八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

白州産ルバーブのジャム♪♪

2013年04月18日 | 季節のジャム作り♪

ちょっと白州の道の駅に立ち寄ったところ、もうルバーブが売っていました♪



色は緑色のものですが、ジャムにする材料が少ない今の時期にはとっても助かります♪
早速ジャムにしました♪♪



材料と作り方については過去の記事をご参考になさってください。

~ルバーブと白ワインのジャムの作り方~

ルバーブの酸味と山梨県産の白ワインの香りがマッチしてとっても美味しい、ちょっと大人味のジャムです♪
また売っているのを見かけたらどんどん作っていきたいとっています。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


富士見 信濃境~古枝垂れ桜巡り♪♪

2013年04月17日 | Weblog

小淵沢駅のお隣、信濃境駅付近に樹齢200年を超える枝垂れ桜の古木をみる事が出来ます。
今年はこの桜も例外なく花が咲くのが早そうなのでぐるっと歩いて見てまわってきました。
信濃境駅スタート、ゴールの大体8km程のコースです♪

信濃境駅をスタートして15分程歩くと「高森観音堂の枝垂れ桜」があります。

 



こちらの桜は樹齢250年程と推定されていて、茅葺屋根のお堂と枝垂れ桜の作る景観が何とも長閑で
得も言われぬ風情を感じます。実はこの桜が満開の時期に訪れるのは始めてで思わず感激してしまいました。
なんだか随分と昔にタイムスリップした気分です♪

ここから40分位、長閑な景色の広がる道を歩いていくと「葛窪の枝垂れ桜」があります。
こちらは樹齢200年程度、残雪の南アルプスを見渡す事の出来る高台の墓地に立っています。

 

 

ここから南アルプスの山々や八ヶ岳を眺めながら歩く事30分、「田端の枝垂れ桜」が見えて来ます。
こちらも残雪の南アルプスを正面に望み絶好の撮影ポイントとして知られています。
(この日はお昼頃になると霞んできてしまって山が良く見えませんでした。残念!!)

 



上の2枚目の写真をみると右半分と左半分で花の咲き具合が随分と違うように見えますが、実はこれ
桜の木とこぶしの木が寄り添うように立っていてあたかも1本の木のように見えているんです!
年によっては桜の花とこぶしの花が同時に咲いているという景色をみる事が出来るみたいで、
是非一度そんな時にも見てみたいものです。

田端の枝垂れ桜を後にして30分程歩くと信濃境駅に戻って来ます。

今回初めてこのコースを桜の時期に歩いてみましたが、どこの桜も満開でそれはそれは
素晴らしいウォークとなりました♪♪

小淵沢や富士見、信濃境等標高1,000mクラスの場所ではまだもう少しの間
桜を楽しむ事が出来そうです♪皆様是非足をお運びください。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ







庭のカタクリの花♪♪

2013年04月15日 | Weblog

今年も庭の白樺の木の根元にひっそりとカタクリの花が咲いています♪♪

 

あまり目立たないのでうっかりしていると咲いているの見逃してしまいそうです(笑)。
このカタクリの花が咲くとシェムニの庭の本格的な春ももうすぐそこだなぁ~~なんて
思います♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



鶏そぼろ入りふきのとう味噌♪♪

2013年04月14日 | 季節のジャム作り♪

知り合いの畑の土手でフキノトウが沢山採れました♪♪まだ開いていない若い物は天麩羅にしていただいて残りは
ふきのとう味噌にして瓶詰にして保存できるようにしておきます。



シェムニ特製、鶏そぼろ入りふきのとう味噌の材料・作り方は以前の記事を参考になさって下さい。

過去の記事



炊き立てのご飯にのせて食べればほんのりと春の香りが口に広がります♪♪
しばらくの間は和朝食をお召し上がりになるお客様にはお出ししようと思います♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


小淵沢 新田の大糸桜~見頃です♪

2013年04月13日 | Weblog

小淵沢の新田の大糸桜が見頃を迎えています♪♪樹齢400年を超えるこの桜は県の天然記念物にも
指定されています。ここ数年樹勢が衰えてきてしまった為「八ヶ岳おろし」の影響を軽減する為
防風ネットが設置されていますが、今年は花の色も濃く、少しずつ樹勢も回復してきているのでは
ないかと思えました。

 

後ろの残雪の八ヶ岳や南アルプスの山々が綺麗ですね~~♪♪

時間がある時にはご案内したいと思います♪お気軽にお声をおかけ下さい。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


新府の桃畑再び♪♪

2013年04月11日 | Weblog

先日(4日程前)新府桃源郷の桃の花は観てきたばかりなのですが、あまりお天気が良く無かったのでリベンジです(笑)。
今日は遠くの山々までとても綺麗に見えます♪♪さらに山の上の方では少し雪が降ったみたいでなお一層
綺麗に見えます♪♪

まずは新府城址からみた八ヶ岳方面の新府全景です。

 

ここに立っていると最高に気持ち良いです♪お弁当持ってくれば良かった・・・・。

こちらは鳳凰三山をバックに♪



そして何と富士山も見える場所があるんです!!





脇に植えられた菜の花も綺麗です♪♪
この辺りの道はどこを歩いていてもこんな風景ばかり、駐車場に車を停めてみるだけでは勿体無いです。
是非あちらこちらの道を散策して自分だけの新府桃源郷を見つけて下さい♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ




清治芸術村の桜が見頃です♪

2013年04月10日 | Weblog

例年は北杜市の中でも標高の低い所から順々に2~3週間かけて桜が見頃になっていくのですが、今年は
何か変ですね。そこらじゅうで桜が一気に見頃を迎えています。

今日紹介するのは清春芸術村の桜です。

 

こちらはちょっと珍しい16角形の建物、ラ・リューシュと残雪の甲斐駒ケ岳と共に樹齢200年程の
桜の木々を楽しむ事が出来ます♪

料金はかかりますが中に入って美術館見学やお庭を散策して見るのも良いですよ♪

それにしてもどこへ行っても花と残雪の山々の景色を楽しむ事が出来ますね!
是非お出かけ下さい!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



眞原(さねはら)の桜並木 見頃です!!

2013年04月09日 | Weblog

武川町眞原(さねはら)の桜並木が見頃を迎えています♪♪ここの特徴と言えば、約700m続く桜並木のバックに
残雪の南アルプスを望む事が出来る事でしょう。

 

右に行っても左に行ってもこの見事な景色♪♪
ちなみに並木の中はこうなっています♪(って当たり前ですね)



これがもう少しして花弁が散る頃になるとまた綺麗なんですよね~~。

最近では近くの畑に水仙なども植えられていてこんな風景も楽しめます♪



何度行っても絶景です!!今年は開花してから少し寒い日が続いているのでもう少し見頃は
続くように思います。
皆様是非足をお運びください♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


新府の桃の花が見頃です♪♪

2013年04月07日 | Weblog

新府の桃の花が見頃を迎えています♪♪今年は何かと花の時期が早く、新府の桃の花も例外では
ありません。雨が降ったりやんだり、青空が見えたり雲が広がったりしている不安定な
お天気の中少しだけ桃の畑の中の道を歩いて来ました♪

 

 

写真をみていただければ今日がどれだけお天気が不安定であったかおわかりいただける
と思いますが、何とか青空や茅が岳をバックに綺麗な桃の花の写真が撮れました♪

良く見るとまだ少し蕾が残っているような感じだったので、あと4~5日は見頃が続いてくれる
のではないかと思います。

皆様是非お出かけいただいて、出来れば車を停めてゆっくりと歩いてこの景色を
楽しまれてみて下さい♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


富士見高原産イチゴのジャム♪♪

2013年04月02日 | 季節のジャム作り♪

富士見高原の知り合いのお宅から今年も沢山の苺をいただきました♪♪



毎年いただくのですがここの苺はちょっと小ぶりながらも味が濃くってとっても美味しいんです!
そんな苺を早速ジャムにしました♪
甘酸っぱ~~い香りが厨房中に広がって、幸せのひと時です(笑)。

ジャムの材料、作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○苺:2kg  ○きび砂糖:600g  ○レモン果汁:1個分  ○ブランデー:少々

~~ 作り方 ~~
①苺は洗ってへたを取り大きなものは1/4に小さな物は1/2に切ります。そこへきび砂糖とレモン果汁
をまんべんなくまぶして15分~20分程置いておきます。



②水分が上がってきたら鍋を強火にかけて沸騰させます。
 
 

③沸騰したら火を中火にして灰汁を丁寧に除きながら大体半量になるくらいまで煮詰めていきます。



④実がある程度崩れてトロッとしてきたら出来上がりです。熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をして
再度瓶ごと10分程度煮沸すれば完成です♪♪

今年もとってもとっても美味しい苺ジャムが出来ました♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ