徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

山鹿灯籠おどり の歴史

2016-06-17 20:37:06 | イベント
 昨夜のテレビや今朝の新聞で、世界的ファッションデザイナーの山本寛斎さんが「山鹿灯籠まつり」のアドバイザーに就任したというニュースが報道された。まつりのハイライトである「千人灯籠踊り」の演出をアドバイスするという。ご本人は「エイヤッと大胆に変えるつもりはない。私は助言する立場で、主役は市民。私は東京でアピールする」と述べている。どういう風に変わるのか、あるいは変わらないのか気になるところだが、まつりの1ファンとしては正直、この伝統あるまつりを変にいじくってもらいたくない。
 千年以上の歴史を有する「山鹿灯籠まつり」だが、祭りの呼び物である「灯籠おどり」が今日のような姿になるまでには、先人たちの汗と涙の歴史が込められている。
 最初は昭和8年、温泉町山鹿にかつての賑いを取り戻そうと、旦那衆が、明治時代からお座敷唄として唄われていた「よへほ節」を、大作詞家・野口雨情に依頼し、温泉町の唄として改作したこと。次に、戦後、山鹿出身の民俗学研究家であり放送作家でもあった木村祐章さんが、「山鹿灯籠まつり」を民俗学的な側面から、単に灯籠奉納行事としてだけでなく、盆踊りの一形式としてプロデュースし復活させたこと。そして昭和28年、山鹿市は温泉町を復活させる目玉として、灯籠まつりを彩る灯籠踊りの創作を、山鹿の検番で芸者さんたちに踊りを教えていた藤間富士齋さん(当時18歳)に依頼。富士齋さんは、踊り手の頭に灯籠をいただき「よへほ節」に乗せて踊る、今日の「山鹿灯籠おどり」を考案した。
 そんな歴史の重みが、今日の「山鹿灯籠おどり」のえも言われぬ趣きとなっていると思うのである。
※右は今年度のポスター

▼熊日新聞記事より


▼山鹿灯籠おどり・千人おどり



▼かつてお座敷唄だった頃の「よへほ節」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 小父さん様 (FUSA)
2016-06-18 21:59:19
山鹿灯籠おどりは熊本県内ではいろんなイベントに呼ばれますので見る機会は多いのですが、千人踊りとなると私も3回しか見たことがありません。

よへほ節はもともと酒席の歌ですから歌詞もちょっと下卑た内容なのですが、それを品良くしたのが今のよへほ節です。

地方の祭りをスタイリッシュにしようとすると、えてして地方らしさとか古里の匂いのようなものが消えて、どこの祭りなのかよくわからなくなる、というのはよく聞く話です。ファッションショーじゃありませんのでね(笑)
返信する
こんばんは (小父さん)
2016-06-18 21:34:36
子供の頃から「山鹿灯籠まつり」の写真は見ていましたが、歌や踊りを見たのは初めての体験です。

千人の娘さんが灯籠を被って踊るのは壮観できらびやかですね!

ザ・わらべの座敷はまた違った雰囲気を醸し出しています。
このようなものを福岡に住んでいて全く知らなかったのも情けない話です。

いや、博多ドンタクのつまらないこと!と書いたら博多の連中に袋叩きにされそうですが(笑)
市民祭りになり、全国のいろんな行列が一緒に行進するようで伝統色が薄れているように感じます。

山本寛斎さんはせいぜい浴衣のデザインくらいまでで止めておいて欲しいものですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。