徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

大代寅次郎の世界

2020-01-20 20:16:50 | 美術
 小路永こずえさんのFacebookに、現在、山鹿市立博物館において行われている「大代寅次郎展」がシェアされていた。
 大代寅次郎とは、山鹿に生まれ、小中学校の教職に携わるかたわら、山鹿の風景や民俗行事等を水彩画に残し、郷土史家としても活躍した方である。僕は以前、大代さんの心に残る山鹿の明治、大正、昭和の風景を描いた画集「水絵にのこす山鹿」(熊日新聞社刊)を見て感動した。今回の展覧会にもぜひ行ってみたいと思っている。僕が特に好きな絵2枚を大代さんの説明文とともに掲載してみた。

▼菊池川筋 大舟橋場近し
 山鹿に集積された肥後米は、大橋際の米出し場から舟に積まれ、川を下り、高瀬から海路大阪へ運ばれた。菊池川は今日では想像もできない舟運の往還であった。帰りには黒砂糖や昆布などが積まれて、人力で山鹿まで遡行された。三つの瀬を越え大橋も近づくと自然掛声もはずんでくる。さんざめく橋の出迎えの人波には、妻子の顔も見えたに違いない。



▼山鹿ちんこ芝居(少女歌舞伎)
 大正のはじめ、木の香も新しい八千代座の人気芝居の一つに少女歌舞伎があった。人々はこれを「ちんこ芝居」と呼んだ。森峯吉一座の久丸、みどりという可憐な美女スターにあこがれて、町の若い衆がせっせと楽屋通いをしたという。舞台にはまだ電灯はなく、カーバイトの鼻をつくにおいがます席まで充満していた。




肥後のちんこ芝居の伝統を受け継ぐ舞踊団花童