竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

奈良ひとまち大学・~民話を語り継ぐ、ということ~7月26日(土)・ご案内!

2014年06月28日 | 民話
皆さん、お元気ですか?
昨日は、「ムジークフェストなら2014」の目玉公演
ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ってきました!


曲目は、リスト:ゲーテ記念祭の祝祭行進曲
      リスト:ピアノ協奏曲第1番
      ブラームス:交響曲第1番
特に、ブラームスの交響曲4楽章の透明感あふれる音に酔いしれました。

さて、今日は、奈良ひとまち大学のお知らせです。

- - - - - - - - - -

むかし、むかし、の奈良の物語
~民話を語り継ぐ、ということ~
日時:2014年7月26日(土)13:30~15:30
教室:町家貸スペースぼたん(奈良市南市町3-9)

●授業について
奈良に伝わる、ちょっと怖くてホロリとさせるお話。
そんな民話を収集し、次世代に伝える「奈良の民話を語りつぐ会」(ナーミン)。
そのユニークな活動についてとことん伺い、夏の和菓子とお茶で小休止。
最後に民話の舞台を訪れて、物語世界を体感します。

- - - - - - - - - -

詳しくは、下記サイトをご覧ください:

奈良ひとまち大学HP
むかし、むかし、の奈良の物語

当日は、「ならまち民話地図」を参加者に配布して
地図を見ながら、民話散歩もする予定です!


今日は、「奈良ひとまち大学」の案内でした。

いつもこのブログを見て下さている皆さんは私やナーミンのことをご存じなので、
ぜひ、ほかのお知り合いの方に口コミで案内してくださいね!
よろしくお願いします。

では来週まで、ごきげんよう! さようなら!

『子どもと家庭のための奈良の民話』3巻セット (京阪奈情報教育出版)ついに完結!

2014年06月21日 | 民話
『子どもと家庭のための奈良の民話 第3巻:こわいはなし・おもしろいはなし』が出版されました!



第1巻「人の世のはなし」、第2巻「動物たちのはなし」の続刊です。

-------第3巻:出版情報------------

監   修:  奈良の民話を語りつぐ会 代表 竹原 威滋
再   話:  村上 郁
編   集:  青木 智史・竹原 威滋
デザイン : 青木 智史・マスダ ケイコ・山崎 彩乃
編集 協力:  小西 雅子・吉本 京       
定   価:  840円(税別)/ A5判 95頁
発 行:  京阪奈情報教育出版株式会社
       〒630-8325奈良市西木辻町139-6
発 行 日: 2014年6月30日

-------目 次-------------

きもだめし

こわいはなし、したろか……
一、山の中で 
二、里にもでるで 

おもしろいはなし、あっはっは!

おまけ

--------------------------

目次をみただけでも、面白そうでしょ!
ぜひ、子どもたちに声に出して読んであげてくださいね。

第1巻を紹介した昨年8月3日のブログもみてください。
第2巻を紹介した昨年10月26日のブログもみてください。


1巻:本格昔話(人間が主人公の話)、2巻:動物昔話、3巻:笑い話と怖い話 
これで三部作が完結です。

以下のサイトもご覧ください:

京阪奈情報教育出版HP・新刊案内
書評:『子どもと昔話』59号より

グリム兄弟がもし、奈良の地で今、生まれ変わって生きているとしたら、
Kinder und Hausma"rchen aus Nara (『子どもと家庭のための奈良の民話)』を
出版していたことでしょう!

グリム童話初版刊行(第1巻1812年、第2巻1815年)から二百年の記念の年(2012~2015年)に
ふさわしい記念出版となりました。

民話調査に基づく資料校訂を経た「土地言葉による(子どものための)日本で最初の昔話集」
これを契機に全国の語り手たちによる各地の土地言葉による昔話集が出版されることを期待しています。

村上郁さんの語りの文体は、読みやすく、子どもも思わずお話の世界に入っていくことでしょう!
是非、本屋さんで手に取って見てください。


今日は、私どもの出版物の案内でした。

では、来週まで、御機嫌よう、さようなら!

「日本子ども社会学会」6 月29 日(日)敬愛大学(稲毛)★円卓「うたと語りで子どもとつながろう! 」

2014年06月20日 | 民話
みなさま、お元気ですか?

私の関係する学会は、昔話(メルヒェン)文学に関するもので
昔話学会・説話伝承学会・口承文芸学会・独文学会とありますが、

鵜野祐介先生から「日本子ども社会学会」の第21回大会の案内をもらいました。
子ども社会にかかわる学際的な学会で、とてもさまざまなテーマでシンポ・研究発表などが開催されています。

先ずは下記の学会HPをご覧ください。
日本子ども社会学会

私にとって興味のあるラウンドテーブル(円卓)を紹介しましょう!

- - - - - - - - - - - - - - - -

ラウンドテーブル3
2014年6 月29 日(日)15 時30分~17時30分
敬愛大学・稲毛キャンパス3号館4階 3404教室

1 テーマ   うたと語りで 子どもとつながろう!

2 コーディネーター・司会   鵜野祐介 立命館大学

3 話題提供者
   山田吟子  千葉市立美浜図書
   高橋今日子 茅ケ崎市読書活動指導協力者
4 内容
子守唄やわらべうたによる子育ち・親育ちについて考えるラウンドテーブルです。
今回は、千葉市立図書館でわらべうたやおはなしの普及活動に努めておられる山田吟子氏、
神奈川県茅ケ崎市で市の依頼を受けて幼稚園や小・中学校でうたや語りの活動をしておられる高橋今日子氏に、
話題提供をしていただきます。
またコーディネーター自身も「歌い語る声の力で子どもとつながること」の教育人間学的な意味について
問題提起をさせていただきます。
休憩をはさんで後半は、参加者全員で「うたと語りによる子育ち・親育ち」を支援して
いくための方策を中心に、自由な談論の場を設けたいと思います。
当日は、『かたれやまんば』シリーズでも有名な「おはなしおばさん」、
藤田浩子氏もご参加くださる予定です。
子育て支援の活動や図書館サービスの活動にかかわっておられる方、保育や教育の現場
でうたや語りの実践をしておられる方、その他「歌い語る声の力」に関心を持つすべての
皆様のご参加をお待ちしております。

- - - - - - - - - - - - -- - - -

そのほか大会のプログラムは、下記のサイトでご覧ください。

大会プログラム

前回のブログ、昔話学会の案内に続き、子ども社会学会の案内でした。

遠くて参加できない方も、こんな学会もあるのだと、情報だけでも仕入れてくださいね!

では、みなさま、ごきげんよう!
次回まで。


日本昔話学会 2014年度大会「アジアの昔話を求めて」東京学芸大学・7月5日 (土) ~ 6日 (日) 開催!

2014年06月14日 | 民話
みなさま、お元気ですか?

我が家の庭を覗いて見ました。


ホタルブクロが今、見頃です。

これを見て、安野光雅の『画集 野の花と小人たち』(岩崎書店)の「ほたるぶくろ」を思い出しました。
確か、小人たちが花袋に野露を入れて楽しそうに運んでいましたよね。


さて、今日は、昔話学会の案内です。

講演は、「蟻通の系譜」と題して東京学芸大の鈴木健之先生です。
二つ目の講演は、韓国の昔話研究の第1人者、崔仁鶴先生です。
テーマは「韓日昔話の研究、その過去と未来」です。

新庄民話の会の渡部豊子の座談もあります。

総合司会は鵜野先生です。

2日目の研究発表は、前梅花女子大教授の加藤康子先生、
グリミンの伊藤惟さんの発表もありますよ。


シンポは、「帝国主義・植民地主義と昔話研究」をテーマに
多彩な顔ぶれで、これも楽しみです。

詳しくは、次のプログラムをごらんください。

--------------------
日本昔話学会 2014年度大会   アジアの昔話を求めて

会場:東京学芸大学 S棟
  〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
  JR中央線「武蔵小金井駅」下車 バス「学芸大正門」
日程:2014年7月5日 (土) ~ 6日 (日)

■第1日 7/5 (土) 受付開始 12時30分~                 総合司会 鵜野祐介
・ 開会 13時00分            会場 S棟 4階 S410                        
  開会の辞   日本昔話学会代表                 児童文化研究会 齋藤壽始子
・講演・座談 13時15分~16時55分
   Ⅰ  蟻通の系譜                  東京学芸大学名誉教授 鈴木健之
   Ⅱ 韓日昔話の研究、その過去と未来 韓国・仁荷大学校名誉教授、比較民俗学会会長 崔仁鶴
・座談  芸術としての昔話
  語りの世界   新庄民話の会会員 渡部豊子
  造形の世界   現代美術家    平良美樹 (合わせて作品展を予定)
   司会 東京学芸大学教授  石井正己
・総会     17時00分~17時40分 

■第2日 7/6 (日)
・ 研究発表 10時00分~12時00分     会場  S棟 4階 S410
①ソルブのクラバート伝説に見られるアイデンティティと葛藤 
                  名古屋大学大学院国際文化研究科博士後期課程  伊藤 惟
②京都市における明治期から昭和初期の国定教科書と昔話 
                              立命館大学(非常勤) 竹村佳子
③源頼光像の変貌-子ども時代の逸話をめぐって-
                               東海大学(非常勤) 加藤康子

・シンポジウム 13時30分~16時50分   会場 S棟 4階 S410
テーマ 帝国主義・植民地主義と昔話研究
 日本から  一国民俗学と比較民俗学のはざまで    東京学芸大学教授 石井正己(司会兼)
 韓国から  植民地期「昔話」研究に関する現況と課題      横浜国立大学講師 金廣植
 中国から  1934~35年、エーバーハルトの中国訪問
         -30年代前半、中国の昔話関係資料に、当時の中国の蒐集、研究状況を探る―
                                  新潟大学教授 馬場英子
 南洋から  佐藤陸三さんの従軍記録         國學院大學栃木短期大學講師 野村敬子
 インドから フォークロア研究と女性-帝国の境界で-     熊本県立大学准教授 難波美和子
 * コメンテータ               韓国・崇実大学校教授 李市
・閉会 16時50分
   閉会の辞                         立命館大学名誉教授 福田晃

昔話学会HPもご覧ください。

今日は、学会の案内でした。

来週まで、ごきでんよう! さようなら!

奈良の民話・紙芝居「市窪ざるとくじら大王」公開!

2014年06月07日 | 民話
みなさま、お元気ですか?

関西も梅雨入りしたようです。


晴れ間にアヤメも元気に咲いてくれています。

さて、今日は、奈良の民話をめぐる紙芝居の話題です。

私どもは、「村上郁再話 子どもと家庭のための奈良の民話」第1巻、第2巻を出版して、
地元だけでなく、全国の昔話を愛する人々から好評を得ています。

小澤昔ばなし研究所発行の『昔話と子ども』今年春号にも書評を載せていただいています。

『子どもと昔話』掲載書評

また、地元・奈良では「大和の紙芝居を作る会-まな(糧)」による紙芝居が制作されました。


「市窪ざるとくじら大王」
とてもたのしい紙芝居に仕上がっています。

文/中澤清文、絵/武智 功・谷川瑞穂、題字/好地翆峯

元になった話は、私どもの『村上郁再話 子どもと家庭の民話 第2巻』と
その出典:島田芳夫『大和の伝説覚書』(稿本)です。

このように民話というものは、さまざまな人々に支えられ、未来の子供たちに引き継がれていくのです。


ぜひ、お話会などで子どもたちに読み聞かせてあげてください。

この紙芝居は、奈良市立図書館の貸出ができますよ。

今日は、紙芝居のご紹介でした。

では、来週までごきげんよう! さようなら! (朝ドラの「花子とアン」の挨拶より?!)


NHK100分de名著:柳田国男『遠野物語』が始まるよ!

2014年06月01日 | 民話
みなさま、お元気ですか?

今年は、野ばらも見事に咲いてくれました。


冬の間にアーチ型の鉄柱を買って、枝を這わせてやったので、野ばらもとてもうれしそうです。

さて、今日は、耳寄りなお知らせです。

NHK「100分de名著」で6月は『遠野物語』が取り上げられます。



私も見てみようと思います。
25分、4回の番組で、柳田研究の第1人者、石井正己先生による解説で
『遠野物語』のエッセンスがわかりますよ!

Eテレ(教育) 毎週水曜日午後11時より25分間

第1回  6月4日放送:民話の里・遠野
第2回 6月11日放送:神とつながる者たち
第3回 6月18日放送:生と死 魂の行方
第4回 6月25日放送:自然との共生

-------番組案内より-----------
おとぎ話ではない。目前の出来事である。
河童や座敷童などのイメージから牧歌的な民話として受け取られがちな『遠野物語』。
しかし実際は現実世界を生きる人間たちの生々しい姿が活写された古典である。
初版は明治三陸大津波から14年後の1910年。
震災の爪痕も含めて柳田が採録した日本の古層の記憶を、今再び読み返す意味を探る。
------------------------------

詳しくは、下記のサイトをご覧ください:

名著34「遠野物語」


ところで、昨年11月のブログでは、下記のタイトルで「100分de名著」の
アラビアンナイトを取り上げたのを思い出していただけたでしょうか?

下記のサイトでご確認くださいね。
100分de名著「アラビアンナイト」★第1回:世界最長のファンタジーを見ました!

今日は、Eテレの番組紹介でした。