竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

小澤俊夫『昔ばなし大学ハンドブック』が刊行されました!

2016年05月28日 | 民話
今日のブログは、新刊書の紹介です。

このブログを見てくださっている方々は、
日々、子どもたちにお話を語っておられる皆さんもいらしゃるでしょう!

創作童話を語ると、聞いてくれない子どもいるけど、
伝承童話、つまり昔はなしを語ると、ほとんど例外なく目を輝かせて最後まで聞いてくれる。

そんな体験をお持ちの方がいらしゃるでしょう!

それはなぜなのでしょう!

口伝えの昔はなしは、耳で聴くので、時間の流れに乗って、
頭に自然に物語の世界が展開できるような様式になっているのです。

そのことを分かり易く、多くの昔ばなしを例示しながら解説してくれている本が出たのです。



昔ばなし大学ハンドブック  小澤俊夫著 読書サポート刊  税込価格:1,728円

--------本書のカバーの案内文---------

「昔ばなし大学」基礎コースのエッセンス。
昔ばなしからのメッセージ、語り口の法則、土地言葉による「語り」のポイントなどを、
豊富な事例とともにわかりやすく解説。
昔ばなし研究の第一人者の、60年間の活動が凝縮された一冊。

------------------------------------

小澤先生は、スイスのメルヘン学者:マックス・リュティの主著を翻訳されました。
『ヨーロッパの昔話』(岩崎美術社、1969)、
『昔話 その美学と人間像』(岩波書店、1985)

その後、リュティのメルヒェンの様式論を実証すべく、
日本の民話、世界の民話をひろく読み解き、
『昔話の語法』(福音館書店、1999)において
リュティのメルヒェン理論をさらに発展させ、
日本の読者に分かり易く紹介されてきました。

さらに、日本全国で「昔ばなし大学」を開講され、
本書は、そのテキストの一部をハンドブックとして刊行されました。

リュティ理論には、一次元性、平面性、抽象性、孤立性、含世界性など
一見、むつかしそうな文芸用語が出てきますが、
小澤先生は、グリム童話の「白雪姫」、沖縄の昔ばなし「七つ星」など具体例に即して
とても分かり易く、昔ばなしの語り口の秘密を明らかにしてくれています。

私も本書を手にして、「なるほど、なるほど」とうなずきながら、一気に読んでしまいました。

目次を挙げます。

-------(小澤俊夫著)---------

1 開講にあたって
2 白雪姫を読んでみようより
3 昔話が語る子どもの成長
4 昔話の語り口には法則がある
5 語りの魅力(藤井いづみ、額田美那子、杤谷洋子)
6 語り口の法則を発見するために
7 昔話のおもしろさの秘密
グリム兄弟の少年時代と青年時代(小林将輝)

--------------------------------

皆さまも、是非、読んでみてください。

今日は、久しぶりに本の紹介でした。

ところで、「美しき5月」もあと少しですね。


我が家の野バラも見事に咲いてくれました。

では、来週末にまたブログでお会いしましょう!
お元気で!

★春の民話祭り★奈良県立民俗博物館・公園内・旧臼井家住宅★5月29日(日) 13:30~★

2016年05月21日 | 民話
今日のブログは、「春の奈良民話祭り」のお知らせです!

心あたたまるふるさとの民話を
古民家で聴きませんか?  
紙芝居やわらべ歌も楽しみましょう!


●日時:5月29日(日) ① 13:30~14:30 ② 14:30~15:30 (入場無料)

●会場:奈良県立民俗博物館 大和民俗公園内 旧臼井家住宅

お問合せ先:奈良の民話を語りつぐ会 事務局 小西雅子(電話090・9992・6815)


大和民俗公園内 旧臼井家住宅  昨年の春の民話祭りより


-----プログラム(予定)-------------------------

1部 13:30~14:30

1. おはなし 「良弁杉」
2. おはなし 「十三鐘の石子詰め」          
3. おはなし 「広岡の腰痛地蔵」
4. おはなし 「あんころもちとあみださま」
5. わらべうた
6. おはなし 「庄やん」
7. おはなし 「高坊主」
8. 紙芝居 「もるぞおそろし」
9. わらべうた
10. おはなし「みーさん」
11. おはなし 「ふしぎな旅人」
12. おはなし 「鬼女房」
13. わらべうた


---------------

2部 14:30~15:30

1. 紙芝居 「いうなの地蔵」
2. おはなし 「矢田の石地蔵」                        
3. おはなし 「わたぼうしきつね」
4. おはなし「おおかみのおんがえし」
5. わらべうた
6. おはなし 「猿の肝」
7. おはなし 「くじら大王」
8. 紙芝居 「へびがかえるをのむわけ」 
9. わらべうた
10. おはなし 「絵にかいた牛」
11. おはなし 「ほととぎすの声」
12. おはなし 「おふじ井戸」
13. わらべうた

-----------------------------------------------------


熱心に聴き入るみなさん  昨年の春の民話祭りより

是非、みなさん、いらしてください!

大和民俗公園は、下記の花がそろそろ見頃ですよ!
*花ショウブ
*ひらどつつじ
*あじさい
*くちなし
*きんしばい
*ササユリ

お花も見がてら、お孫さん、お子さんと是非、春の民話まつりにいらしてください。


詳しくは、下記のサイトをご覧ください。(会場への案内地図もあります)

古民家で聴く「春の民話祭り」


今日のブログは、「春の奈良民話祭り」のお知らせでした。

では、来週末のブログでまた、お会いしましょう!

★グリムと民間伝承研究会★獨協大学5月29日13:30~★野口芳子「幕末にグリムを訪問した日本人について」

2016年05月14日 | 民話
今日のブログは、グリミンの例会案内です。

日本独文学会の春季大会に合わせて、大会2日目午後に
グリムと民間伝承研究会(グリミン)の例会を開催することになりました。

★今回は、今春定年退職された野口芳子先生にご発表いただきます。

 演題は、 大変興味深いテーマ 「幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について」 です。

●日時: 2016年5月29日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~ 公開の研究会(時間厳守)
       午後3時30分~ 会員懇談会(議題:グリミンの今後の活動/記念誌の刊行など)
       午後4時~5時  懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)
●会場:
獨協大学 天野貞佑記念館 4階405教室
(〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号)
  
道順:東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通東武スカイツリーライン 「松原団地駅」西口下車徒歩5分
キャンパスアクセスガイド : 獨協大学アクセス

●内容:
 
★研究発表

野口芳子(武庫川女子大学名誉教授)

  「幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について」


文久2年(1862年)オランダにて。右から柴田剛中、福澤諭吉、太田源三郎、福田作太郎

 【発表要旨】
 1862年の7月19日から8月5日の間に2人か3人の日本人が、突然、ベルリンのグリム家を訪問し、
 ヤーコプ・グリムとオランダ語で会話した 。日本人が遣欧使節団の団員であることは間違いないが、
 一体誰であったのか、長年、謎のままであった。グリム側の記録にはそのことが明記されているが、
 日本側の記録には何も書かれていない。鎖国政策の下で攘夷運動が叫ばれていた江戸末期に、
 グリム兄弟を訪問した日本人がいたのである。このことは、日本とドイツの文化交流史のうえでも、
 特筆すべきことである。
 一体、誰がどのような目的でヤーコプ・グリムを訪問したのか。そのことを明らかにするのが、
 この発表の目的である。

●参加費 500円


関東にお住いの方、あるいは関東方面に旅行される方は是非、ついでにご参加ください。

なにしろ、とても興味深いテーマ:
「幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について」
がテーマですからね。

今日のブログは、グリミン例会の案内でした。

ところで、大型連休も終り、新緑の季節を迎えました。
我が家の庭にも見事な薔薇が咲きました。



皆さまも、新緑のすがすがしい季節、大いに自然を満喫してくださいね。

では、また、来週末のブログでお会いしましょう!

新緑の里山を散歩し、モッコウバラに出会う!

2016年05月07日 | 民話
ゴールデンウイークの午後、久しぶりにのんびりと近くの里山を散歩しました。


すっかり、新緑の野山になっていました。村人が町から来た人に菜園をガイドしていました。

そして、近くの民家をみると、黄色い花が咲き乱れているのに気づきました。


さらに別の民家の壁にも同じ花を見つけました。


小さい花がたくさん蔓になっています。
地味な黄色ですが、近くで見ると、薔薇に似ていますが、蔓に茨がありません。

帰宅してから、これは何という花だろうと、ネットや植物図鑑でいろいろ調べてみると、


こんな写真が載っていて、白い花もありました。
「モッコウバラ」という花だとわかりました。
そして、以下の説明文がありました。

-----------------------------

「木香薔薇(モッコウバラ)」

中国原産のバラの原種の1つです。
つる性のいわゆるつるバラと呼ばれ、で枝にはトゲがなく、4~5月に花を咲かせます。
花は直径2~3cmほどと小柄で、白い花の方が強い香りを放ちます。
日本には江戸時代に黄色の八重咲き品種が渡来しました。
和名は、インド原産の植物からとれる芳香剤の「木香:モッコウ」の香りに似ていることからつけられたといわれています。

花言葉とその由来は?
「純潔」「初恋」「幼い頃の幸せな時間」 ・・・バラの中では素朴な印象で、原種の性質を持っていることからイメージされた?
「あなたにふわさしい人」・・・花付きがよく、アーチ仕立てなどにするととても豪華で、人を楽しませてくれることからイメージ?

-----------------------------

すっかり、この小さなバラに魅せられました。

ちょうど、新緑の今 5月上旬が見頃のようで、
今までこの花に気づかなかったのは、私だけでしょうか?

今日は、散歩で出会った「モッコウバラ」の話題でした。

いよいよ、これから暑くなります。
皆さま、ご自愛ください。
では、また来週末、ブログでお会いしましょう!