不動産屋おやじのつぶやき

私は、安心・安全そして親切をモットーに不動産屋を営業しています。日々の業務の中で感じたことを、皆さんに伝えます。

桜満開

2015-03-31 17:07:10 | 日記

岐阜気象台は、昨日、さくら(ソメイヨシノ)の満開を観測したと、発表しました。

この満開は、平年(4月4日)より、5日早く、昨年(3月31日)より1日早いということでした。

今日、仕事で、外出したら・・・・・・・・長良川沿いのさくらは、はちきれんばかりの満開でした。

週末までは、散り始め、もたないかもしれませんねぇ。

花見をする人は、今日、明日ぐらいが最高です。

昔に比べると、満開の時期が、早くなりましたねぇ・・・・・・・過去一番遅かったのは、1984年の4月16日だそうです。

地球温暖化の影響ですかねぇ。

 

 


年度末

2015-03-30 17:19:22 | 日記

明日、3月31日は、平成26年度の終了です。

4月1日からは、平成27年度に入ります。

一般的に、年度とは、4月1日~翌年3月31日までの1年間のことを言います。                                                   

これに対して、1月1日~12月31日までの1年間のことは暦年(年)と言います。

例えば、平成27年3月1日は、年度でいうと平成26年度にあたり、暦年でいうと平成27年となります。                          

政府や地方自治体など役所で使用されている「年度」は「会計年度」のことで、年間予算は4月1日に執行を開始し、3月31日を締め日と

して、年度で決算されます。

ですから、年度末になると、各所(道路等)で公共工事が多いですねぇ。

役所も無理して予算を執行しなくても、繰り越せばいいのに・・・・・・・民間とは違うところですかねぇ。

 

 

 

 

 

 

 


経営方針

2015-03-27 17:03:28 | 日記

今日、大塚家具の株主総会が開催され、社長側が支持されたということです。

会社の経営方針で、もめていたようですが・・・・・・・親族争いの様相でしたねぇ。

経営方針は、その時の会社のトップが、幹部と相談しながら決めていくものです。

ですから、創業者であっても・・・・・・・経営方針に口を出すことはできません。

良い例が、トヨタ自動車です・・・・・・・・・・トップの若返りと、斬新な経営方針へ変革をみせています。

会社のトップともなれば、責任が重く、会社の将来を見据え真剣に取組んでいます。

ですから、今回のような創業者が・・・・・・・・・ナンセンスな問題でした。

なんの得にもなりませんでしたねぇ。

 

 


宅地建物取引士

2015-03-26 17:00:12 | 日記

いよいよ、4月1日から、宅地建物取引主任者の名称が、変更になります。

新しい呼称は、「宅地建物取引士」です。

「士」とは、一定の資格・職業の人のことをいいます。

弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、一級建築士、社会保険労務士などです。

これに伴って、不動産業の事務所の掲示物を、差し替える必要があります。

こういった変更は、全国的にみると、膨大な事務量と、経費がかかります。

それでも、呼称変更した重みがあるんですかねぇ。

「士業」の仲間入りをしたかったんですねぇ。

 

 


農業従事者の減少

2015-03-25 16:48:43 | 日記

今日、知合いの方と、農地の管理について、お話をしました。

その方の集落は、以前は農家ばかりの地域でしたが、最近は、2~3所帯しか農業をやっていないということです。

その地域は、調整区域で、田んぼばかりです。

農業をやらないので、田んぼの管理に困っている人が多いということです。

調整区域にある農地では、他の用途に転用できません。

原則、宅地に転用できないので、資産としての価値も・・・・・・・・・農業をやれば価値もありますがねぇ。

ですから、農地を相続しても、おもりが大変なだけ・・・・・・・・相続したくないといった相続人もいるんじゃないかなぁ。

今後、こういった問題が、社会問題になるような気がしますねぇ。