学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

僕の街歩き今昔

2019-07-30 17:36:11 | 日記
半世紀以上も前、初めてアメリカの土を踏んだ時の興奮を忘れない。細かいことは思い出せないのに身体中に湧き出てくる精神的な昂揚が今も湧き上がってくることがある。夜、睡眠中に夢を見てその興奮がよみがえってくるのである。人はきっと若い時の強烈な刺激を忘れられないのだろう。英語をしゃべりながら目を覚ますという不思議な快感もある。
最初に降り立った町はサンフランシスコ。そこから大陸横断バスのグレイハウンドバスで東に、ミズリー州までの長旅だ。車窓に広がる広大なアメリカの大地、州間高速道路のI-80である。ただただアメリカ西部の広大さに言葉もなく見とれていたのを思い出す。何とも言えない孤独感を味わったのもまたこの時である。
なぜこんな話で書き始めたかというと、ふとその好奇に満ち溢れた若き時代の興奮を思い出したからである。BSテレビでは盛んに外国の町の“街歩き”という番組を放送している。放送に気付けば出来る限り見逃さないように見ている番組である。なぜか昔を思い出して元気がでてくるというのが理由である。町の観察、人間観察など、“好奇の目で周りを見る時間をもてTake time to look around you with the eyes of newcomer.”と言う言葉が若い時の元気を呼び起こしてくれる。
ところで、最近は大阪での人間観察にいわゆる違和感というものを感じるようになった。人の生活の姿勢というか、そういうものに違和感を感ずるようになってきた。先日の街歩き、犬を乳母車に入れて散歩する初老の婦人と信号待ちで隣り合わせになった。「暑いのにたいへんですね」と僕。きっと犬の体調が悪いのだろうという推測からの声掛けである。犬が可愛いことも忘れず付け加えた。この初老の婦人の答えに僕の頭中が‘???’。自分は散歩で足を鍛えているけれど、犬は走りまわるのでストローラーに入れておかないと手に負えないのだと言った。それどういうこと?お犬さん、迷惑な話で乳母車に閉じ込められて自由を奪われているのだ。なんとなく頷いたけれど納得できない話であった。
もう一つ。地下鉄のホームに入ってきた列車のドアにへばりついていた男性がドアが開いたとたんに女性専用車両から血相を変えて飛び出して、一目散に雑踏に消えた。間違って女性専用車両に乗り込んだのだと思う。スマホばかりをいじっていてホームの乗降案内の印を見過ごして女性専用車両に乗りこんでしまったのだろう、と僕の想像。

コメントを投稿