goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

LED点灯簡易シュミレーション

2007-11-23 12:53:32 | 電子工作
Hanabiled2_2 電子工作サークルで雑誌エレキジャック3号掲載の「LED花火を打ち上げよう」を製作しているが、花火のデザインを作成するのに、点灯のシュミレーションが欲しくなります。そこで、一般的なプレゼンテーションソフトであるMicrosoft Office のPowerPointを使って作ることにしました。
まずフル点灯の図を作成、背景は濃いグレーにしました。これを段階分コピーし、夫々を各段階の点灯LED部分のみ残し削除しスライドショーで画面切り替え<画面切り替えタイミング を自動的に切り替えにし、時間は00:01に設定、「全てに適用」ボタンを押します。これで実行するとシュミレーションの完成です。順序を入れ替えるのもワンタッチで出来ますので便利です。
今回下絵はCAD設計したものを使用。画像ファイル変換し、PowerPointに貼り付け、この上に図形で書いて、書き終ったら下絵を削除し完成です。多少手間が掛かってもPowerPointだけでも、もちろん作成出来ます。、下記の参考ファイルをダウンロードすれば見れます。後はPDFファイルに変換したものも下記に有りますので、PowerPointのお持ちで無い方は、アドビリーダーで開いてページをその速さで進めると、同じ感じで見れます。
見るだけであれば、Microsoft Office PowerPoint Viewer 2007 を使用すると、PowerPoint 97 およびそれ以降のバージョンで作成されたプレゼンテーションを忠実に表示することができます。当ブログの左サイドバー「便利なフリーソフト」にダウンロードのリンクがありますので利用してください。
またKingsoft Office2007の90日間体験版があり、この中のPresentationが使えますので、PowerPointの無い方はダウンロードして試してみてはどうでしょうか。
ということで、プレゼンテーションソフトと電子工作の意外な関係があるという一例です。
更にスライド1枚でアニメーションするようにhanabi-LED2KAI.pptを作成してみました。

「hanabi-LED.ppt」をダウンロード

「hanabi-LED.pdf」をダウンロード

「hanabi-LED2KAI.ppt」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCブラシモーターのノイズ防止

2007-11-23 08:24:59 | おもちゃ病院

たまさんから今回コメントがあり、当方も以前DCモーターのノイズ測定をしたことが有ったので報告しておきます。

DCブラシモーター(通称:マブチモータータイプ)は火花雑音が出て、同居の電子回路(ラジコンの受信機、音声発生回路等)や近くのAMラジオやTVに影響(リセット、誤動作、雑音等)を与えます。防止策として、実験(AMラジオで受信)を行った。使用コンデンサは0.1μF/50Vセラコン。電極間では、それほど効果が無い。各電極とケース間に夫々入れるとノイズが激減し、効果大。機会があれば、効果をオシロスコープ等で定量的に測定しようかと思います。

実際、今まで修理したラジコンカーは全てケース間にコンデンサが接続されていました。

余談ですが、ミニ四駆用の高性能モーターはこの対策をしなくても雑音が少なかったので、多分、ブラシ形状が違うものと思われる.。・・・たまさんからコメントがあり、リングバリスタというものが入っているそうです。初めて聞きました。調査して見たいと思います。

リングバリスタ特性

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする