先週のフェスティバルによる臨時開院で、沢山の方が依頼に来てくれたせいか?今日は2件と、久々に静かだった。
1.先週も来てくれて、その時入院のラジコンカー引き取りを兼ねて、「アンパンマンあいうえおであそぼ」の修理依頼が有った。
症状は”あいうえお”はちゃんとキー通りに発声するが、ABCボタンを押しても”ABCD”が”あいうえお”と発声して、切り替わらない。
ボタンの、接触が悪いのだろうと分解。先週修理不能だった、あいうえおボードと機能は違うが、同じ様に導電プリントされたシートを2枚使って、マトリクスで動作させている。プリント基板との接続は同じ様にシートキー端の印刷コンタクトと基板のパターンコンタクトをテープで固定、硬質スポンジを貼った板で押さえてある。これを外して見るとシート側の印刷が穴明き状態(放電した様な穴)になっており導通が無かった。
コンダクティブペンを塗布し、導電確認してから組み込み、無事動作した。
2.木製「かえるのカタカタ」で、車軸が折れているのと、車輪が廻っても音が出ないと言う症状。
車軸は軸と車輪にφ2の穴を開け、φ2のシャフトを通して瞬間接着剤で固定。
音は、車軸内部に有る木製ピニオンで、発音の円形プラバン端(出っ張りの長方形部分)をピニオンがたたくことで「ゲー」と無く構造である。この部分が折れ掛かっていたので、近くに有った不用品を同じ形に加工、ピニオンも山が減っていたので、溝を切り直しした。また、足固定部の木材が破損して、取り付け出来なかったので、割り箸をその形に加工して接着、緑色のマジックを借りて塗る(さすが、吉本先生は、この様な補修がうまい)。
3.番外編で
館内レストランの保温ジャーの接触が悪い(電源ランプが点いたり、点かなかったり)ので見て欲しいとのこと。
利用が多い、お昼時が終わってから診断してみる。コンセント付け根のコードを曲げてみると電源が切れたりする。切れていると思われる柔らかい部分で切断。内部を探ると、やはり断線だった。接続出来る長さは有ったので、その部分で半田付けしテープを巻く。これで無事動作した。
【ホームページ入門講座】 今日から4週シリーズで講座が始まった。おもちゃ病院がダブっていたが、上記の様に暇だったので講座が終わる頃、顔を出した。無料のヤフーブログのIDを取得して、各自ブログを作ろうと言うもの。かつて、私が始めたのもこんなんだったなと思い出した。ここでも、自分のブログとパソコン相談室のPRをしておいた。片岡先生の講座用ブログ
講座のお陰だろう、センターでも、自分のブログなどが見れるようになった。有り難い。→10/12確認したら、この関係の講座期間のみ限定解除とのこと。一応、継続してもらうよう、お願いした。
沖縄から、近くの畑に自生しているという「島バナナ」を送ってもらった。最初は左写真の様に真っ青でしたが、置いておいたら先日急に右写真の様に黄色く変わりました。
「皮が黒くなり始めた頃が食べごろ」ということだったので、今朝食べてみた。見た目とは違い(失礼)、とっても美味しい(本当のバナナの味?)です。
多分、この辺では入手出来ない代物だと思います。
このほかに、ローカルのラジオで、日本で始めての「泡盛コーヒー」が販売ということを聞いて、わざわざ酒造会社(久米仙酒造)に問い合わせたら、まだ店頭には並んでないということでしたので工場に行って買って送ってくれました。私たちが日本で最初に泡盛コーヒーを飲むのではとのことです。アルコールが12度ですので一般的な飲み方の他に、別のお酒にコーヒー代わりとして入れて飲むのも良いですとのことです。(写真にも写っています)
カルーアミルクの様な味で、泡盛だという感じが全然無く、とっても飲みやすいです。私より上さんが楽しんでいました。
私は、もう1つ送ってくれた、同じ酒造会社の七年泡盛古酒(43度)を味わっています。