学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

巨樹は見ている

2021-07-30 16:16:21 | 日記
 先日、人が少ないことを見越して奈良の春日大社にお参りした。春日大社の本殿左横の老大杉の大木の写真を撮りたいという目的があってのことである。大阪では住吉大社、沢山の楠の巨木、巨樹が沢山あって神聖化されている。「すみよっさん」と大阪の人に愛される住吉神社は神話レベルの古い神社だ。僕はお祓の場として捉えていて時々出向いてそのスピリチュアルさを楽しんでいる。両神社の威風堂々とした巨樹の前ではその姿に畏敬の念が自然と湧いてくる。
 さて、話を春日大社に戻して、大杉の前の木の立て看板に説明がある。「このスギは樹齢千年ともいわれ鎌倉時代後期(1309年)に描かれた絵巻物『春日権現験記』にその姿が描かれている」とある。少なくとも鎌倉時代からこのスギはここに存在していて現代に至るまでどのような人々の生活の変化を目にしてきたのだろうか。この大樹はずっとここに居座って動かないけれどいろんな人々が様々なことを祈願して通り過ぎて行ったのを見てきたのだ。口があればどんな興味のあることを話してくれるだろうか。僕はスマホでその姿を別の三方向から写してみた。これをプリントにして少し手を加え色合いを変え、僕の目を通したこの老スギの大木を表現してみたい。水彩画、パステル、墨絵、と絵にもしてみて僕の心情を表現してみようとも思っている。
 アメリカにロバート・フロストという詩人がいて、セコイア国立公園の巨樹(樹齢二千年超)や森をテーマに詩を書いている。彼が残した言葉は「人生で学んだ全てを私は3語にまとめられる。(It goes on. )生命、そして人生は続く」である。この英語の it は漠然とした it と言われて日本語には特に訳さないのだが、僕は前述のようにライフとして訳を入れた。日本はもちろん世界中にある巨木、何を目撃しながらあと何百年生き続けるのだろうか。

コメントを投稿