goo blog サービス終了のお知らせ 

読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

アレン・エスケンズの『あの夏が教えてくれた』

2025年01月17日 | 読書

◇『あの夏が教えてくれた』(原題:Nothing More Dangerous)

著者:アレン・エスケンズ(Allen Eskens)

訳者:務台 夏子  2024.3 東京創元社 刊 (創元推理文庫)

   

  アメリカの15歳の少年の青春本(ミステリー)である。先に『償いの雪が降る』を読んで
冤罪の死刑囚を扱った しっとりとした作品でいたく感銘を受けたが、本作も偏見と 人種差別
問題を中心に据えながらミステリ―色を加えふくらみを持たせた作品(2019)である。ちなみ
に『償いの雪が降る』に登場する「冤証明機関 」の元弁護士、ロースクールの教授ボ-ディ・
サンデンは本作の主人公の成人後の姿、つまり彼の少年時代の話が本作である。

 主人公のボーディー・サンデンはミズリー州のジェサップという田舎町で生まれ育った高1
の10年生。5歳の時父を亡くし母と二人暮らしである。近くに越してきたトーマスという同い
歳の少年と友人になった。しかしト-マスが黒人であることからジャーヴィスという年長組の
グループ(ビーフとボブ)から強烈でしつこいいじめに遭う。

 ボーディーは退屈な田舎町から逃げ出したくて隣家のホークのつてで建売住宅の壁の磨き仕
上げのアルバイトをしながら脱出資金を貯めている。退屈な独り仕事もトーマスをこのアルバ
イトに抱き込んでから楽しい仕事になった。

 夏休みに入り、トーマスとボーディーはキャンプ旅行に出かけた。幽霊が出るという噂があ
る教会の廃墟で埋められた女性の死体を発見する。それは数週間前に失踪が告げられていたラ
イダ・ボーという女性と思われた。犯人はジャーヴィスの叔父マイロではないか。
 なぜか保安官はボーディらも発見をぞんざいにあしらう。そしてマイロ等はトーマスの家の
焼き討ちをはかり、ボーディーの母は彼らの投石により頭に大怪我を負う。
  
 母の入院中ボーディーはホークの家に泊まる。幼い頃から父のように慕って来た隣家のホーク。
彼は車の事故で妻と娘を亡くしたが、妻の妹マリアムにまるで殺人者のように憎まれ狙われた過
去がある。一体何があったのか。その夜ボーディ―はホークの秘密のノートを発見する。 
  そこでノートを盗み読みしたボーディ―は ホークの真の姿を知ることが出来た。

  そして第44・45章のアクション場面で事は急展開する。その内容はここで明らかにしない方が
良い。

 この作品はアメリカ南部の抜き難い人種的偏見と差別が遠因にある事件を軸にしながら一人
の少年の成長を綴った心温まる作品であるが、エスケンスらしい語り口で深みを齎している。
 いずれにしてもホークがボーディーに偏見がなくならないことのむつかしさを伝えた次の言
葉はアメリカの国家分断の深淵を示しているようだ。「人間は本人が変わりたいと思えば変わ
ることができる。しかし悲しいかな人間は生まれつき偏見をもつように出来てるんだ。それは
祖先から受け継がれてきたものなんだよ」

 ちなみに原題の『Nothing More Dangerous』は公民権運動で尽力したキング牧師の言葉「こ
の世に真の無知ほど危険なものはない」からとられているという。

                            (以上この項終わり)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。