竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

久保華誉:和製グリムの世界ーブレーメンの音楽隊を中心に

2010年05月13日 | 日記
今日は、私の主宰している研究会の案内メールを
そのまま転載します。
上の写真に載っている本の著者が
お話してくださいます。

グリム童話「ブレーメンの音楽隊」が
日本ではどんな形で伝承されているかを
わかりやすく事例を挙げて話してくださいます。

慶應義塾大学、日吉キャンパスで 
2010年5月30日(日)午後1時30分からです。

よろしかたら、いらしてください。


2010.5.13.        竹原威滋



★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第51回例会案内★

                  2010年5月12日

大型連休のGWも終わり、新緑の季節となりました。
 グリミンの皆さま、お元気でいらしゃいますか。
 さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
 平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は、このほど、下記のご著書を刊行された久保華誉さんに
 ご発表いただくことになりました。
『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』(三弥井書店)

            記

●日時: 2010年5月30日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~3時30分 研究会(時間厳守)
       午後3時30分~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●会場:
 慶應義塾大学、日吉キャンパス 
     独立館(研究発表会と同じ建物)D401
 (東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄: 日吉駅下車、徒歩1分)
 (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
   日吉キャンパスアクセスマップ :
   http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
●内容: 

★  和製グリムの世界ーブレーメンの音楽隊を中心に

【発表の概要】
博士論文の簡単な紹介とともに、グリムの日本の昔話への受容
例として「ブレーメンの音楽隊」を取り上げる。
ブレーメンの音楽隊の影響があると思われる日本の昔話は、
30話報告されている。グリムとの大きな違いは結末で、
日本では主人を助けるため泥棒を追い出し、その後残った金を
家に持ち帰るなど、動物報恩譚の傾向が強くなる。
明治期の翻訳と口承資料のテキスト分析のみならず民俗背景を
見据え考察する。

【久保華誉プロフィール】
國學院大學大学院文学研究科日本文学(伝承文学)専攻博士課程後期修了。
博士(文学)。 国立国会図書館国際子ども図書館調査員(非常勤)を歴任。
國學院大學大学院において野村純一教授に師事。
日欧民間説話の比較研究を通して異文化の受容と変容を探る。

興味深い発表を楽しみにご参集ください。

●参加費 500円

以上。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤ずきんちゃん)
2010-05-14 15:30:03
グリムって言うと、だれでもぱっと出てくるのは「赤ずきん」ですよね。「オオカミと七匹の子ヤギ」もかな。この本に、「ブレーメン」以外のことも書いていますか?
返信する
この本の目次 (竹原威滋)
2010-05-15 23:25:04
この本はグリム童話と日本の民話の比較対照表ものっているよ。

以下に本の目次を挙げておきます。


『日本における外国昔話の受容と変容 和製グリムの世界』(三弥井書店)
【目次】
グリム童話と日本-序にかえて
 一.グリム童話とは
 二.『グリム童話集』の成立と編集方針
 三.教育の書である為に
 四.『グリム童話集』の受入れられたビーダーマイヤー期
 五.ビーダーマイヤー期の家庭
 六.「家庭的な」女性
 七.「子ども」の発見
 八.グリム童話とその時代、そして日本へ

第一編 日本におけるグリム研究について
 第一章 グリムの受容を中心とした研究史
 第二章 日本の昔話とグリム童話との共通性

第二編 日本で受容されたグリムの変遷
 第一章 グリム・落語・昔話―「死神」と寿命の蝋燭
 第二章 口演童話という架け橋―巖谷小波の「なんにも仙人」
 第三章 日本における「炭と豆と藁」の旅
 第四章 動物たちは何処へ行く―「ブレーメンの音楽隊」
 第五章 欲望の行方―日本における「漁師とその妻」あるいは「金の魚」
 第六章 交換の果てに

第三編 日本の民間説話とグリムの話型比較
 第一章 日本の昔話とグリム童話における鳥 第二章 カラス、なぜ鳴くの
 第三章 「継子と鳥」と「ねずの木の話」
 第四章 日本のシンデレラたち
 第五章 祝日前夜におこること-日本の世間話とグリム『ドイツ伝説集』
結語
初出一覧
あとがき
索引
返信する
わ~お! (赤ずきんちゃん)
2010-05-16 08:44:59
ありがとうございます!ぜひ読みます~
返信する

コメントを投稿