niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その5 ~八方台からの山岳展望~

2023年12月03日 | 中越の山々
行きどまりの地点から、坂を少し下った場所から。

もう一台の、うっかり者の車がやってきた。

東山丘陵からは、矢筈岳、青里岳、粟ヶ岳といった川内山塊を横位置で眺められる。





守門岳の右、浅草岳




守門岳の左

光明山は新潟100名山にして越後百山

笠堀ダム近くに登山口がある、万ノ助山~中光明を経由し光明山へ至る秘境ルート。大鞍部左のピークが万ノ助山かと思って名前をいれようとしたが、違った。さらに左だった。
万ノ助山より立派なピークがいくつもあるのに院地図に名前が無い。
一般ルートのない秘境だから?

川内山塊の盟主・矢筈岳

その左 青里岳


笠堀ダムの天端の先にある烏帽子岳
白根山は、意外とどっしりした土台を持ってる山だったんだと新たな発見。
白根山の名前に恥じない天を衝く姿,と思ったら、白根山の山頂はもう少し丸っこい。奥の川内山塊主稜上の小突起がちょうど重なっていた。

さらに左。


白銀の飯豊連峰。



八木ヶ鼻経由で登る袴腰山

坂をまた少し下ったところから守門岳。
ここで写真撮ってると、もう一台の車が、坂を上がって行った。
きっと、彼もがっかりするだろう。



いこいの森に降りると、彼もすぐ下ってきた。


正しいルートに戻ってもう一度八方台に上がりたかったが、ご老体をだいぶ連れまわしたので、きょうは(今年は)ここまで。栃尾に下ることにした。




中央左の小突起。独立峰と言ってもいいか?猿毛岳


ようやく県道9号に合流。右折し、小綺麗な山間の道を栃尾へ

終。

血糖値がバカ高いと言われて約2週間。なかなか下がらないと思っていたが、
3年ぶりくらいに市営のスポーツセンターで夕食後1時間ほどランニングマシーンでの小走りを始めてから、劇的に下がり始めた。やはり、食後の運動は裏切らないと実感!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月23日 長岡市もみじ... | トップ | 12月6日の、新潟市からの... »

コメントを投稿

中越の山々」カテゴリの最新記事