goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳南麓 ペンションオーナーの美味しい情報♪♪

八ヶ岳より「趣味のジャム作り、美味しいお店、八ヶ岳南麓の美味しいお野菜、趣味の燻製」など美味しい情報をお届けします♪

一宮御坂町の桃の花♪♪

2015年04月10日 | Weblog

用事で石和に行った時の事、あまりお天気は良く無かったのですが折角だからと
ぐるっと桃畑の中の道をドライブしてみました♪

桃の花はまさに見頃♪素晴らしいピンク色の桃源郷の風景が広がっていて、窓を開けて車を
走らせるとちょっと冷たい春の風がとっても心地良く、仕事ついでに独りでドライブするには
あまりにも勿体無いような感じでした(笑)。

 

 

見渡す限り桃色の絨毯、菜の花の黄色とのコントラストも良いですね♪
下を見るとホトケノザやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなど可愛らしい春の花達が
競うように咲いていました。
 
この桃源郷の風景は中央高速からも見る事ができるのですが、絶対によそ見運転などされぬように
お気を付け下さいね。東京方面から中央道で小淵沢にいらっしゃる方は一度一宮御坂I.C.で
降りていただいてこの景色をお楽しみいただいてからお越しいただくのも
良いかもしれません。綺麗ですよ~~♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


清里の座禅草(ザゼンソウ)♪

2015年04月01日 | Weblog

清里の宿仲間に案内してもらって清里のザゼンソウの群生を観に行って来ました♪
姿かたちが僧侶が座禅を組む姿を連想させる事から座禅草=ザゼンソウ、普段あまりその辺みかけるような
植物でもないのでどのあたりにあるのだろうと期待に胸を膨らませて出かけたのですが、、、。

え~~~っ!?こんな所にあるの??と思ってしまうような所に群生地がありました(笑)。
こういうの観る時ってもって山の中を歩かなくてはいけないんじゃあないの?と思って
いましたがそれは大間違い!!あまりに拍子抜けして有り難みが少し無くなってしまった位です。

でもこういった自然が当たり前のようにあるこの環境を永きにわたって大切にしていきたいものです。

 

面白い形をしていますよね。今がちょうど見頃です。
シェムニにお泊りのお客様には秘密の場所?をお教えしますので
ご興味のある方は是非お聞きください。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


桜めぐり~山高神代桜&わに塚の桜♪

2015年03月31日 | Weblog

今日の暖かな陽気に誘われて宿仲間とフラッと桜の花めぐりをしてみました♪♪
あまり期待はしなかったのですが・・・。

まずは北杜市武川町にある実相寺の神代桜の様子です。



南側は既に7~8分咲き♪昨日、今日の暖かさで一気に花開いたようです。
この桜は日本最古のエドヒガンザクラとも言われていて樹齢も何と2000年を超えるそうです!
美しいを通り越して有り難ささえ感じます。

他実相寺の境内の桜はまだ2分~3分咲き程度のものが多く、今週末あたりが一番の見頃になりそうです。
境内の水仙もとっても綺麗です♪

 

次に向かったのは韮崎市にあるわに塚の一本桜です。

 

こちらも南側はかなり開花しつつありますが全体的にはまだ3~4分咲きといったところでしょうか。
韮崎の小高い丘の上にある美しい形の一本桜、遠くには残雪の八ヶ岳を望む事が出来ます。
4月3日からはライトアップも予定されているようなので是非観に行かれてみてくださいね。
こちらも今週末には見頃になりそうです。

標高1,000mを越える小淵沢ではまだまだ春は先のように感じてしまいますが、
里はもうすっかり春本番を迎えています。美しい山々や桜の木々を巡るドライブなど
いかがですか?

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


本格的!?チーズ作り体験♪♪

2015年03月26日 | Weblog

小淵沢のペンション仲間 ペンションフィールドさんに誘っていただいて
本格チーズ作りを体験してきました♪

 

お世話になったのは小淵沢の"HOME MADE CHEESE 遊泳舎"さんです。
こちらは元々は小淵沢の雪印にお勤めされていらっしゃった方がその知識と経験を活かして
チーズ作り体験等をされている所です。
南アルプスを正面に望む素晴らしいロケーションにあるもの凄く味のある建物がまた期待を膨らませます。

工房の中にあるかまどがまた良い味を出しています。



今日は無理を言って一日でゴーダチーズ、さけるチーズ、パ二ールチーズ、リコッタチーズの4種類もの
チーズ作りを体験させて下さるそう。とっても楽しみです♪

ちなみに今ではメジャーになった"さけるチーズ"って小淵沢にある雪印のチーズ研究所っていうところで
開発され誕生したって知ってますか?

さて本題に戻ります。今回お世話になったのは子供3人を含む合計7名なのですが、その為に用意されていた
搾りたての牛乳は何と18リットル!これを非常に微妙な温度と時間の管理をしながら乳酸菌を加えたり
酵母を加えたりしながらゴーダチーズと"さけるチーズ"の元を作って行きます。

 



チーズ作りってもう少し簡単なものかと思っていましたがこの段階でとてもとても真似ごとでは
無理だという事が分かりました...(笑)。

さてさてそちらの本格的チーズはとりあえず置いておいてこちらは家庭でも作れそうなパ二ールチーズ作りです。
牛乳を90℃まで温めてそこにお酢を加えて固めた至ってシンプルなものです。それでも温度管理は大切で
注意が必要です。

 

さて、ゴーダチーズとさけるチーズの元の方ですが、乳酸菌や酵母を加えて良い具合に固まってきた
所で次の作業に進みます。

 



温度を一定に保ちながらゆったりとかきまわして、粒状に固まってきたらホエー(固形分と分離して出てきた汁)を
取り除いて固形分だけにしてお鍋の半分に集めて重しをして固めます。
(もの凄くもの凄く簡単に書いてしまっていますが、本当はすごく神経を使う大変な作業です。
何とも説明のしようが無いのでこの様に簡単に書かせていただいております。ご了承ください。)

で、出来たのがこれ♪♪



この半分を型に詰めて圧力をかけてさらに固めてゴーダチーズの元になるものを作ります。



これが圧力をかけるマシーンです。手作り感がまたなんとも言えない期待感を感じさせてくれます(笑)。

残りの半分はというと、そう、残っているのはお楽しみの"さけるチーズ"です。



この塊りをスライスして、熱いお湯の中でもみもみして適量を手にとって、熱湯に漬けてはのばし
漬けてはのばしを数回繰り返して細長い状態で水に落とします。

 



これがやってみるとなかなか楽しい!のばし方にもそれぞれの個性があって面白いですね。
それが冷めたら包丁で適当な長さに切って出来上がり~~♪♪
(これもかなり省略して書いておりますので悪しからず)



さてさてその出来は如何に!?



本当にさけるチーズだぁ~~!!面白~~~い♪♪

最後に今日作ったさけるチーズとパ二ールチーズ、そしてなんとなんと十年以上熟成という貴重なチーズを
使ったチーズフォンデュも用意して下さって、最後まで笑顔の絶えないチーズ作り体験となりました。

 

記念写真の真ん中にある白い丸いものがゴーダチーズの元になります。これをこれから数か月かけて
熟成をして完成だそうです。その完成まで毎日毎日日によって変わる環境の中で場所を変えて、カビを取り除き、
子供の面倒をみるように大切に育てていくそうです。完成を楽しみに待っていたいと思います。

遊泳舎のオーナー、朝から夕方まで一日、長い時間楽しませていただいて本当にありがとうございました!!
チーズに対する意識も随分変わりました。また何かの際に体験をさせていただきたいと
心から思っておりますので、また宜しくお願い致します!!

フィールドさん、誘ってくれてありがとうね♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ











今シーズン最後?スノーシュー~北八ヶ岳ピラタス坪庭編♪

2015年03月18日 | Weblog

今年は時折お客様を初心者コースにご案内させていただいたくらいで本格的にたスノーシューを
やらないうちにこんな時期になってしまいました。ここ数日は気温もぐんぐん上がって山の上の方の
雪も大分溶け始めているようです。

という事で恐らくこれが今シーズン最後になるであろうスノーシューに、またいつもの八ヶ岳南麓の
ペンション仲間"いい宿ネット"のオヤジたちで行って来ました♪

 

まずは長野県蓼科のロープウェイで標高2,237mの山頂駅まで駆け上がるとそこは坪庭と呼ばれる
溶岩台地、ここからスタートです。

やっぱり心配していた通り雪は大分溶けて固まっていて、スノーシュー無くても歩けるんじゃあないの?って位の
感じです。それでもこのオヤジたちはせっせとスノーシューを履いてとっとこと歩きだします(笑)。
お天気もあまり良くはありませんが、遠く北アルプスや御嶽山も見る事が出来て、御嶽山には噴煙も
目視で確認する事が出来ました。



樹氷もすっかり無くなってしまっていてその名残が僅かに残る程度、やっぱりここに来たらスノーモンスターに
会いたいです。そんなこんなでゆっくりゆっくり歩く事数十分、縞枯れ山荘に到着です。

 

こんな雪の状態で何が楽しいの??って感じなのに何故か楽しげにはしゃぐオヤジたち(笑)。
それでもゆっくりゆっくりと歩いていたおかげで...

 

こんな自然の造形美を見つける事が出来ました♪タツノオトシゴの家族?それとも氷の妖精さん??

 

ふっかふかの雪を楽しんだりスノーモンスターに会う事は出来ませんでしたがなんだかんだ言っても
楽しんでしまうのがこの仲間の良い所(笑)。最後はスノーシューのお決まりポーズでパシャリ♪

本格的スノーシューというにはあまりにもかけ離れ過ぎていますがとりあえず北岳まで行った
ということで今シーズンのスノーシューは無事終了(恐らく)と相成り、来年は絶対に2月に来ようと
皆で誓うのでした。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


北杜市のお酒でおもてなし♪北杜市産のお酒講習&試飲会開催♪♪

2015年02月25日 | Weblog

私が役員を務めるようになってかれこれ数年になる山梨県ペンション連合会(YPA)の八ヶ岳地区では
ペンションでもてなすこだわりシリーズとして"ジビエ料理講習会""地産野菜試食会"と、
YPA八ヶ岳地区会員の皆様と地域の繋がりなども考えながらイベントを行って参りました。

その第3弾といたしまして今度はお酒、 "北杜のお酒でおもてなし 北杜市産のお酒の講習&試飲会"
を企画、開催しました。 

実は北杜市って全国的にも珍しいワイン、日本酒、焼酎、ビールなど多岐にわたるお酒(しかもかなりのレベル)を
産出している地域なんです。
そんな地元のお酒を清里高原ホテルのランチと共に楽しんでいただきながらより深く知っていただき、
お客様のおもてなしにご活用いただこうというものです。

かく言う私も、というか全くお酒を飲まない人間としてはペンションを営む者としては知らなくては
いけないような知識さえ持ち合わせていないというのが現実でして、今回は小淵沢の酒屋さん
久保酒店さんに全面協力いただいての実施となりました。

まずは清里高原ホテルシニアソムリエの方の公演から始まって久保酒店の若旦那さん、中央葡萄酒さん、
七賢さん、武の井酒造さんの営業の方にお話をいただきました。参加者の方皆真剣に聴いています。

 



もうここまでで今まで知らなかった事が盛り沢山!こんな事ではいけませんよね、ペンションオーナーとしては...。
もっともっと北杜市のお酒の事をお客様にお伝えしていかなければ!!という気持ちになりました。

そしていよいよワインや日本酒、焼酎などなど、ランチをいただきながらの試飲会の始まりです♪

 



参加された皆さんもやはり知らない事も多かったのでしょう、皆真剣にお話を聞きながら試飲を楽しまれて
います。

 



ビュッフェスタイルのランチも大好評です♪

こんな形で山梨県ペンション連合会の会員の皆様に北杜市のお酒の事をより知っていただいて
それをお客様のおもてなしに活用していただけるようになるのはとても喜ばしい事ですね。

下戸の私も皆さんとそれぞれの造り酒屋さんやワイナリーさんの方達の話を横で聴いていて
とても勉強になりました。

今まで何気なく売っているから置いていたというもお酒も少なからずあったのが現実なのですが
今回のイベントをきっかけにもっと真剣に地元のお酒でお客様に喜んでいただけるように
改善して行こうと思います。

最後になってしまいましたが、今回何から何まで快くご協力いただいた久保酒店さん、そして
ご協賛いただいた谷桜銘醸さん、七賢さん、武の井酒造さん、中央葡萄酒さん、ヴィンテージファームさん
シャルマンワインさん、本当にありがとうございました。

これからも北杜市のお酒でお客様に喜んでいただけるよう頑張って行きたいと
思いますのでこれからも宜しくお願い致します!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ






ついにシェムニの庭にも鹿登場!!

2015年02月13日 | Weblog

最近本当に鹿が増えているのを実感しますが、ついにシェムニの庭にも登場しました!!

 

大きな角を持った雄鹿です。お風呂場の大きな窓の目と鼻の先に現れたこの鹿さん、
カメラを向けてもちらっとこちらを見て逃げる素振りを見せません。

時折この下の谷を団体さんで通って行くのを見かけていましたが、ここまで上がってきたのを
見たのは初めてなのでちょっと驚きました。

 そのうちもっと目立つ所に出没するようになるのでしょうか。それはそれで
ちょっと困りものです...。

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


勝沼~美味しいワイン探しツアー♪♪

2014年03月31日 | Weblog

今年も勝沼へ美味しいワイン探しツアーに行って来ました♪このツアーの結果如何でこれから一年
美味しい県産ワインをお客様に提供出来るかどうかが決まります(ってちょっと大袈裟ですけど(笑))。

下戸の私は例によって運転手(笑)。でも心強いペンションオヤジ仲間達の意見を聞きながら美味しいワインを
探し出す事が出来るのでとても有り難いツアーです♪
今回も数軒のワイナリーさんを巡り皆さんで試飲。今年のワインの出来を確認していきます。

 

ワイナリーの方にワイン専用の葡萄畑に案内して頂いたり、丁寧に説明をしていただいたり
飲めなくても十分に楽しめます♪

 

上の写真の右側、何だかわかりますか?これは「葡萄の涙」というそうで、冬の間休眠状態にあった葡萄の
木々達が気温が上昇すると共に活動を始め大地の水分を吸い上げて、その結果このように
剪定した枝の先から滴が滴るという事なのだそうです。

この葡萄の涙を見て葡萄農家さん達は葡萄の木の活動開始を知るのだそうです。

八ヶ岳の南麓では本格的な春はまだ先だなぁ~~なんて思っていたら勝沼辺りは
もうすっかり春の様相ですね♪葡萄畑の下にはオオイヌノフグリやホトケノザが可愛らしい花を咲かせ、
上を見上げれば桜も少しずつ咲き出しています。

 

こんな風に春を感じながらのワイナリー巡り、やっぱり最高ですね♪

 

 
 
えっ?肝心の県産の美味し~~いワインはって??
今年はちょっと出遅れてしまったようでちょっと難しい部分もありますが、何とか美味しいワインを
仕入れてお客様に楽しんでいただければと思っています!楽しみにしていて下さいね~♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ



ふきのとう第一号♪

2014年03月28日 | Weblog

ここの所とても暖かくて一気に春めいて来ました♪♪ふと庭の片隅を見るとフキノトウが顔を出して
いるではありませんか♪



しかもいまこの様な姿という事はすでに数日前には顔を出していたと思われます。
今年はあの大雪のせいもあって全てが遅れている感じでとてもドタバタしていて気が付きませんでした・・・。

でもこんな小さな春を感じながら少しずつゆったりとした日常に戻っていきたいと思います♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


やっと一輪開花♪♪

2014年03月22日 | Weblog

この間まで蕾だった庭の福寿草がついに開花しました!!まだ一輪だけですが(笑)。



去年が3月5日、一昨年はもっと早くに花が開いていた事を考えると例年より2週間以上も遅い
開花です。でもよくぞあの雪にも負けずに咲いてくれました♪♪

私の大好きな花の一つがこの福寿草。この可愛らしい姿を見ていると
とても元気になってくるような気がします。

まだまだ沢山の蕾が周りにはあります。次から次へと咲いていくのが楽しみです♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


福寿草の芽が出て来ました♪♪

2014年03月19日 | Weblog

あんなにあった雪も大方溶けて地面の殆どが見えて来ました♪そんな中しっかりと福寿草が芽を出しています♪♪



あんなに1メートル以上も雪があったのに・・・。植物、いや自然って凄いですね。
我々も負けてはいられません。あの大雪で何もかもが遅れ気味で少々疲れてきてしまって
今日この頃、福寿草に負けないようにしっかりと腰を上げてそろそろ春に向かって頑張って
いきたいと思います!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


山梨県ペンション連合会~ジビエ料理講習会♪♪

2014年03月05日 | Weblog

今日は私が所属し今現在事務局をやっている山梨県ペンション連合会の八ヶ岳南麓地区で
「ペンションでもてなす地産ジビエ料理講習会」
を開催しました♪講師は清里のオーベルジュ・ル・マリアージュの五味シェフです。



八ヶ岳南麓で獲れた鹿やイノシシを使った、比較的ペンションでも提供しやすいようなお料理を
考えていただき、八ヶ岳南麓におけるジビエの現状(入手の方法、流通について等)をお話し
いただいた後、実際にそのお料理を皆でいただきました。

今日本のいたる所で害獣としての鹿対策等が話題に出ていますが、ここ八ヶ岳南麓も例外ではなく
鹿が害獣として扱われていたります。でも沢山いるからといってすぐにそれを食用に利用出来るかという
とそうでは無く、地産品のジビエとして活用していく為には現状ではまだまだ沢山の課題があります。

入手から流通まで、今現在は全て個人による手作業のようなもので、ペンションのオーナーが
簡単にすぐに使えるような鹿やイノシシのお肉を手に入れるのはかなり難しいようです。

でも少しずつでも前を向いて進み、そのうち八ヶ岳南麓の冬の魅力の一つとしてペンションで美味しい
ジビエ料理が提供できるように出来るといいなぁ~なんて思ったりします。

さてここからは今日のお料理のお話し♪♪

  

 

前菜の盛り合わせから始まってスープ、メインまで全て地元産の鹿肉とイノシシ肉が使われていますが
どれも見た目にも美しく、そして何より美味しい!!レバーのパテやリエット、鹿とイノシシ肉のミートボールの
入った鹿肉のコンソメ、鹿肉のカツレツなどなど、どのお料理にしても食べやすいようにちょっとした工夫は
されているものの決して真似できないようなものではありません。
これは是非お客様にも召し上がっていただきたい!

やっぱり当面の課題は入手・流通ですね・・・。これは一筋縄ではいきそうにありませんが、
五味シェフに色々とヒントをいただいてこれから少しずつでも前に進んで行けそうな気がします♪
シェムニでも気軽に地産の美味しいジビエ料理が提供出来るようになるまで今しばらくお待ちくださいね(笑)。

最後に鹿肉の前脚一本をいただいちゃいました!



前脚は筋が多くて肉としての塊はとりにくいとの事で、煮込み料理等に向いているようです。
さてさて色々試作が出来そうですね♪これからじっくりと考えてみたいと思います♪♪

いやぁ~~、実に有意義な料理講習会でした♪五味シェフ、本当にありがとうございました!!

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ







森のクリオネ♪♪

2014年03月01日 | Weblog

今シェムニの庭の雪の上にはこんなものが沢山落ちています♪



さて、これは一体何でしょう?大きさは2~3mmくらい、見た目はあの”クリオネ”にそっくりです。
実はこれ、白樺の種子なんです♪
雪の中を小さなクリオネが泳いでいるみたいでしょう?(笑)

実はこのネーミングは八ヶ岳の宿仲間の一人がつけたもの。でも気に入って私も使わせて
もらっています(笑)。

この季節、沢山のクリオネ達が森の中で皆さんをお待ちしています♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ


あの大雪から10日♪

2014年02月24日 | Weblog

あの大雪から10日余り経ちました。近所の殆どの道路は1車線分しか除雪されていない部分なども
あるものの普通に出かけられるようになりました。高速道路も通行止めが解除されて一安心です♪

近所の裏道等がどのような感じになっているのかを確認する為に三分一湧水まで
歩いてみました。

 

部分部分凍っていたり雪が残っている箇所はあるものの冬タイヤを装着していれば普通に
走れそうですね。良かった良かった。

人の入らない場所等はまだまだ50cm以上の雪が残っていて、それ故に素晴らしい景色をみる事も
出来ます。三分一湧水も良いですねぇ~~♪

そう言えば雪の三分一湧水は初めてです。ぐるっと周って一時間程の行程を道路の状況を見たり
景色を楽しみながらの散歩、久しぶりにとても爽やかな気持ちになりました♪♪

八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ