こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

米価下落 専業9割 生活を直撃 転作難しく活路を模索

2014年10月01日 15時29分55秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットの[激動の大地 大潟村創立50年 1]は「米価下落 専業9割 生活を直撃 転作難しく活路を模索 (2014/10/1)」であった。

内容は以下の通り
日本最大の干拓地である秋田県大潟村が1日、創立50周年を迎えた。
米の大規模経営のモデル村として注目を集めながら、国の減反政策で村内が対立するなど農政に翻弄(ほんろう)され続けた。
主力の米が過去最低の価格水準にあり、5年後には生産調整見直しが控える。
新たな難題に直面する村の「いま」を追った。

村には510戸の専業農家がいる。
半世紀たったいまも入植当時の9割近い。
しっかり後継者をつくり上げてきた。
平均年齢も50歳前後と若い。
しかし、専業地帯だけに農地集積は進まない。
水田面積(約8900ヘクタール)から換算すると、1戸当たり17ヘクタール。
入植時の同15ヘクタールとほぼ変わらない。
村外では高齢化などを背景に100ヘクタール級の経営体も増えているにもかかわらず……。

村の平均面積に近い15ヘクタール当たりの水稲平均収入は、2014年産でついに2000万円を切る見込みだ。
生産費などを差し引けば、生活を維持できなくなる恐れがある。
水稲や加工用米など15ヘクタールを経営する吉原忍さん(41)は「この米価じゃ、長期的な展望が描けない。これ以上のコスト低減は難しい」と先行きへの不安を漏らす。

村は、もともと湖だった干拓地。
粘土質で作物が育ちにくいため、米からは転換しにくい。
実際に米以外の転作は、大豆、麦などわずか350ヘクタールにとどまる。

生産調整分の8割(約2900ヘクタール)を占めるのが、加工用米だ。
集荷・販売の窓口は、生産者が経営する(株)利活用秋田が担う。
10年に任意団体として発足以来、JA大潟村の宮崎定芳前組合長が懸け橋となり、全国米菓工業組合などと取引する。
加工用もち米約7000トンを大口契約することで、60キロ9500円の高値販売を実現している。

かつて生産調整の「順守派」と、過剰作付けした米を不正なルートで販売する「ヤミ米派」に二分された村は、加工用米による転作で一つにまとまった。
生産調整参加率は94%になった。

それでも 米価下落が止まらなければ、立ち行かなくなる。
頼みの加工用米も、大幅な取引拡大は難しい。
農家からは「これ以上収入が下がれば、村を離れる農家が出てくる」など危機感が強い。

大潟村あきたこまち生産者協会社長の涌井徹さん(66)は「村が米で生き残るには、村外に向かった発想しかない」と言い切る。
東日本コメ産業生産者連合会を昨年11月立ち上げ、県域を超えた農機の共同利用などでコスト削減を狙う。
今年4月からは食品メーカーと組み、製パンの乳化剤に代わる新素材として米のピューレの生産も始めた。
これまでも米粉製品の商品化などに苦戦しており、米の付加価値化へ試行錯誤が続く。

秋田県立大学の佐藤了名誉教授は「培ったマーケティングや営農技術を生かして周辺地域と連携する。その中でモデル農村として次の50年の在り方を追求すべきだ」と提言する。
というもの。

大潟村は、昭和という時代の中で翻弄され続けていた。
不幸だと言えば、確かに不幸であるが、地域の取り組みとしては、正しいと思ったことは無い。
だから自分からすると、こうなってしまう事は、当然だと思う。

時代からしても、米業界で大潟村を助け上げるという事は、まずありえないであろう。
全ては「ヤミ米派」の人たちに、任せるしかないのだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緩和基調 若干締まる 10... | トップ | ペットボトル米 直売所発 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿