この間の大雪から4日、高速道路も一般道路もまだまだ除雪は進まず、山梨県は陸の孤島状態に
なっています。そんな中うちの前の道路は地元の方達の努力のおかげで車を出せる状態に
までなりました。
地面が見えるってこんなに嬉しいものなんですね。何処までも続く雪掻きの日々に少々
疲れて参りましたが、本当に困っている方達の話を聞けばまだまだうちなんかはマシな方で
少し自分の所が落ち着いたらお手伝いに行かなくてはいけませんね。
とりあえず裏のボイラーやプロパンガス、灯油タンクまでの通路は確保出来ましたし
明日辺りからは他のお宅のお手伝いになりそうです。
まだまだ頑張ります!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先週末に続いてまたまた大雪です。しかも今回は半端では無く観測史上120年で最高の
積雪となりました。
前日から降り続いて朝起きてみればペンションの建物はすっぽりと雪の中です。
ある所では私の身長以上ありそうです。まだ先週の雪が残っているところにこの雪・・・・・。
さすがに見ただけで気力が失せて行きます。
でもそうも言っていられないので家族総出で外へ向かって道を作って行きました。
なんとか人一人通れる位の歩道を確保して道路まで出てみると・・・・。
全く除雪が入っていませんね。まあこれだけの雪ですから仕方がありませんよね。道路は
除雪車が来るのを待つ事にしてとりあえず車を動かせるように・・・・と後ろを振り向けば
二人して雪の中で寝てる奴らがいるし!
気持ちは分からなくはありませんがこれはもう人海戦術で何とかするしかありません。お互いに励まし
合いながらなんとか今日中に2台の車を動かせる状態に。
といってもまだ道路の除雪がまだなので出かける事は出来ないのですが・・・。
とりあえず今日はこの位にしておいてお風呂に入って温まってテレビをつけてみると・・・
山梨県はとんでも無い事になっているみたいですね!!
まあ観測史上120年の間で最高ですからね。とりあえずテレビやフェイスブックなどで情報を得ながら
しばらくは雪掻きの毎日になりそうです・・・・。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
お天気が良くなったのでスノーシューを履いて近所の林の中を散策に♪♪
するとそこは・・・・鹿の足跡だらけ!!どちらをみても鹿の足跡、団体さんで通った後も
あります。
まあここ数年は増えすぎてしまってこの辺りでは全然珍しくは無い鹿ですが、これほどの数が
すぐそばに生息しているのですね。
他にも狐やいのししと思しき足跡もあって、林の中は動物天国~~って状態でした。
スノーシューを履いて朝のお散歩、オススメです♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年は雪が少なくてスノーシューなどで遊ぶ事も難しいかなぁ~なんて思っていたら
けっこう降りました♪
これで当面山の上の雪は大丈夫でしょう(笑)。
久しぶりの積雪に張り切ってせっせせっせと雪掻きです。ついでにちょっとかまくらも♪♪
夜になってキャンドルを灯してみたら何とも言えず良い雰囲気に♪♪
もちろんそり遊びも楽しみましたよ~~♪
しばらくは雪が沢山ありますのでお楽しみいただけるかと思います♪♪
「寒いほどお得フェア2014」のポスターとチラシが届きました♪♪
今年も八ヶ岳観光圏エリア(山梨県北杜市、長野県原村、長野県富士見町)で「寒いほどお得フェア」が
開催されます!期間は2月1日~28日まで、清里駅前の朝10:00の気温にによって色々な飲食店や
お土産屋さんの料金が割引になります。詳しく書くと
・+5℃~0℃までの場合:10%OFF
・0℃~-5℃の場合:30%OFF
・-5℃以下の場合:50%OFF
となります!そして今回から宿泊施設向けに新しいルールが加わり、ペンションなども参画しやすくなりました。
ペンションなどの宿泊施設ではご利用当日の料金を割り引くという形ではなく、ご利用いただいた日の朝の
気温によって次回ご利用いただける割引チケットを発行するというものです。
これならきっとこの寒い時期に八ヶ岳南麓にお泊りに来られるお客様にも喜んでいただける
のではないか!という事で今回から当施設も参画をさせていただく事といたしました♪
この機会に是非ただ寒いだけでは無い、冬ならではの八ヶ岳を体験して見て下さいね♪♪
「寒いほどお得フェア2014」の詳細は下のHPをご覧ください。
清里観光振興会の紹介ページ
八ヶ岳観光圏 天空博覧会のページ
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨夜は満月でした。満月の夜の楽しみと言えば・・・・スノーシューですよね!?
という事で昨夜は八ヶ岳南麓の宿仲間とムーンライトスノーシューを楽しんできました♪♪
この冬最大の寒気が流れ込んでいるという情報もある中標高1,500m付近のフィールドの気温は-6℃。
この時期にしては暖かい方です。風も全くの無風状態、空には雲一つありません。
こんな絶好のムーンライトスノーシュー日和のなか、そこには今まで見た事のない感動的な風景が
待っていてくれました。
今回のフィールドは県立八ヶ岳牧場、清里のシンボルツリーのヤマナシの木のあるエリアです。
一面雪の積もった牧場は月明かりに照らされて夜とは思えない位の明るさ、遠くにはこれまた
雪が白く美しく照らし出されている八ヶ岳がはっきりくっきりと見えます♪
足元を見てみれば小さな氷の粒が月の明りでキラキラと輝いていてとても綺麗です。
ヤマナシの木はその美しい樹形の影を雪原に映し出していて何とも幻想的です。
下の写真は大体30秒程の露光で撮影したものです。
ふと気が付けば歩き始めて1時間半!ホント、寒さを忘れてしまう位の美しさでした♪♪
今回は本当にこの上ない好条件が重なったのだとは思いますが、こんな美しい風景を
是非お客様にも見ていただけたらと心底思います。
もしチャンスがあれば是非ご一緒出来ればと思っていますので、ご希望の方は
お気軽にお声をおかけ下さいね。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日は突然のアスパラです(笑)。
この時期にアスパラ??って思いますよね、普通は。でもこれ今の画像なんです。
小淵沢にある岩窪農場さんでハウス栽培を試みていて、この一月から少しずつ出荷を始めるという
話を聞いて楽しみにしていて、そのアスパラが今日から出荷となりました♪
という事で早速購入してきました。
今日のものは初出荷という事もあって少し細めだったりしますが、張りがあって美味しそう!
期待に胸を膨らませつつこんな風にしてみました♪
オリーブオイルでソテーして塩胡椒をしてパルメザンチーズをふりかけて、ポーチドエッグを乗せて
バルサミコと醤油とはちみつを煮詰めて作ったソースをかけてみました。
さて、お味のほどは・・・・。うん!Good!!アスパラの味自体は普通かなぁ・・・。
でもシャキシャキとした歯ごたえとアスパラ独特の風味はとても良く新鮮そのもの!!
まだ出たてという事なのでもう少しすると味もしっかりとしてくるかもしれません。
これは期待できそうです♪♪
青物の少ないこの季節、このアスパラはとっても有り難いです。
また一つ安心・安全・美味しい地元産の素材が増えそうな予感♪♪少し様子を見ながら
お客様のメニューにも取り入れて行ければと思います♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日は小淵沢町の商店街の新春福引き大会が行われ、小淵沢ペンション振興会で温か~~い豚汁の
無料サービスを行ってきました♪
10:00頃お手伝いの為に会場に行くと既にかなりの人出、普段は比較的静かな商店街も沢山の人で
賑わっていました。普段静かなだけに
「え~~っ、小淵沢ってこんなに人いるの!?」なんて思いながら(笑)豚汁のサービスを開始♪
大きな大きなお鍋に2つ作った豚汁も11:00過ぎ頃には無くなりそうな勢い・・・。一緒に手伝いに行っていた
ペンションの仲間が慌てて追加を作りに帰るほどの盛況ぶり!
こうみるとまだまだ小淵沢も捨てたものではありませんね。元気がいっぱいはありませんか!!
他にも温かいお蕎麦やポップコーン、石屋さんの石臼で小淵沢産のもち米でついたおもちなどもあったりして
結構な賑わいをみせた抽選会場。イイですね、こういうのって♪自分も元気になれます♪♪
ペンション業ももちろんの事ですが、こういった地域のつながりも大切にしていかなくてはいけないなぁ
とあらためて思いました。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
八ヶ岳観光圏事業の一環でゲストイン シェムニの標高を掲示しました♪♪
今までシェムニが建っているのはおおよそ1,000m位であろうということは知っていたのですが
詳しく調べてみると1,014mであることがわかりました。
この掲示は八ヶ岳観光圏のコンセプト(概念)である
「1,000mの天空リゾート八ヶ岳~澄み切った自分に還る場所~」
に基づいて自然景観、空間、標高1,000m、そして標高差1,000mを頂ける為のプロモーションの一つという
位置付けになります。
この”標高差1,000m”というのがキーポイントで、このエリアにある各施設がこの標高サインを掲示する事に
よって、このエリアの標高差すなわち立体空間を体感していただこうという訳です。
是非皆様も色々な施設を訪れていただいて標高400mから1,400mまでの立体空間を
感じてみて下さいね♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
新年 あけまして おめでとう ございます♪♪
旧年中は格別なお引き立てを賜り本当にありがとうございました。
本年も心新たによりお客様に喜んでいただける宿を目指して精進して参る所存でおります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ゲストイン シェムニ
菊池 亮智・貴子
という事で今年も無事年が明けました。例年の如く厨房で仕事をしていると窓の向こうから
昇ってくる初日の出♪本当に清々しく、よしっ!今年も頑張ろう!!という気持ちにさせてくれます♪
ここ数年世の中では色々とあり過ぎて時折ネガティブな考えに陥ってしまう事もありますが、
このお天道様が自分達を照らしてくれているうちは前向きな気持ちで楽しく過ごしていこうという
気持ちになります。
今年、この元旦のように皆様にとっても穏やかで心地の良い一年になりますよう
心よりお祈り申しあげます。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年も小淵沢ペンション振興会による恒例のイベント”キャンドルナイト IN 小淵沢”が開催されました♪
ここでちょっと100万人のキャンドルナイトのおさらいをします。
さかのぼる事12年、2001年にブッシュ大統領が1か月に1基の原子力発電所を建設すると
発表、それに対してカナダでその政策に反対する為に「100万人のキャンドルナイト」を立ち上げ、
夏至と冬至の日の夜8:00~10:00の間「電気を消してスローな夜を」という運動が
起こりました。
日本でも少しずつではありますがこの運動が広がりを見せ、これに小淵沢ペンション振興会も共感し
毎年イベントを行っています。
原子力発電所に関しては賛否両論のあるとても難しい問題だと思いますが、
東日本大震災によりそれまで最も安全でクリーンとされていた原子力発電の神話が崩れ、
日本におけるライフスタイルの価値観が根本的に問いただされた事はまぎれも無い事実として
捉えなくてはいけない事だと思います。
そんな中私達は地球に対してより謙虚に生きていかなくてはいけないのではないのかという
思いで冬至の日にこのイベントを開催する事にしています。
とはいうもののあまり深く考えずにキャンドルの灯りを見つめながら家族の事、友達の事、自分の事等を
しっかりと見つめ直してみる事もまた良いものだと思います。
小淵沢ペンション振興会もここ数年会員の減少などにより少々元気のない状態が続いていますが
こんなイベントを通して自分達も元気になれたらと思っています。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今日シェムニのお隣りの山梨立馬術競技場で山梨県の中学生と高校生だけの大会「山梨県少年馬術選手権大会」
が開かれ、見事うちの長男坊(中三)が優勝しました♪♪
ここ数年は参加人数も少なくとても小さな大会ですが、この大会で優秀な成績を残した選手は
国体強化選手の資格が得られるという、息子にとってはとても意味のある大会です。
今回で3回目の出場となるこの大会、前々回のデビュー戦は2位、前回は馬場馬術の段階で予選落ち、
3回目にしてようやく1位を撮る事が出来ました。
北杜市にある北杜高校には馬術部があるという事で北杜高校への進学を希望している息子、
高校へ行っても一生懸命頑張って活躍できる選手になって欲しいと願うばかりです。
今日はペンション業には関係無く、嬉しい報告をさせていただきました。あしからずです(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
昨日山梨県ペンション連合会の料理講習会を兼ねた親睦会が開催され、参加してきました。
場所は双葉町にある結婚式場イストアール、結婚式の無い日などに日にち限定でランチやディナーも
やっています。
山梨県ペンション連合会は120件余の山梨県下のペンションが加盟する団体で、年に一度
こういった親睦会が行われます。そして今回はお食事前にシェフのデモンストレーションが行われ
そのお料理をいただくという段取りです。
シェフのデモンストレーションの最中は皆大真面目な顔をして真剣そのもの。そしてあれやこれやと
質問も飛び交い、ペンションの皆の料理に対する実直さが伺えます。
一通りデモンストレーションが終わってお楽しみのランチタイムです♪
今回のお料理は彩りも豊かで、地元山梨県産のお野菜や素材をふんだんに使用したもので
決して難しくもなくペンションにとっても十分に参考に出来るものであったように思えます。
綺麗ですよね~~♪味付けもフレンチながらもあっさりと、でも味わい深く、素材の持ち味を
十分に活かしています。
ペンションのように主に一人で調理をする所ではなかなかここまでの盛り付けは難しいような
気がしますが、やってやれない事はなさそう!?
この位こだわった料理や盛り付けが出来たら本当にやっていて楽しいだろうなぁ~~・・・なんて
少し羨ましく思いながらも強烈な刺激を受けて来ました。
今お客様に提供しているお料理に決して満足する事無く、これからもしっかりと
精進して行こう!と気持ちを新たにする事が出来ました。
シェフを始めイストアールの皆様、とっても美味しく充実した時間をありがとうございました!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
毎年12月1日から始めていた庭のイルミネーション、今年は諸事情があって始めるのが遅くなってしまいましたが
ようやく今日始める事が出来ました。
この時期小淵沢に訪れるお客様も決して多くは無くそれほど沢山の方達に見てもらえるとは
思いませんが、寒い暗い冬の夜道の道標てき役割になってくれればいいなぁ~~、とか
寂しい季節だけれどもせめて自分達は楽しんでしまおう!、とか複雑な気持ちですが、
このイルミネーションは冬の間、3月中位までは続ける予定です。
12月25日までは館内もクリスマスモードですよ♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
ふと上を見上げれば殆どの木々達が葉っぱを落とし幹や枝だけになりました。
という事で恐らく今年最後になるであろう落ち葉集めに次男坊と一緒に励みました♪
今年はそれほどさぼったという気はしないのですが、最後にこれでもか!!というくらい大量の
落ち葉が集まりました。
写真だとこの落ち葉の量は分かり辛いですね・・・・。息子と私が次にとった行動は!
葉っぱの山にダ~~イブっ!!
息子はともかくとして巨体の私がダイブしても全く大丈夫(笑)。ふかふかでとっても気持ちが
良かったです♪
そして恐らく今年最後になるであろう落ち葉焚き、焼き芋やホイル焼きなどをして楽しいランチをしました♪♪
この最後の落ち葉焚きが終わると寒く長い冬になります。雪掻きは大変ですが
これまたスノーシューや雪遊びがとても楽しいんですよね♪
人生”苦あれば楽あり”って事でしょうか(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ