学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

面倒を見やすいボケの盆栽

2024-01-30 16:46:43 | 日記
 スーパーの外にある園芸コーナーで可愛いいボケの盆栽をみつけた。15、6年前まで母屋の前栽の片隅にピンクの花を咲かせるボケがぼくのお気に入りだった。残念ながら今はない。今日手に入れたボケの盆栽は赤い花を咲かせるらしい。長寿祝いなどという広告がはりつけてあった。最近は使う言葉に注意しなければならないけれど、ボケの花の”ボケ”は老人ボケや認知症と結びつく。話はあちこちに飛ぶようで気がひけるが、60年も前に僕がアメリカ留学中に世話になった家の奥さんが晩年認知症を患って2年ほど後に他界された。同じことを何度も何度も聞くタイプの痴呆であった。それでも不思議なことで40年ぶりに家族を訪問したときに僕たち夫婦のことは名前はもちろんなんでも覚えているのだ。まわりの息子娘達はただただ驚くばかりだった。
 さて本題の盆栽だが最近は幅広い年齢層の人々に愛されているとは聞くが、いまでも盆栽は老人の趣味的な捉えられ方をしているように思う。なぜだろうか。盆栽は芸術、限られた空間のなかで静かにしっかりと根付いて「命や生」への共感を感じさせ、じっと鑑賞していると敬意すら湧きあがってくる。盆栽とは瞑想を呼び起こす生きた彫刻であると表現されることもある。歳のせいだろうか、盆栽は時間をカプセルに閉じ込めたような不思議な感覚を覚えさせる存在なのだ。日本中の山野に自生していて比較的簡単にどこででも見つけられるボケの木は日光をしっかりと浴びさせて大事にすると比較的面倒の見やすい木だと言う。よし!今日は日光が暖かい。膝が痛いなどと言っていないで庭に出てボケの木(老人)になろうっと…。

コメントを投稿