ここのところジャムネタが続きますが、今回は八ヶ岳高原いちごのジャムです♪
知り合いの農家さんから譲っていただいたはね出しの苺♪大きさもバラバラで見た目も
良くはありませんが味が濃くて酸味も甘みも強く、このまま食べてもとっても美味しい苺を
ジャムにしちゃいます♪
苺は綺麗に洗ってへたを取って、大きなものは1/4位、中くらいのものは半分、小さなものはそのまま
ステンレスの鍋に入れてレモン果汁と分量の半分のお砂糖を加えて中火にかけます。
(お砂糖の分量は苺の味にもよりますが大体実の重さの2~3割程度です)
段々と水分が上がって来てふつふつと沸いてくるので中火にして灰汁をすくいながら
焦がさないように煮詰めていきます。
灰汁がでなくなって来た辺りで残りの砂糖の半量を加えて10ふん程煮て、更に残りの砂糖を
加えて煮詰めていきます。
ちょうど良いとろみがついたら出来上がりです♪
あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶にジャムが熱いうちに詰めて蓋をして
再度瓶ごと煮沸・脱気の作業をすれば完成です♪♪
今年もとっても美味しい八ヶ岳高原いちごのジャムが出来ました♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年も真っ赤なルバーブが道の駅やたてしな自由農園で出回り始めました♪♪
太くて立派な真っ赤なルバーブです♪早速ジャムにいたしましょう♪♪
うちでは毎年山梨県産の赤ワインと併せてジャムにします。
ルバーブのジャムはとっても簡単♪刻んでお砂糖をまぶして30分程度置いて、レモン果汁を加えて
ステンレスの鍋で崩れてとろみがついてくるまで煮るだけです。
出来たら熱いうちに煮沸消毒をした瓶に詰めて蓋をして、再度瓶ごと煮沸、脱気の作業を
すれば長期保存も出来ます。
これから秋の始まる頃まで真っ赤なルバーブが出回る筈ですので
皆さんも是非作ってみて下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年も沢山の無農薬・無消毒夏蜜柑をいただきました。とっても有り難い事です♪
このまま食べてみたのですが味が濃くて酸味も強く甘みは普通くらい、とっても美味しい夏蜜柑です。
さてさて例の如くマーマレードを作ります(笑)。
まずは下準備から。綺麗に洗って皮をむいて下の写真のように身と種と皮に分けて皮は厚さ1mm位に
スライスします。ここまでが大変・・・。種は別の小鍋に水と一緒に入れて火にかけて
弱火で煮ながらペクチンを抽出します。
お砂糖は大体身と皮を合わせた重量の6割程度を用意します。
ステンレスの鍋に身と皮と砂糖を入れて中火にかけて沸騰したら灰汁を
すくいながら煮詰めて行きます。ある程度煮詰まったところで
抽出しておいたペクチン液を加えて更に煮ていくととろみがついてきますので
ちょうど良い固さになったら完成です♪
(ちょうど良い固さが分からない場合は時折小皿にティースプーン1杯程度を入れて
冷凍庫で冷まして固さをみると分かりやすいです)
あらかじめ煮沸消毒をしておいた瓶にマーマレードが熱いうちに詰めて蓋をして
瓶をさかさまにして置いておきます。
長期保存する場合には蓋をした後さらに瓶ごと煮沸して脱気をします。
今年もとっても美味しい爽やか夏蜜柑マーマレードが出来ました♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
毎年お世話になっている北杜市の岩原果樹園さんのオーロラ(西洋梨)が出てきました♪♪
一つ一つ丁寧に袋をかけて減農薬で育てているとっても美味しい西洋梨です♪
その美味し~~いオーロラを使ってお客様用のジャムを作ります♪♪
果肉で2kg分、レモン果汁1個分とお砂糖を200g加えて火にかけます。
沸騰するまでは強火で、沸騰したら中火にして灰汁を丁寧に除きながら煮詰めていきます。
少し煮詰まってきたら甘さを見ながらさらに砂糖を加えながら煮ていきます。
今回使ったお砂糖の量は全部で350gでした。あとは最初の量の2/3位の量まで煮詰めれば
出来上がりです♪♪
暑いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて蓋をして、再度煮沸して脱気をすれば完成です!!
今年もと~~ても美味しいオーロラのジャムが出来ました♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年はちょっと天候不順の為が時期が読めずにいたのですが、いよいよ大粒の葡萄が
盛りになってきました♪
という事で今年も加工用の巨峰とピオーネを買い込んできてせっせせっせと
ジャム作りです。
今年も葡萄の出来は良く、大粒でとっても甘く味が濃厚です。きっと美味しいジャムになるに違いありません!
まず葡萄は綺麗に洗いながら房から外して全て半分に切ります。種無しとは言ってもどうしても
時折種が入っているものがあるのでこの作業は面倒でも欠かせません(笑)。
次に粗くフードプロセッサにかけて鍋に移して分量のお砂糖半分とレモン果汁を加えて
中火から強火でかき混ぜながらひたすら煮詰めていきます。
途中の残り半分のお砂糖を味を見ながら数回に分けて加えていきます。
程良くとろみがついていたら色止めのブランデーを少々加えて出来上がりです♪♪
今回の巨峰&ピオーネジャムのレシピです。
巨峰、ピオーネ各:2kg(合計4kg) グラニュー糖 :800g レモン果汁:2個分 ブランデー:大匙1
巨峰やピオーネをジャムにするなんてちょっともったいないと言われる事もありますが
美味しい葡萄を使うと本当に美味しいジャムが出来ます♪
巨峰やピオーネは水分がとっても多いので煮詰めるのがちょっと大変ですが
それなりの価値はあるかと思います(笑)。
是非こちらに遊びにいらした際は加工用の葡萄をご購入いただいて試してみて下さいね。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
この季節の恒例行事と言えば、そう、夏休み期間用のブルーベリージャム作り♪
行って来ました、ブルーベリー摘み♪
暑さにも負けず午前中の2時間で約5kgの収穫、とりあえず第一弾はこの位で十分でしょう。
早速ジャムにしていきます。
お砂糖とレモン果汁を加えてグツグツと煮るだけのシンプルジャム。それだけに
ブルーベリーの味わいそのものの美味しいジャムが出来ます。
高原の夏の朝食といえばブルーベリージャム!?ご朝食で洋食を召し上がる方は
お楽しみ下さい♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年もいただきました♪山梨県産の完熟の南高梅♪♪
完全に熟しているのであの味からは想像できない甘~~い良い香りが漂っています♪
これから毎年恒例となっている梅ジャムと梅ジュースを作ります。
どちらも暑い夏を乗り切る為にここ数年欠かせない存在になっています♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年も入手しました♪大量のさくらんぼ♪♪
このつやつやてかてかの美味し~~~いさくらんぼをジャムにします♪
そのまま食べてもこれでもかっ!!というほど美味しいさくらんぼをジャムにするのですから
それはもう美味しく無い訳ありません(笑)。
お砂糖をレモン果汁を加えて煮るだけのシンプルなジャムですが、それだけに
素材の味が際立ってとっても美味しくなるのです。
今年は例年より沢山出来たので、期間限定でプレゼントなども考えています。
お楽しみにっ♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
ご近所さんからフキノトウをいただきました♪♪
半分は天麩羅にしていただく事にして、残りの半分は蕗味噌に♪
我が家の蕗味噌は鶏そぼろ入り、ちょっと甘めの味付けでお子様でも食べ易い
ように作っています。
アツアツのご飯に乗っけて食べれば口の中はもう春です♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨年沢山作ったジャムの在庫も全て無くなったところで白州天然水イチゴでジャムを作りました♪
加工用として売っているものなので大きさはまばらですが味は抜群!!甘みも味も濃くて
こういう苺を使うとまた本当に美味しいジャムが出来るのです。
イチゴのヘタをとって適当な大きさに切って、きび砂糖とレモン果汁を加えて煮るだけの
簡単ジャムです。
今回は2kgのイチゴに対して300gのきび砂糖を使いました。
本当に色鮮やかでとっても美味しいジャムが出来ました♪♪
また今年もジャム作りの始まりです!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日は一日かけて昨日買ってきた巨峰とピオーネのジャムを作りました♪♪
葡萄はとっても水分が多くてジャムにするのは大変なのですが、煮詰めるだけで本当に、本当に美味しい
ジャムが出来るので毎年頑張って作っています(笑)。
今回用意した葡萄は巨峰4kgとピオーネ4kgで合計8kg、2回に分けて作ります。
ジャム作りの行程自体は至って簡単。葡萄を房から外して丁寧に洗って、粒を一つ一つ半割にして種を除き
(巨峰、ピオーネ共に種無しなのですが、10粒に1粒くらいは種があったりするのでこの作業は
面倒くさくても欠かせないのです・・・)
フードプロセッサにざっとかけて粗みじんにして、お砂糖を加えて煮詰めていくだけ(笑)。
簡単なのですがひたすら時間はかかります。
1回分をおおよそ半量に煮詰めるまで約3時間。瓶詰の行程まで入れれば大体4時間は
かかります。今日はこれを2回繰り返して一日が終わってしまいました・・・。
でも出来上がったジャムは本当に美味しくて苦労し甲斐があると思います。
とりあえずこれで年内分は何とかなりそうです♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
夏のジャム作りもいよいよ大詰め、今日は朝から新府桃源郷の共撰場へ♪
並びましたよ、行列に。1時間以上も・・・。
元々行列嫌いの私、行列に並ぶのなんてこの時くらいです(笑)。でも並んだ甲斐あって
入手出来ましたよ、完熟桃♪♪
はねだしと言っても木で熟してしまって通常のルートにはのらないような桃が多いので甘くて美味しい!!
うちに帰ってすぐにジャムにします。
皮をむいて刻んで
皮も白ワインで煮て香りと味と色を出して加えます。これをやると出来上がったジャムの
香りも味も色も違います。
あとはお砂糖やレモン果汁を加えながらことことと煮詰めていくだけ。
今年も美味し~い完熟桃のジャムが出来ました♪♪
桃のジャムは行列に並ぶ所から始まって(笑)比較的時間も手間もかかりますが
その分美味しいものが出来ます♪
この桃で夏用のジャムは、夏蜜柑マーマレード、さくらんぼ、梅、あんず、ルバーブ、ブルーベリー、桃の
7種類。これで安心して夏を迎える事が出来ます♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
いよいよ夏も目前!小淵沢町のお隣の富士見町ではブルーベリー摘みが始まっています♪
今日は毎年恒例の家族でジャム用のブルーベリー摘み&ジャム作りです。
去年は良い時期を逃してしまってあまり沢山摘む事が出来なかったのですが、今回は時期もお天気も
ばっちり!!濃い紫色に熟したブルーベリーがたわわに実っています♪♪
それを時々口にポンっと放り込み味見をしながら美味しそうな実を選んで摘んで行きます。
うん、甘いし味も濃い!!今年の出来は大変よろしいようです。必ずや美味しいジャムが出来る事でしょう♪
3人で1時間半、こ~~んなに収穫できました♪♪
今回ジャムにするのはお鍋に満タン一杯分、あとは冷凍にしておいて夏のデザート等に使います。
今年はブルーベリーの出来がとても良かったので、最高のジャムが出来ました♪♪
あと夏用のジャムとしては7月の終わり頃に出てくる新府産の完熟桃を残すのみとなりました。
夏前のジャム作りもあと一息です。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
夏も近づき、地元産の真っ赤なルバーブがそこここで売られるようになってきました。
見て下さい。この色鮮やかなルバーブを♪夏休みの期間用に早速簡単美味しいジャム作りです。
きび砂糖をまぶして、レモン果汁を加えて、少し置いて、日にかけて煮るだけ(笑)。
ルバーブが崩れてくると自然にとろみもついて来るのであまり煮詰める必要が無く、時間にして
20分程度で完成です♪♪
こんなに簡単に、こんなに美味しいジャムが出来るのはルバーブだけ!!
この真っ赤なルバーブは小淵沢の道の駅等にも売っていますので、見かけた方は
是非一度作ってみてくださいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
この時期は次から次へと山梨県や長野県産の果物が出て来ます♪
今日は長野県更埴産のあんずを仕入れて来ました♪♪
こちらは香りが良く生食よりも加工用に向く平和という品種です。早速ジャムに♪
甘酸っぱくて香りも良く、元気の出るジャムです。これもシェムニの夏の朝食の
主戦力です♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ