goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

ヒメイチゲ

2008年05月04日 | 植物(草)
これも林の中に咲く小さな花です。1つの株のてっぺんに1つだけ白い花を付けています。せいぜい大きくても背丈は5センチほどです。 (2008年5月4日 観察)

水戸黄門様

2008年05月04日 | 植物(草)
春が来て真っ先に咲く花は,地面すれすれに咲くのが多いのですが,このフタバアオイはさらに下向きに咲きます。いったい誰に来てほしいと思っているのか・・・。アオイといえば,水戸黄門で「頭が高い、この葵の紋どころが目に入らぬか」ってのが有名ですよね。徳川家の「三つ葉葵」の原形は、フタバアオイの紋といわれているそうです。(2008年5月4日 観察)

乙女なスミレ2 エイザンスミレ

2008年05月04日 | 植物(草)

林の中に咲くスミレです。スミレの仲間は見分けるのが難しく,今日も図鑑を片手で「あーでもないこーでもない」をやっちゃいましたが,エイザンスミレは葉に切れ込みがあるので,すぐに分かります。・・・と思っていたら,去年,乙女高原でよく似たヒゴスミレが見つかっちゃいました。とはいえ,葉の切れ込み方が違うので,見分けるのは容易です。 (2008年5月4日 観察)

乙女なスミレ1 タチツボスミレ

2008年05月04日 | 植物(草)


今,乙女高原周辺で一番多く見られるスミレです。里でもよく見かけますが,乙女高原周辺では,これでもか・・・というくらい群生しています。他に咲いている草花はほとんどありませんから,これだけ群れて咲いていれば,タチツボスミレの花に来た「花粉媒介者」は,必ず別のタチツボスミレに行くでしょう。確実に花粉を運んでもらえると思います。では,誰が?・・・・タチツボスミレに虫がいるところはほとんど見たことがありませんが,今日はじみーなちょうちょミヤマセセリと写真のビロードツリアブが来ていました。(2008年5月4日 観察)