goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

乙女湖が凍った

2010年01月06日 | 景色

昨日の朝,家から見ると北の山々が雪をかぶっていました。これはおもしろそう!と仕事を休んで乙女に行きました。
金桜神社のあたりから路面はまっ白。
元旦には凍ってなかった乙女湖(琴川ダム)にも氷が張っていました。

今シーズンは雪が早い

2009年12月20日 | 景色

びっくりしました。林道はアイスバーン。草原は,まだら模様ではありますが・・・雪野原となっていました。深いところで雪は15センチ。「しまった,スパイク付きの長靴を忘れた」と後悔しましたが,登山靴で十分でした。なぜなら,寒さのせいで,雪がとても締まっているので,雪の中にズボッと足が埋ることがないのです。歩くとキュッキュッと,まるで鉄腕アトムのような音がします。

晩秋の草原

2009年11月15日 | 景色

まさに抜けるような青空。草刈り前の草原は,こんな感じです。
今日は草刈りボランティアの下見兼下準備をしたのですが,中には,昨夜から泊まり込んで星を観ていたスタッフもいたほどでした。

しましま模様の雪原

2009年02月22日 | 景色

2月22日,久しぶりに乙女高原へ。前々日,甲府盆地や標高500㍍ほどのウチのあたりは雨だったのですが,乙女は雪だったようです。歩いてようやく乙女高原に着きましたが,見慣れない風景にびっくり。雪原がしましま模様なのです。遠くから見た時はスキーの跡か? と思いましたが,違います。どうも「雪」に「雨」が混じっていたらしく(ほんとかな?),雪の上を雨が流れたのではないかと推測しました。おもしろいことに,遠くから見ると縞がはっきり見えるのに,近づくとぼんやりにしか見えませんでした。(2009年2月22日 観察)

もう雪解け?

2009年02月11日 | 景色

甲府盆地は晴れているのに,乙女高原は曇。ときどき,風花が舞っていました。1月下旬から2月上旬は山梨県で一番寒い時期。雪も一番降りやすい時期です。例年だと乙女高原はこの時期1メートル程度の積雪があります。
ところが,この日,訪れたところ,雪解けがかなり進んでいて,びっくりしました。このまま冬は終わってしまうのでしょうか。(2009年2月11日 観察)

凍る乙女湖

2009年01月12日 | 景色
柳平の琴川ダム・乙女湖の様子です。全面ではありませんが,ほとんど湖面が凍っていました。家を出る時は薄曇りでしたが,乙女高原に近づくにつれてどんよりとした空になり,だんだん雪も降ってきました。 (2009年1月12日 観察)

新年の富士山

2009年01月01日 | 景色

2009年元旦の富士山です。富士山のいい写真を撮ろうと思って,早起きして乙女高原に行ったのですが,日の出の時点で,すでに逆光。冬の間は,富士山の順光の写真は撮れないということなのかなー。では,いつから撮れるようになるのか? 宿題が一つ出来ました。ブログ開設後,初めてのお正月です。今年もよろしくお願いします。(2009年1月1日 観察)

雪の草原

2008年11月29日 | 景色

本当に久しぶりに調査に入りました。
草刈り後だったので,草原が丸坊主頭みたいにきれいだったのですが,その丸坊主に降った雪が残っていました。特に,ツツジのコースには雪が多かったです。いよいよ厳しい季節がやってきました。(2008年11月29日 観察)