八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

蕎麦の花♪♪

2011年08月19日 | Weblog

お盆も終わり8月も半ばを過ぎました。ここ小淵沢も少しずつ落ち着きを取り戻しているように
感じます♪
買い物もさほど混雑する事もなくスムーズに♪気持ちも楽になりますね。
そんなこんなで買い物途中の道路っ端、あちらこちらの蕎麦畑で可愛らしい白い花が
咲いているのを目にします。



この風景を見るとなんとな~~く夏の終わりが近づいているのを感じます。
寂しいような、はたまた忙しい季節の終わりを告げる景色にホッとするような・・・・。


山梨県産プラム(貴陽)のジャム作り(作り方&レシピ)♪♪

2011年08月11日 | 季節のジャム作り♪

知人がとっても美味しいプラムを買ってきてくれました♪♪このプラム山梨県産の貴陽という
品種で、糖度が高く甘いのが特徴だそう。まず生でいただいてみました。



美味しい!!プラムですからもちろん酸味はあるのですが今まで食べた事があるプラムより明らかに
甘くそして味が濃いです♪♪半分はこのまま冷やして美味しく頂く事にしてあと半分は・・・
ちょっともったいないような気もしましたが試しにジャムにしてみることにしました。

作り方はすもものジャムと同様に、ただ前回作ったすももよりも明らかに甘いので
砂糖は加減しながら加えていきました。

材料・作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○プラム:1kg  ○きび砂糖:300g  ○レモン果汁:1/4個分  ○ブランデー:小さじ1

~~ 作り方 ~~
①プラムは綺麗に洗って種を取り、ざっとフードプロセッサにかけて粗みじんにします。
②①にきび砂糖の半量、レモン果汁を加えてステンレス製の鍋に入れて火にかけます。


③沸騰したら灰汁を丁寧にのぞき、残りのきび砂糖を甘さを見ながら加えていきます。
最初はきび砂糖の茶色い色が目立つのですが、煮ていくにつれて綺麗な赤色に変化していきます。
生で食べた時にはとっても甘く感じましたが、やはりそこはプラム。煮詰めていくとかなり
酸味が目立ってきます。結果300gのきび砂糖を使用する事となりました。


④トロトロになるまで30分程度煮詰めたら最後に色止めのブランデーを加えて一煮立ちすれば
出来上がりです♪

⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰め、再度煮沸し脱気をすれば完成です。


ちょっと贅沢なプラムのジャム♪さくらんぼのジャムに近いような気がします。
甘酸っぱくて夏向きですね。お盆の間くらいはお客様に召し上がっていただけるでしょうか。

こんど見かけたら買ってきてまたジャムにしようと思います。


富士見高原産ルバーブ(赤)のジャム作り(作り方&レシピ)♪♪

2011年08月09日 | 季節のジャム作り♪

お客様が以前シェムニで召し上がられたルバーブのジャムを是非にとのお声をいただき
大至急ルバーブを買ってまいりました♪
今の季節だと赤と緑と両方とも売っているのですが、とっても綺麗な赤のルバーブがあったので
これでジャムを作る事にしました。



ルバーブのジャムは過去にブログでも何度か紹介させていただいていますが、とっても簡単で
そして美味しんです♪♪

材料や作り方は以前のブログをご参考になさって下さい。

切って~まぶして~置いて~煮て~詰めて・・・出来上がりです♪♪

 

 

この甘酸っぱいジャムは特に女性に人気です♪♪


富士見高原産夏イチゴのジャム(作り方&レシピ)♪♪

2011年08月08日 | 季節のジャム作り♪

小淵沢のお隣町長野県富士見高原の辺りでは、夏にイチゴが収穫できます♪
普通イチゴと言えば冬から春の初めころを思い浮かべますよね。
この夏イチゴ、味が濃くて酸味が強くそして小粒。ジャム作りにとっても向いているんです♪



シェムニでは毎年夏の朝食用のジャムとして重宝しています。今年も買ってきて
早速ジャムにしました。

材料、作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○夏イチゴ:1,5kg  ○きび砂糖:450g  ○レモン果汁:半個分  ○ブランデー:大匙1

~~ 作り方 ~~
①イチゴは洗ってへたを取り、大きめの物は半分にします。
②イチゴにきび砂糖をまんべんなくまぶして少し置いておきます。
 

③水分が上がってきたら鍋を火にかけ煮ていきます。沸騰したら灰汁を丁寧に
除きながら煮詰めていきます。イチゴの形を崩しながら煮詰めていくようにすると
丁度良い加減になります。
 

④30~40分程煮詰めれば完成です♪♪あとは煮沸した瓶に暑いうちに詰め再度煮沸して
脱気をすれば日持ちもします。


きび砂糖を使っているので色は少々悪くなってしまいますが、味わいが深くとっても美味しいジャムが
出来ます♪是非お試しあれ♪


愛犬もすっきり♪♪

2011年08月07日 | Weblog

我が家の愛犬トイ・プードルの”ジャンプー”の毛が伸びてきて大分モコモコしてきました。
見ているだけでも暑苦しそうですし、何よりブラッシングが大変になってきましたので
トリミングに行ってきました♪



本当にスッキリしました♪♪さわり心地もサラサラ~~。
本人(本犬)もスッキリしたようでいつもにも増して元気いっぱいです♪

これで暑い夏を乗り切って頂戴ね♪


全日本ジュニア障害馬術大会2011♪♪

2011年08月06日 | Weblog

今小淵沢の山梨県立馬術競技場で「全日本ジュニア障害馬術大会2011」が開催されています。
毎年この時期に開催されていて、大会に出場される客様が宿泊されています。

息子が乗馬の障害競技に出場するようになったのもあってとても興味がわいてきました。
ということでちょっと様子を見に♪♪

 

さすが全日本ですね!!飛ぶ障害の高さも今まで息子の競技で見てきたものより
はるかに高く、何より馬を自分の手足のように操ってコースを疾走する様は
美しくそして迫力があります。

放送に耳を傾けているとどうやら高校生なども混じっている様子。
凄いですね!カッコいいです。

いずれ我が息子もこのように馬を操れるようになるのでしょうか?
でも親としてはあの高い障害を飛び越えるときのドキドキはあまり味わいたいものでは
ありません・・・。でも全日本ともなるとそんな心配するレベルではないのかもしれませんね♪

小淵沢へ来て8年、初めてこの大会を見に行ってみたのですが
なかなか素晴らしいものです。これから毎年息子を連れて見に行ってみようかと
思ったのでした。



長閑な風景♪♪

2011年08月05日 | Weblog

愛犬の散歩中にこの辺りでは特に珍しくもない風景に出会いました。
本当に珍しくないのですが、なんだかとっても長閑に感じたので写真をとってみました。



この2頭、ポニーなんです。ゆっくりゆっくり、むしゃむしゃと草を食む姿に妙に癒されてしまいました♪

この日に限って一体どうして??


八ヶ岳富士見高原~ブルーベリー摘み~シロップ漬け♪♪

2011年08月04日 | Weblog

ちょっと時間がとれたのでまたまたブルーベリー摘みに行ってきました♪♪
 冷凍保存しておいてお客様のヨーグルトなどに使用する用と、ブルーベリーのシロップ漬け用です。
今回は気合いを入れて女房と息子と私の3人で行ってきました。



相変わらず沢山なっていますね♪さっさと摘むことにしましょう。
息子はしっかりと食べながら大きくて甘い粒を選びながら楽しんでいます。
私はと言えば・・・・時間があまり無かった事もあってひたすら摘むのみ!!
結果1時間半程で4kgのブルーベリーを摘む事が出来ました♪♪



半分は洗ってから食品保存袋に入れて冷凍へ、半分はシロップ漬けといたしました。



このシロップ漬け、とっても便利でお水や炭酸で割ってブルーベリージュースとして楽しめるのは元より
焼酎で割っても良し、ヨーグルトなどにかけても良し、はたまた果実はケーキなどにも
使用できます。

おおよそ一週間ほどこのまま冷暗所に置いておけば出来上がりです♪
今からとても楽しみです♪♪


庭の桔梗の花♪♪

2011年08月02日 | Weblog

庭に一輪だけ桔梗の花が咲いています。



ここ数年結構な数が咲いていたのですが、今年はどういうわけか一輪だけ・・・・・。
天候不順のせいでしょうか??
だとしたらこの花はこの厳しい例年とは違う気候にも耐えて花を咲かせた強い株という事。
大事にしてあげましょう♪♪


高原野菜摘み~色々♪♪

2011年08月01日 | Weblog

小淵沢ペンション振興会では近所の農園さんと提携をして、お客様に新鮮な高原野菜の摘み取り体験を
していただけるようにいたしました。なぜならば摘みたての高原野菜はとっても美味しいから♪♪
小淵沢ペンション振興会加盟のペンションにお泊りのお客様であればご紹介する事が可能です。

昨日の”とうもろこし狩り”に続いて紹介するのは、色々なお野菜の摘み取りが出来る
シェムニから車で15分くらいのところにある”五味農園”さんと”中澤農園”さんです♪♪

木で完熟したトマトや日光を沢山浴びて育った茄子やズッキーニなどなど本当に美味しい高原野菜が
たわわに実っています。

 



お子様などにも実際に野菜がどのように出来ているのかを見ていただける良い機会かも知れません。
そして自分で摘んだお野菜ならば、もしかすると嫌いだったものでも食べられてしまうかも♪

八ヶ岳の雄大の自然の元育った元気なお野菜を是非味わってみてください。

野菜摘み体験の詳細は下をごらん下さい。

ゲストイン シェムニの”高原野菜摘み取り体験”のページ