竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

晩秋の里山を散歩し、皇帝ダリアに出会う!

2015年11月28日 | 奈良
土曜日の午後、久しぶりに我が家の近郊を散歩しました。


生駒の里山は、すっかり晩秋の風情(ふぜい)でした。


近くのゴルフ場に、黄色に映える見事な立木が2本ありました。

さらに歩くと、


近くの民家の庭からピンクの大輪の花が高くそびえて咲いていました。

おやおや、晩秋にこんな花は珍しいぞとあたりを見回すと、


また、もう一本、別の民家の庭にも見つかりました。

帰宅してから、これは何という花だろうと、ネットや植物図鑑でいろいろ調べてみると、


この写真が載っていて、「皇帝ダリア」という花だとわかりました。
なるほど、ダリアに似ていますよね。
そして、以下の説明が書いてありました。

-----------------
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。
皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなる品種です。成長すると大きく育つことから、
皇帝ダリア(Dahlia imperialis)と名づけられました。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
よく成長すると5~6メートルにも達し、2階の窓から花を楽しめるようになります。
品種は少なく、薄紫色の一重の花を咲かせるものは、野生種だと考えられています。
庭植えのものは露地で越冬しますが、鉢植えは凍らせないように管理しましょう。
-----------------

ちょうど、晩秋の11月下旬が見頃のようで、
今までこの花に気づかなかったのは、私だけでしょうか?

今日は、散歩で出会った「皇帝ダリア」の話題でした。

いよいよ、これから寒くなります。
皆さま、ご自愛ください。
では、また来週末、ブログでお会いしましょう!



朝日カルチャー・くずは教室「グリム童話と昔話の世界にようこそ!」パートVIを開講!

2015年11月21日 | 民話
秋、たけなわですね!
街路樹を見ていると、紅葉、黄葉が見事で、
自然の織りなすスペクタクルを大いに楽しんでいます。
みなさま、お元気ですか?

さて、今回はいつもブログを見てくださっている方々に
少し早めですが、新春1月からの講演のご案内です。

朝日カルチャーセンターの「くずは」教室で開講して1年余りになります。

「グリム童話と昔話の世界にようこそ!」パートVIを紹介します。

よろしければ、ぜひおいでください!




■講座名
グリム童話と昔話の世界にようこそ!
―昔話とメディア: 口伝え → 読むメルヘン → 見るアニメ その変遷を解き明かす!―
■講師
梅花女子大学大学院客員教授 竹原 威滋

■日時
1月から3月の第3週 金曜 15:30-17:30
1月15日、2月19日、3月18日 (全3回)

■受講料
1月~3月(3回)  会員 7,452円 一般 8,424円  (1回受講 2,808円)

■講演内容
昔話・民話は太古から語りつがれてきた。時代とともにメディアも変遷してきた。
★家庭で聴く口伝えの「こぶとり爺さん」
★本で読む「グリム童話]
★ネットで見る「世界百人村」
時代を超え、メディアを超えて世界の子どもたちに今なお愛されている物語の世界の面白さの秘密をさぐる。

■授業のテーマ
1月15日・・・★口伝えの神話伝承を文字に書き留めた太安万侶
           日本最古の物語文献『古事記』から「八岐大蛇」を読み解く。
2月19日・・・★ドイツの民話を読むメルヘンに仕立てあげたグリム兄弟
           『グリム童話』から「蛙の王さま」を読み解く。
3月18日・・・★ネットで伝わるメッセージは誰もが主人公
           ネット・ロアから「世界百人村」と「Today」を読み解く。


詳しくは下記のサイトをご覧ください:
グリム童話と昔話の世界にようこそ!

「奈良の民話を語りつぐ会」、「平城西女性セミナー」の方々には少し遠いですが、
昔話とグリム童話を系統的に学んでいただくには良い機会です。

「とぶアヒル」の会員の方々はじめ高槻・茨木・枚方・京田辺の近辺にお住いの方、
ぜひ、いらっしゃってください!

今日は、カルチャーセンター講演のご案内でした。

(追伸)
前々回ブログで紹介した奈良教育大公開講座「語りの講座IV] よろしかったら、来てくださいね。
来週金曜スタートです。
11月27日(金)竹原威滋 小澤俊夫と比較民話学
-グリム・リュティー・柳田國男・関敬吾を引き継ぐ-

では、また来週末にブログでお会いしましょう!
お元気で!

増田恵子:「ぼく、ニホンオオカミになる!!」が東吉野村絵本コンクール最優秀賞に!

2015年11月14日 | 民話
8月29日のブログにおいて
「東吉野村ニホンオオカミ手作り絵本コンクール」募集の記事を載せましたが、
今回その結果が東吉野村より発表されました。



全国31都道府県と米国から112作品が寄せられたそうですが、
なんと、「吉野民話地図」の絵をかいてくださった増田恵子さんが最優秀賞の村長賞に輝きました。


「ぼく、ニホンオオカミになる!!」 作・絵 マスダケイコ

------以下:新聞記事より引用します。-------------------------

 マスダさんの作品では、犬のヤマトが飼い主のおじいさんからニホンオオカミは優しくて人を傷つけず、
山道では人を守ると聞いて「オオカミになる」と決意。
おじいさんを迎えに行く途中、森の中で本物のオオカミに出会う--というあらすじ。
絵はカラー30枚で、暗い森に現れたオオカミは強く神秘的だ。



 「赤ずきん」の話をはじめ、西洋や中国ではオオカミは悪役が一般的。ただ、増田さんの印象は違っていた。
奈良教育大在学中に「吉野民話地図」の作成に携わり、東吉野村も訪れた際「送りオオカミ」の話を聞いた。
増田さんは「地元の話を聞いていたので、私はオオカミが好きだった。吉野の自然の美しさ、魅力も感じてほしい」と言う。
コンクールを企画した村地域おこし協力隊の大谷彩貴さん(33)は「東京生まれの私も『赤ずきん』的なオオカミ観が変わった。
オオカミと東吉野を発信していきたい」と話した。【栗栖健】

------以上:毎日新聞(2015年11月04日奈良版)より-------------------------

増田さんの絵本「ぼく、ニホンオオカミになる!!」は、来春までに東吉野村から出版されるそうです。
その際には、一部入手して、おはなし会などで、是非、奈良の子どもたちにも読み聞かせをしてあげたいですね。

今日は、絵本紹介のブログでした。

(追伸)
前回ブログで紹介した奈良教育大公開講座「語りの講座IV] よろしかったら、申し込んでくださいね。

では、また来週末にブログでお会いしましょう!
お元気で!


「語りの講座IV」(奈良教育大学・11月~2月・全6回)いよいよ申込み開始!

2015年11月07日 | 民話
お待たせしました。
奈良教育大学「語りの講座IV]がいよいよ11月27日(金)より開講します。
申込み開始は、11月9日(月)からです。
今回は、ファックスでなく、メールのみでの申し込みになります。
メールのない方は、知人にお願いして、連名で申し込んでください。



◇ 日時: 金曜日午後2時~午後3時半(最終回のみ火曜日) 全6回開講
 平成27年 11月27日 12月11日  平成28年 1月22日 1月29日 2月12日 2月23日
◇ 会場: 奈良教育大学 講義棟 102 教室
◇ 講師: 本学名誉教授 竹原 威滋 (たけはら たけしげ)
     長尾にじの子教室お話会 吉川 紗代 (よしかわ さよ)
     和歌山昔ばなしを語る会 額田 美那子 (ぬかた みなこ) 
   

◇ 申込方法
【対象】本学大学院生・学生・教職員、一般市民、  【定員】50名(先着順)
【申込期間】平成27年11月9日(月)~11月20日(金) 【参加費】無料
【申込方法】e-mailにて、下記申込先に
     「講座名および、参加者の氏名・年齢・住所・電話番号・e-mailアドレス」をご記入の上、
     お申し込みください。
     代表者が複数名を同時に申し込むことも可能です。
     なお、申込者多数の場合、先着順とさせていただきます。
【申込み・ 問合わせ先 】奈良教育大学 青木智史研究室 
Tel:0742-27-9188  Mail: aoki@nara-edu.ac.jp

詳しくは、下記のサイトをご覧ください:
「地域と伝統文化」お知らせ

11月27日(金)竹原威滋 小澤俊夫と比較民話学-グリム・リュティー・柳田國男・関敬吾を引き継ぐ-
12月11日(金)吉川紗代 三輪山神話と蛇婿入話-野尻とよ子さんの語り・蛇婿入話の比較-
12月22日(金)額田美那子 「おとら婆さまのムカシ」 を語り継ぐ-花園村の昔話の発見・再話-
1月29日(金)竹原威滋 グリム童話の語り手:フィーメニン夫人の語り-受講生によるお話会-
2月12日(金)吉川紗代 奈良の昔話「狼の金の玉」-松本智惠子さんの語り・文体の特徴-
2月23日(火)吉川紗代 奈良の昔話「もるぞおそろし」-聞き取り・再話・紙芝居-

詳しい講義内容は下記サイトの2頁目を参照ください:
2015語りの講座IV


今日は、語り手講座の案内でした。

朝晩はずいぶん冷えるようになってきました。
どうぞお身体ご自愛ください。

では、来週末にまたブログでお会いしましょう!
お元気で!