八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

桃と戯れる一日♪♪

2013年07月22日 | 季節のジャム作り♪

今日は年に一度の桃と戯れる一日でした(笑)。と言うのもこの時期新府の共撰場では完熟桃(はねだし桃)の
販売を行っている為、大量に購入してきて夏休み期間中の桃ジャムと、デザートに使えるように桃ペーストを
作るからなのです。朝も9:00前から行列に並んで買ってきた桃がこれです。



ちょっと固そうなものも含まれていましたが、今年は出来が良いのか固くても甘さは十分で
ジャムやペーストにするには勿体無い位のものです。

まず午前中は2回にわたってのジャム作り、そして午後は同じく2回にわたって桃のペースト作りです♪

桃のジャムは白ワインと併せてちょっぴり大人味のジャムに、ペーストは一度コンポートにしたものをフードプロセッサーに
かけてペースト状にして冷凍保存しておきます。こうしておくと夏休みの期間中に桃のムースや桃のスープ、桃のアイスクリーム
等を作るのにとっても便利なのです♪

まずは桃と白ワインのジャムから。材料と作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○完熟桃:3kg(果肉だけで)  ○グラニュー糖:500g  ○白ワイン:500cc  ○レモン果汁:1個分  ○ブランデー:大匙1

~~ 作り方 ~~
①桃は綺麗に洗って皮をむいて実をざく切りにしレモン果汁と半量のグラニュー糖にまぶしておきます。
この時皮は捨てないでとっておきます。



②白ワインを別の鍋に入れて桃の皮を加えてコトコトと15分位煮ます。



③②の白ワインと桃の皮をざるで漉して①の鍋に加えて火にかけます。桃の皮を煮出すことで
桃の良い香りが出ます。



④沸騰したら灰汁を丁寧に除きながら桃が完全に柔らかくなるまで20分位煮ます。



⑤桃が完全に柔らかくなったらハンドミキサー等で攪拌してペースト状にします。



⑥残りのお砂糖を2~3回に分けて加えながら更に煮詰めて行きます。



⑦最初の量の2/3位になってトロっとしてきたら完成です♪あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をし
再度瓶ごと15分煮沸して脱気をすれば出来上がりです♪♪



今年も美味しい桃と白ワインのジャムが出来ました♪♪

お次は桃のペーストです。

~~ 材料 ~~
○完熟桃:3kg  ○水:500cc  ○白ワイン:500cc  ○グラニュー糖:300g  ○レモンの輪切り:半個分

~~ 作り方 ~~
①桃は綺麗に洗って種を取り皮付きのままざくぎりにします。そこへ水、白ワイン、グラニュー糖、レモンの輪切りを
加えて落とし蓋をして火にかけます。



②沸騰したら灰汁を除き20分位弱火で煮ます。火を止めて粗熱が取れたらフードプロセッサーに
かけてペースト状にします。



冷凍保存しておけばムースやスープ、アイスクリーム等自由自在です♪

ということで年に一度、桃と戯れる一日でした♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ




富士見町井戸尻遺跡公園の大賀蓮の花♪♪

2013年07月21日 | Weblog

小淵沢のお隣町、富士見町にある井戸尻遺跡公園の大賀蓮(おおがはす)の花が見頃に
なっています♪♪

 



この大賀蓮は2000年以上前の弥生時代の遺跡から発掘されたハスの実を大賀博士が発芽育成を試みて
見事花を咲かせたもので、ここ井戸尻遺跡の大賀蓮は2002年に3株譲り受けた物が広がったものです。

写真では分かりにくいですがこの花、すっごく大きいんです!



大人の手と比べていただけるとその大きさがおわかりいただけると思います。

こんな見事な蓮の花が咲き誇る風景は本当に素晴らしいです♪

見頃は大体7月中旬から下旬位まで、是非ご覧ください。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


富士見高原 摘み立てブルーベリーのジャム♪♪

2013年07月16日 | 季節のジャム作り♪

毎年お世話になっている富士見町のブルーベリー農園さんでジャム用のブルーベリーを摘んできて
ジャムを作りました♪♪ここの農園さんのブルーベリーは味がとてもしっかりしていて生食はもちろん
ジャムにするととっても美味しいんです。

 

紫色に熟したたわわに実ったブルーベリーを時々口に運びながら女房と二人で摘む事1時間余り、
こんなに沢山採れました♪♪(約4kgあります)



いつもながら美味しいブルーベリーです。ジャムにしてもさぞかし美味しい事でしょうという事で
早速ジャムを作りました。

材料、作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○摘み立てブルーベリー:4kg  ○グラニュー糖:1kg  水:300cc  ○レモン果汁:2個分  ○ブランデー:大匙1

去年はブルーベリー2,5kgに対してグラニュー糖750gの割合で作ったのですが、今年のものは
昨年の物よりも甘い気がしてブルーベリー4kgに対してグラニュー糖1kgの割合にしてみました。

~~ 作り方 ~~
①ブルーベリーは綺麗に洗ってステンレス製の鍋に入れます。そこへ半量のグラニュー糖をよくまぶし
レモン果汁と水を加えて中火にかけます。



②段々と水分が上がって来てくつくつと煮立ってくるので、弱火にし灰汁を丁寧に除きながら
10分程煮ます。



③残りのグラニュー糖を2~3回に分けて加えながら20~30分程煮詰めていきます。
この時ブルーベリーの粒が残る様にあまりかきまぜない方が良いと思います。



④こんな感じになって少しトロっとしてきたら完成です♪かき混ぜてみた感じは他のジャムを作る時と
比べるとかなりシャバシャバのように思えますが、ブルーベリーの場合は冷めると固まり易いので
かなり柔らかめでも大丈夫だと思います。



⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をして、再度10分程度瓶ごと煮沸をして脱気をすれば
出来上がりです♪♪



とっても綺麗な紫色の美味しいジャムが出来ました♪♪我が家の夏の定番ジャム、これからしばらく
お客様の朝食にもお出ししようと思います。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ





ブルーベリー明野~ブルーベリー摘み♪♪

2013年07月15日 | Weblog

連休の最終日、仕事の合間を見て次男坊と明野町にある”ブルーベリー明野”さんにブルーベリー狩りに
行って来ました♪北杜市の明野町といえば向日葵、日照時間日本一の町として知られていますが、
そのお日様の恵みをいっぱいに浴びたブルーベリーの摘み取りが楽しめます。

 



ここのところ暑い日が続いていましたがこの日は少し雲が多くて気温も低め、とても気持ちの良い風が
吹いていました。そんな中息子と一緒に大粒のブルーベリーを満足いくまで食べました♪

ブルーベリー明野さんでは広大な敷地に多種にわたる品種のブルーベリーが植えられているので
沢山の観光客の方が訪れても、また比較的長い期間摘み取りを楽しむ事が出来ます。 

また今の時期限定でブルーベリー摘みをされた方に無料でラベンダーの花の摘み取りも
楽しんでいただけます。ラベンダー畑の中では風が吹くとホワ~~っと良い香りが
漂ってきます♪

料金は大人の方が1,000円(お土産パック付)、お子様は300円となっています。

シェムニにお泊りのお客様は(大人の方のみになります)1割引となります。

この時期八ヶ岳南麓を訪れる方、ブルーベリー狩り、オススメです!!

八ヶ岳南麓小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


第23回八ヶ岳ホースショー♪♪

2013年07月14日 | Weblog

7月13日、14日と山梨地区乗馬倶楽部振興会の主催する乗馬の大会「第23回八ヶ岳ホースショー」が
行われました。(毎年7月の最終週の土曜日に開催される馬のお祭り、”八ヶ岳ホースショー IN 小淵沢”とは
名前は似ていますが全く別のものです)

その大会の馬場馬術競技と障害馬術競技にうちの長男坊も参加しました。

ローカルな大会なので結果等には特に触れませんが、やはり一年前に比べると
落ち着いて安定して乗れているように感じます。

 

 

障害馬術も今回の100cm位の高さならば落馬などはそれほど心配しないで
見ていられるようになった気がします。

ローカルとは言えまた無事一つの大会を終えて少し成長できたのではないかと思います。
 
この大会に関わられた方々、関係者の皆様、大変お疲れさまでした。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


客室リフォーム完了しました♪♪

2013年07月09日 | Weblog

先日から行っていた客室のリフォームが終了しました♪
今まで2部屋あったスタンダードツインをつなげて畳の部分を設けて和洋室にしました。

 

 

畳の部分は約4.5畳、和紙製の琉球畳を使って、それに合わせるようにちゃぶ台も
無垢の木を使用してみました。

マッサージチェアやエアコンも設置したので、より快適にお過ごしいただけるのでは
ないかと思います♪

これでシェムニの客室は全部で4部屋、定員は12名、全室エアコン、マッサージチェア
40型TV、DVDプレーヤー付きとなりました。

定員が少なくなる為営業的には少々不安はありますが(笑)、
お客様にゆったりとお過ごしいただくと言う中心となるコンセプトの元、
これからもしっかりと精進して行きたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


長野県更埴産杏子のジャム♪♪

2013年07月03日 | 季節のジャム作り♪

そろそろ杏子の時期です。きっとあるに違いないと原村の自由農園へ。
ありました、杏子の名産地更埴産の杏子が♪



つやつやで大ぶりで甘酸っぱい良い香りがします♪♪杏子のジャムは夏の定番なので早速ジャムにしました♪

杏子は多少色が悪くなるものの相性が良いので体にも優しいきび砂糖を使用します。
材料・作り方は以下の通りです。

~~ 材料 ~~
○杏子:2kg(果肉だけで)  ○きび砂糖:1kg  ○レモン果汁:1個分  ○ブランデー:大匙1

~~ 作り方 ~~
①杏子は綺麗に洗って半割にして種を取りざく切りにしてステンレスの鍋に入れて
レモン果汁をまぶします。



②①にきび砂糖の半量を加え良く混ぜて10分程置いておきます。すると水分が上がってくるので
火にかけます。



③沸騰してきたら灰汁を丁寧に除きながら煮ていきます。

 

④杏子の形が無くなり少しトロっとしてきたら残りのきび砂糖を2~3回に分けて入れて
更に煮詰めて行きます。煮始めの量の2/3位の量になったら出来上がりです♪♪



⑤あとは熱いうちに煮沸した瓶に詰めて蓋をし、再度瓶ごと15分程度煮沸して完成です!!



きび砂糖を使っているのでちょっと色は良く無いですが、とっても美味しい
夏に元気の出そうな杏子ジャムです♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ