goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

平成の「まれびと」?

2018-08-17 10:46:12 | 日本文化
 山口県周防大島町で行方不明になっていた藤本理稀ちゃん(2才)が、ボランティアで捜索に加わっていた尾畠春夫さん(78才)によって3日ぶりに発見され、無事家族のもとへ戻った。この奇跡的な救出劇の立役者となった尾畠さんの経歴や人となりなどについてテレビ各局が一斉に報道した。そんな番組のひとつを見ながら、ふと僕は「まれびと」という言葉が頭に浮かんだ。「まれびと」とは、折口信夫が「翁の発生」等において使った用語で、古来、日本には「まれびと信仰」が存在するとし、異界から来訪する霊的存在のことをいう。画面から見える尾畠さんはとても人間臭く、霊的存在などというイメージにはほど遠いが、その廉潔な尾畠さんの行動を見ると、その心の在り方に尋常ならざるものを感じてしまう。古の人々が「神のもどき」の存在として信仰した「まれびと」は、きっとこの様な老人(翁)を擬していたに違いない。さらにそんな思いを強くしたのは尾畠さんの住まいが、古来より神仏が習合した神と仏の里と伝わる大分県国東半島の根っこ、日出町と聞いた時だった。


能楽の最高位に位置づけられる「翁(式三番)」の白色尉の舞


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まれびと (志場)
2018-08-17 11:39:23
これって尾畠さんに対する最高の褒め言葉ですよね。
教科書には載ってませんが、たまに、自身を捨てて世のため人のために尽くした人をTV番組で放映しているのを見ることがあります。感動しますが、その度に、その人は神様が乗り移っている、と感じます。
初めて耳にした「まれびと」とはそういう事なんでしょうね。
返信する
Re: 志場さま (FUSA)
2018-08-17 13:16:46
尾畠さんが理稀ちゃんを発見した時の話、神懸かり的な感じがしませんか。尾畑さんはあの場所にほとんど迷うことなく行ってるんですよね。しかもそこは既に捜索が行なわれた場所だったわけですね。捜索に出発する時、尾畠さんは「理稀ちゃんに逢いそうな気がする」とおっしゃったそうですが、人知の及ばない何かが働いたとしか思えません。
返信する
まれびと (志場)
2018-08-17 13:51:50
完璧に同意です。私も同じことを感じていました。何百人も動員しての捜索で不明だったのに、尾畠さんが動いた途端30分で解決しましたからね。仰った通り、何かが働きました。
返信する
Re: 志場さま (FUSA)
2018-08-17 17:10:51
古の人々の言い伝えは、何の根拠もなく言っているわけではなく、何代にもわたる経験的知識から、理屈は説明できないけれど、そこに確かに何かがあることを子々孫々に伝えているのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。