不動産屋おやじのつぶやき

私は、安心・安全そして親切をモットーに不動産屋を営業しています。日々の業務の中で感じたことを、皆さんに伝えます。

郵便料金

2014-03-31 16:40:28 | 日記

今日、封書を郵送しました。

切手は、80円貼りましたが、明日からは82円なんですねぇ・・・・・・・。

なんとなく、間違えそうです。

いままでの買い置きしてある80円切手を貼って、投函しそうですねぇ・・・・・・。

こういった消費税率アップの上乗せ分は、日常的な、事務手数料では・・・・・・・間違うかもしれませんねぇ。


桜満開

2014-03-28 16:45:13 | 日記

今日の岐阜市の最高気温は、21.9℃でした。

最低気温は、6.5℃ですから、その温度差は、15.4℃なんですねぇ・・・・。

今朝、桜の木を見たときには、咲き初めでしたが、夕方には・・・・・満開。

自然の力は、すごいですねぇ・・・・・・。

不動産市場も、桜満開のようにならないかなぁ・・・・・・・・。

そんな気配もないんですねぇ・・・・・・。

 

 


賃貸物件の消費税

2014-03-27 16:52:07 | 日記

いよいよ、消費税率が、アップしますねぇ・・・・・・。

賃貸経営をしておられる方は、ご存知だと思いますが、賃貸料の中でも、消費税の対象にならない項目があります。

住宅としての家賃、共益費は、非課税ですが、駐車場料金は、課税対象になります。

ただし、住宅以外の賃貸料、共益費は、課税対象です。

土地の賃貸料は、非課税となります。

不動産の売買では、土地だけの場合、非課税ですが、建物があれば、建物価格は、課税対象となります。

どちらにしても、消費税率アップは、普段の生活は、負担増になりますねぇ・・・・・・。

 

 

 

 


遺留分

2014-03-26 16:30:25 | 日記

今日、知合いの方から、遺留分について、質問がありました。

どうも、その方、親の相続のことで家族に、不信感があるような雰囲気でした。

相続財産は、被相続人が生前処分や、死因処分によって自由に処分することができます。

つまり、民法の相続の規定は原則として、被相続人(親)の遺言によって排除できるわけです。

ですから、推定相続人の相続の権利は、保障されないわけです。

しかし、相続が相続人の生活保障の意義を有する点などから、相続財産の一定割合については、遺留分という相続財産に対する権利が

認められています。

この遺留分は、法定相続の割合ではなく、相続人が、子どものみの場合、法定相続割合の1/2です。

この説明をしたら、知合いの方、いわく、半分しか請求できないんですか・・・・・・・・と、不安そうな表情をされました。

家族の争いは、大変ですから、出来ることなら、今から、家族でよく話し合っておくことが、重要ですよ。と助言しました。

 

 

 


突然死

2014-03-25 14:54:19 | 日記

今日、友達と、健康について、雑談していたら、同級生が、脳梗塞で突然、亡くなったということでした。

こういった突然死の原因に、動脈硬化があげられるそうです。

動脈硬化の原因は、中性脂肪や、コレステロールの脂質異常です。

動脈硬化は、血液中の中性脂肪、コレステロールが増えると、血液がドロドロになり、血管の内側が硬く厚くなることです。

それによって、血液が滞って、脳梗塞や心筋梗塞の原因になるそうです。

その友達も、中性脂肪の値が、400㎎/㎗以上あったということで、中性脂肪を抑える薬を飲んでいるということでした。

しかし、こういった脂質異常は、自覚症状がないんですねぇ。

ですから、1年に一回ぐらいは、健康診断が必要ですかねぇ・・・・・・・。