花あそび

庭で育てた花々や嵯峨御流の花、そして時には野の花を
いっときいただいてそばに置きました。

2009年09月12日 | 嵯峨御流

九月九日は重陽の節句、この日にあわせて毎年菊のお生花を稽古します。
今年はうれしいかな(´・_・`) ?!二日連続でした。
白黄赤の三色の菊を二管筒、三管筒(三和の筒)にいけました。
菊をためるときに菊だめやっとこという鋏を使うこともありますが今回は手でためました。
茎をつぶしながらねじるようにしてためるのですが
お水のしっかり揚がった立派な茎!なかなか思うようにためることができませんでした。
悪戦苦闘の跡は親指の爪にも…
二日めの稽古の後、別の用で出かけた先で
手もとの爪が真っ黒なことに気づきあわててひっこめたけど
しっかり見られてしまいました。
恥ずかしい…


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五節句 (草夢庵)
2009-09-12 18:55:52
もうキクの季節になりましたね。明治の初めまでは五節句が決められてましたが今はほとんど意味を知らない人が多くなりました。昔はそれぞれの意味があったのに少し淋しい気がします。
返信する
Unknown (ローズYUKI)
2009-09-13 20:51:25
私もいけばなを習うまでは重陽の節句は知りませんでした。
暦がかわって花に時季がずれてしまったのでしかたないかもしれませんが…

いけばなと通してもっと日本の伝統文化についても
いろいろ学び伝えていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿