの冬一番と言っても良い程の冷え込み、さ、寒いです・・・。
でもその分空気は澄んで空は青くとても気持ちの良い午前中♪久しぶりに信玄の棒道を
歩いてみる事にしました。

まずは火の見櫓の跡地から棒道へ入り小泉方面へ進みます。ここにはついこの間まで火の見櫓があって、
お客様に説明をする時などに便利だったのですが、大分古く脆くなっていたので取り壊したのでしょう。
「火の見櫓 跡地」などという看板でも設置してくれればまた分かり易くなると思います。

落葉松林の中の道は澄んだ冷たい空気。でもその冷たいそよ風がどういう訳か心地良い♪



少し歩くと16番観音様が。この信玄の棒道には他にも所々に観音様が建てられています。

 
 
落葉松や赤松林、また雑木林の中を続く道はやっぱり歩いていてとても気持ちが良いです♪♪



途中沢があったりして、耳を澄ますと野鳥の声が・・・。やっぱり良い!!

 

この季節に雪の無い信玄の棒道を歩いたのは3年ぶり位、改めて歩いて気持ちの良い道で
あることを認識しました。

シェムニ~火の見櫓跡地~小泉~シェムニと歩くとおおよそ8km、ちょっと早足で歩いて1時間半。
お散歩というにはちょっと長いかもしれませんね。

でもとっても気持ちの良い道です♪♪こちらにお越しの際は是非歩いてみて下さいね。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


八ヶ岳歩こう会~身曾岐神社初詣ウォーク♪

2012年01月11日 | Weblog

昨年から会員になった「八ヶ岳歩こう会」。歩く事はとても好きなので会員になりはしたものの、約半年の間
その例会やウォークイベントに参加しておりませんでした。忙しかった、都合が合わなかったなどなど言い訳はいくらでも
できます・・・・が、結局は自分が参加しなかっただけ・・・。こんな事ではいけないと今年から積極的に参加
していこうと心に決めたのでした。丁度そこへ小淵沢にある身曾岐神社への初詣ウォークの例会があるとの情報が、
初参加にはもってこいとばかりに参加してきました♪

集まった人数は総勢31名。皆さん八ヶ岳の麓を歩くのが好きなんですね♪



始めの挨拶の時に皆さんに紹介をして頂いてホッと一安心・・・・。ようやく会員になれた気がしました。

さてさて歩き始めて勝手知ったる小淵沢!のはずが・・・一歩わき道に入ると素敵な道が沢山あるんですね!!
今まで歩いた事がない道ばかりです。
八ヶ岳が一望できるあぜ道や赤松の林の中の小道、落葉松林の中の馬の道など
歩いていてとても気持ちが良いです♪

 

 

良いですね。こんな道が身近にあるならもっともっと歩く事が好きになれそうです。

最後は身曾岐神社へ寄ってお参りをしてから小淵沢駅へ。



総距離10km程のウォーキングでしたが、適度な疲労と満足感が残ったとても良いウォーキングでした♪♪

今年は出来るだけ積極的に「八ヶ岳歩こう会」のウォーキングに参加出来たらと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


八ヶ岳スケートセンターにて

2012年01月07日 | Weblog

今日の午前中はスケートクラブに所属する次男坊(小4)に誘われて八ヶ岳スケートセンターへ。
と言っても私、殆ど滑れない、というか歩く事すら・・・・というレベル。一体どうなる事か・・・・。



お天気は快晴!屋外のスケート場は空気もピンと張りつめていてとっても気持ちが良いです♪
そこで意気揚々とスケート靴を借りていざリンクへ!!

やっぱり歩く事すらおぼつかない私・・・それを横目で見ながら気持ちよさそうに滑って行く息子。



ちょっぴり、いや、かなりの悔しさがこみ上げてきました。年甲斐もなく何だか熱いものが!
寒さと足の痛さにこらえながら頑張った約2時間。何とか普通にリンクをまわれる
位になったのでした♪♪

といっても私が1周廻る間に息子は2周・・・・。完敗です・・・・・・・・・。
でもなんだかとても楽しかったです。

息子がスケートを始めなかったらこんなに素敵な屋外リンクがすぐそばにあるにも関わらず、
一生アイススケートなどやることは無かったかも知れません。

この機会に少し通ってみようかなぁ~~なんて思います。
感謝するぞ!息子よ!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


諏訪大社へ年始参り♪♪

2012年01月03日 | Weblog

今日は長野県の諏訪大社へ年始参りへ行ってきました♪♪年によって上社本宮へお参りしたり
下社秋宮へお参りしたり、時には両方お参りしてみたりしています。
今年は結果的に上社本宮にのみお参りしてきました。

上社本宮は日本で最古の神社の一つで、全国に一万ほどある諏訪神社の総本社です。

 



さすがに1月3日だけあってまだまだ人が多いです。息子達も参道に沢山ある出店巡りが楽しそうです。
人が多い所はあまり好きではないのですが、この時だけはこの人ごみに紛れながらゆっくりと
お参りするのが楽しみの一つです。

おみくじの結果は・・・”吉”。全体的には
「自然の流れに逆らう事無くただただ正直に過ごす事で運が開ける」
との事。無理をせず自然体が大切という事ですね♪

ごくごく普通のお告げですが、自然体でいると言う事は思っているより難しい事と思います。
今年一年いつもこころにとめて過ごしたいと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


身曾岐神社へ初詣で♪♪

2012年01月03日 | Weblog

今日は地元の身曾岐神社へ初詣でへ♪♪年末年始は仕事で忙しくあまり新年を迎えたという
実感が湧かないのですが、初詣でに出かけるとようやく新年という感じがしてきます。

 

ここの神社は能の舞台がある事で有名なのですが、その舞台で丁度
「浦安の舞」の奉納が行われていました。この厳粛な雰囲気良いですね。

おみくじの結果は”吉”。自然の流れに逆らう事無くただただ正直に過ごす事で運が開けるそうです。
最近自然体の大切さをしみじみと感じている私にとってはとても有り難いお告げです。

あとはただただ正直に過ごすのみ。これが実は難しい・・・・。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


今年もよろしくお願いいたします♪♪

2012年01月01日 | Weblog

昨年も皆様に支えられ、無事新年を迎える事が出来ました。ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は本当に様々な事がありました。今年はより一層お客様との”絆”を大切にして
行きたいと思います。



毎年恒例の厨房の窓から見る初日の出です♪
このお天道様のように輝かしい一年になりますように・・・。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ