今日は一日ぐずついた天気でした。
こんな日にも楽しみはあるんですよ。
その一つが、ふだんは目立たないクモの網のレースが見られること。
小さな水滴が無数についたクモの網は、ほんとうにレースのカーテンのようです。
こんな日にも楽しみはあるんですよ。
その一つが、ふだんは目立たないクモの網のレースが見られること。
小さな水滴が無数についたクモの網は、ほんとうにレースのカーテンのようです。
乙女高原へ行く途中にある「カエル池」では,ヤマアカガエルのおたまじゃくしがうじゃうじゃいました。
池の一部が妙に泥で水が濁っていて,そこでヒキガエルのカエル合戦が行われていました。団子状になっているので,何匹いるのかわかりませんでしたが,じっと見ていたら,ときどき離れて休んでいる(?)ヤツがいるので,その機会をとらえて数えてみたら,1匹のメスに9匹のオスが群がっていました。カエル合戦(交尾)というより,集団リンチに見えます。ホント,これじゃあ,メスが絞め殺されるか,溺れ死ぬか・・・という感じでした。
池の一部が妙に泥で水が濁っていて,そこでヒキガエルのカエル合戦が行われていました。団子状になっているので,何匹いるのかわかりませんでしたが,じっと見ていたら,ときどき離れて休んでいる(?)ヤツがいるので,その機会をとらえて数えてみたら,1匹のメスに9匹のオスが群がっていました。カエル合戦(交尾)というより,集団リンチに見えます。ホント,これじゃあ,メスが絞め殺されるか,溺れ死ぬか・・・という感じでした。
林道途中にある,ヤマアカガエルが卵を産む池の今日の様子です。ヤマアカガエルのオタマジャクシが孵って,泳ぎ回っています。気になったのが,緑色のゼリーのような物体。カエルの卵の残骸に緑色の藻が付いてこうなったのではないかと思ったのですが・・・。
びっくりしました。
ヤマアカガエルの声が聞こえるので近づいてみたのですが,どうしても雪の下から聞こえてきます。
きっと雪の下でも雪解けが進み,水面との間にドームのような空間が生じ,そこで鳴いているのではないかと思いました。
ヤマアカガエルの声が聞こえるので近づいてみたのですが,どうしても雪の下から聞こえてきます。
きっと雪の下でも雪解けが進み,水面との間にドームのような空間が生じ,そこで鳴いているのではないかと思いました。