学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

他者は皆教師

2021-01-29 15:56:28 | 日記
何十年も昔、大学で教え始めた頃、教育関係の本を求めて大阪梅田にあった「旭屋書店」にあしげく通った時期があった。その頃に手に入れた一冊の本の一文が自分の教師生活を何度も支えてくれた。“私は何も学ぶべきものを持たない人に出会ったことがない”という一文だ。現在、山のように増えた本の整理をする時は必ずというほどその文が書かれた本を探すのであるがどうしても見つけることができない。どこかの箱に仕舞い込んでいるのだろう。誰か昔の偉い人が言った名言なのだと思うがそれすら思い出せないので、本の整理をするときには少しイライラを感じてしまう。いずれ何かの拍子に見つかるだろうと今はあまり必死に探すことをやめている。この名言のことだが、要するにどんな人からも一つや二つ教えてもらえることが必ず存在するということだ。自分に不足していることに気づかせてくれるのは身近な人も含めて自分が人生で出会う人々であるということだ。「はっ!」と気付かされる瞬間こそ学びの瞬間である。他者はすべて自分の持っていないものを教えてくれる教師だと思っていたいものだ。
自由に街歩きに出かけることができない最近はもっぱら情報収集はテレビに新聞、そしてラジオである。最近はラジオを聞くことも面白くなってきた。人々がコロナで苦しんでいるこのご時世で、新しい取り組みを始めた人達や今までの自分の考えを変えるような提案に素直に反応する人達の話題やニュースが放送されて学ぶことが多い。キッチンカーでお弁当販売に乗り出す若い経営者、京都では種類ばかり多い小さい「おばんざい屋」さんが「おばんざいカレー屋」に転身したりする話は胸がときめく。「もう無理!」と言えばおしまい。なんとかしようと取り組む人は素晴らしいと思う。生きるとはそういうことだから。僕が妻や子供をかかえアメリカ生活を成功させようと誰にも言えない葛藤の中で学んだ苦しまない方法は、出会う人のどんな生き様にも、とにかく一旦黙って心の中でイエスと言う癖をつけるということだ。人は皆、何か学ぶべきものを持っている。そんな気付きを基に工夫はそこからの出発だ。あとはうまくいく方法を必死になって考えることを学んだ。

目標があれば前進できる

2021-01-26 18:47:50 | 日記
雨が降り続いたり新型コロナの影響でテレビを見る時間が多くなっていると感じている今日このごろだ。日曜日、大相撲が平幕大栄翔の優勝で幕を下ろした。お給料のただ取りで出場しない横綱をしリ目に大相撲を間違いなく盛り上げた努力の人大栄翔を讃えたい。
続いてMBSテレビ6時からの『世界遺産』に切り替えた。一般にはあまり知られていないオーストリアの世界遺産「ゼメリング鉄道」の物語だった。’アルプスを越えろ’を合言葉に工夫された機関車が山を登るためのカーブの多い鉄道とローマ帝国の水道橋を彷彿させるアーチ形の橋柱の橋を数多く建設して完成した。わずか6年での完成の偉業だと言う。ダイナマイトを使わず重機のない19世紀半ばにすべて人力で石の橋をかけトンネルを掘り完成にこぎつけたと言う。当時の人々にとっては片手間の仕事はなし。なかば一生の仕事であった。語り手の女優でファションモデルの杏さんの口調がそうさせるのか、工事に携わった人達が石を削り形を整えて1日に数十センチの高さまで橋柱を積み上げている姿が目に浮かぶようだ。目を日本に向けてみても、日本の城の石の城壁や寺社などの建築物などなど人力による偉業は数え上げれば枚挙にいとまがない。実際にそれらを前にすると知恵と工夫を繰り出して諦めを知らない昔の人々に不可能は無し、などと圧倒される感銘をおぼえる。現代の我々の生活の姿勢などを比較しながらテレビに見いっていた。われわれ現代人は甘えているところがあるかも知れないなどと考えながら番組を楽しんだ 
緊急事態宣言で閉塞感を抱きながらの毎日、「前を向いて」と言われても具体的にどちらを向けば良いのかはわからない。ストレスが顔を出す瞬間だ。やっぱり人間には理想や目標が必要だ。それらがあれば常に前進して行くことができるから。

知ることは楽しい

2021-01-22 17:26:53 | 日記
本棚の整理日と決めく今日は1日中細かい雨が降り続いている。なぜか春が近いと感じさせてくれる雨だ。ところで、先日の1月20日は大寒(だいかん)の日にあたるという。大寒は一年で一番寒い日のことだ。大寒を過ぎるとそろそろ散歩を兼ねて近所を歩きながら「春を探してみよう」などという話を耳にした。コロナのせいでなかなか外に行けない環境の中で読書やテレビばかりに時間を過ごすより散歩に出るのはいいことだ。まずは庭に何か春を感じさせるものないかと注意して調べてみたりしたがやはり特に何も見つからない。もう少し時期を待って中央公園への散歩の習慣を作ってみようと思った。ところで今週の初めの寒さの中で一つ気づいたことといえば、寒い日は生駒山が冷たく冴え渡る風のせいだろうかいつもより近くに見えたことだった。
ところで、俳句では“風冴えて”と言う言葉は冬の季語であると知った。さしあたり、”風冴えて生駒近くに佇まい” などと句らしきものを作って遊んでみた。冬は11月初旬の冬至に始まって大寒でピークを迎える。時々耳にする二十四節気(にじゅうしせっき)なるものを読書ついでに調べてみると、これは太陽の黄経に従って一太陽年を24等分して各季節の中身を分割してそのそれぞれに名称を与えたものであるらしい(陰陽歴はもう一歩勉強不足でよくわからない)。とにかく昔の人は冬は立冬、小雪、大雪、冬至、小寒(しょうかん)、大寒と6分割して冬の歩みを知る術としたということだ。今冬の動きを見てみると雪に覆われて高速道路に立ち往生が起こったことなどのニュースを思い起こすとまさに立冬から大寒に至る冬の変化を見事に言い当てているのだ。
とにかく今日は自分の質素な書斎の本を整理しようと考えた日だ。作業を続けていると一冊の本に挟んだメモが見つかった。“すべての読書の一部が自分である I am a part of everything I’ve read. (Theodore Roosevelt) ”とある。昔はいろいろ考え事が多かったのだなぁなどと一瞬手を止める。本棚の整理をしていると何かと自分の気を引くものが出てくるのは不思議なことだ。

毎日を作るのは選択

2021-01-19 16:54:48 | 日記
経済という名のコマの回転を妨げる感染症の風が吹きまくる。緊急事態宣言が再び出されるというそんな感染拡大の毎日に人がいろんな選択の中で人生を送っているのだということを再認識させられる。
街のうどん屋さんの閉店の張り紙を見るとお金とは常に流れていなければならないものだということを思い知らされる。自転車操業という言葉があるけれど、自転車はペダルが、店はお金の動きが止まれば横転する。常に動いていなければならないのだ。
オンラインで仕事ができることになった若者が都会の便利さを捨てて田舎に移住する選択をする人も次々と目立つようになってきたというニュースもある。飲食店の経営に行き詰まって、客商売はもう続けられないと田舎に移住して生活を180度転換させた人もいる。今回のコロナのせいではないけれど広告代理店をやめて農業に転身した小林弘治さんのことをテレビで見た。小林さんはさいたま市の見沼にある「こばやし農園」、有機栽培で多種多様な野菜を育てる。地域の人々との密着型の農業を営む。
自由に生きたいとバイクを利用しながらウーバーイーツの配達で日本を縦断しようとする若者まで出現した。行き先々でウーバーの仕事をしながらの生活だ。なんとなく落ち着く先のない根無草生活だとは思うけれど、人は皆それぞれ価値観が違う。田舎生活に価値を見出しそこに根を張る人としばらくは自由にしか生られない若者もいる。でも、古い考えだと言われるかもしれないけれど人はどこかで落ち着ける場所を希求するものではなどと僕などは思う。
1957年ノーベル文学賞を受賞した*アルバート・カミュ(Albert Camus) は “Life is the sum of all your choices. 人生は自分の選択の総和である”という名言を残した。
   (*日本で活躍しているセイン・カミュさんはアルバートの兄の孫にあたるらしい)

弱いものは群れる

2021-01-15 16:10:29 | 日記
庭の片隅にスイセンの花がなぜか一輪だけ咲いている。隣の町、大阪府と奈良県の境にある八尾市の玉祖(たまのおや)神社の近くの傾斜地に市民が育てるスイセンが群生しているという。僕の住む東大阪の近くなのだが訪れたことはない。スイセンの群生する様子は20年も前だろうか何処かで見た気がする。場所は思い出せないがその時も傾斜地であった。かつて経験したしたような錯覚を覚えることをフランス語で dejavu (デエイジャヴ)=既視感、というらしい。先日、映画の『デジャブ』を見たからかもしれない。花は外気温度を察知して確実に花を咲かせる。「冬来りなば春遠からじ」を感じさせる。まだまだ寒い二月があるのになぜか季節の巡りを感じさせるから不思議だ。スイセンは風に弱くてすぐに折れてしまうなんともか弱い線状の葉で叢生(そうせい)する植物だ。風に吹かれてすぐに折れてしまうから叢生、群がって生えているのだろうか。
アフリカでは弱い動物ほど群れを作って生活している。人間はどうだろうか。群れて交流したい性質を確かに持っている。だからコロナの「緊急事態宣言」は人々をバラバラに分散させて生活のリズムを壊してしまう。テレビのニュースを見ていると人々が二つのグループに分かれていて、例えば厳しい条件の中で必死に工夫して商売をしている人がいる一方で盛んに不平不満、文句ばかりを並べて騒いでいる人もいる。「口は心の門」という言葉がある。自分が発する言葉によって人はますますイライラする。プラス思考を勉強していたときに、“Refuse to be unhappy. 惨めになることを拒め”ということを学んだ。なぜかその時は“ Be cheerful.元気を出せ” より訴える力を感じたものだ。
さて僕のスイセンの花、途中で折れて花が地面にお辞儀をしている。横につぼみが二つある。急いで添木を立てて紐で軽く結んで支えてあげた。中央に黄色の花冠を持つ6枚の花片がシャキッと立ってニコッとしたように感じた。