日本農業新聞e農ネットに「農業経営主の労働所得 総産出額の1割止まり 経費削減が課題 農水省13年試算 (2015/1/13)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
2013年の農業総産出額8兆5000億円のうち、個人・組織の農業経営主が受け取れる「労働農業所得」は1割程度の1兆円にとどまることが、農水省の試算で分かった。
経営主の所得増大は担い手育成と地域の雇用確保に重要で、総産出額の増大と経費削減が不可欠となる。
「農業・農村全体の所得倍増」や法人経営体の増加を目指す安倍政権にとって避けて通れない課題だ。
これまで同省は総産出額とともに、資材代などの物的経費を引いた「生産農業所得」を公表していた。
家族以外の労力を雇い入れた場合に支払う賃金などが含まれており、経営主の手取りにより近い所得を把握するため、13年分から「労働農業所得」を試算。
家族全体で受け取る分と経営主分の2種類を示した。
総産出額は、品目ごとの生産数量と販売価格を掛け合わせた合計で、13年は8兆5000億円。
ここから経費を引き、農家に支払われる補助金を加えた生産所得は2兆9000億円だった。
家族全体の労働所得は1兆4000億円で、総産出額の16%程度。個人・組織の農業経営の統計調査を参考に、雇用賃金や資金借り入れに伴う利子、借地代などを1兆5000億円と試算し、生産所得の2兆9000億円から差し引いた。
経営主が受け取れる労働所得は1兆円で、総産出額に占める割合は12%程度だった。
家族全体の労働所得のうち、家族に支払う賃金を4000億円と試算。これを除き経営主の労働所得を割り出した。
安倍政権は、23年までに法人経営体数を10年度比約4倍の5万法人にする目標を掲げる。
法人は家族以外の労力を雇い入れて雇用を生み出すため「農業・農村全体の所得倍増」にも重要な役割を担う。
法人を増やし、経営を安定させるには経営主らの労働所得を増やすことが欠かせない。
しかし、総産出額を増やしながら経費を圧縮し生産所得を増やさないと、労働所得も増えない。
13年の総産出額は前年比0.7%減、生産所得も0.4%減だった。
総産出額の2割を占める米の価格低迷や燃油、飼料の高騰が影響した。
米偏重の経営の見直しや6次産業化などによる付加価値向上、経費削減が課題となっている。
というもの。
2014年は、もっと散々な結果が出る事だろう。
補助金ばら撒きで対応しようとしているが、根本的には解決できない事から、政府の政策が色々と間違っているというのが証明されてくると思う。
しかしその時に産地は、図に相当のダメージを受けている事だろう。
内容は以下の通り
2013年の農業総産出額8兆5000億円のうち、個人・組織の農業経営主が受け取れる「労働農業所得」は1割程度の1兆円にとどまることが、農水省の試算で分かった。
経営主の所得増大は担い手育成と地域の雇用確保に重要で、総産出額の増大と経費削減が不可欠となる。
「農業・農村全体の所得倍増」や法人経営体の増加を目指す安倍政権にとって避けて通れない課題だ。
これまで同省は総産出額とともに、資材代などの物的経費を引いた「生産農業所得」を公表していた。
家族以外の労力を雇い入れた場合に支払う賃金などが含まれており、経営主の手取りにより近い所得を把握するため、13年分から「労働農業所得」を試算。
家族全体で受け取る分と経営主分の2種類を示した。
総産出額は、品目ごとの生産数量と販売価格を掛け合わせた合計で、13年は8兆5000億円。
ここから経費を引き、農家に支払われる補助金を加えた生産所得は2兆9000億円だった。
家族全体の労働所得は1兆4000億円で、総産出額の16%程度。個人・組織の農業経営の統計調査を参考に、雇用賃金や資金借り入れに伴う利子、借地代などを1兆5000億円と試算し、生産所得の2兆9000億円から差し引いた。
経営主が受け取れる労働所得は1兆円で、総産出額に占める割合は12%程度だった。
家族全体の労働所得のうち、家族に支払う賃金を4000億円と試算。これを除き経営主の労働所得を割り出した。
安倍政権は、23年までに法人経営体数を10年度比約4倍の5万法人にする目標を掲げる。
法人は家族以外の労力を雇い入れて雇用を生み出すため「農業・農村全体の所得倍増」にも重要な役割を担う。
法人を増やし、経営を安定させるには経営主らの労働所得を増やすことが欠かせない。
しかし、総産出額を増やしながら経費を圧縮し生産所得を増やさないと、労働所得も増えない。
13年の総産出額は前年比0.7%減、生産所得も0.4%減だった。
総産出額の2割を占める米の価格低迷や燃油、飼料の高騰が影響した。
米偏重の経営の見直しや6次産業化などによる付加価値向上、経費削減が課題となっている。
というもの。
2014年は、もっと散々な結果が出る事だろう。
補助金ばら撒きで対応しようとしているが、根本的には解決できない事から、政府の政策が色々と間違っているというのが証明されてくると思う。
しかしその時に産地は、図に相当のダメージを受けている事だろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます