goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

高知ソロうどん屋巡礼⑤『ごめんや』あるいは『ありが豚』で夕方うどん…そして旅の終わりに

2021年03月16日 20時49分30秒 | 高知の麺類

3軒め 高知ソロうどん屋巡礼③『つむぎ』初来訪でうどん+かにかま天! - ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~ (goo.ne.jp)

4軒め 高知ソロうどん屋巡礼④『讃岐うどん屋 卸団地店』 - ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~ (goo.ne.jp)

 

ここまで来て、15時。

4軒めでうどんが出来上がるまで時間かかったため出来立てを食べたいためもあって、時間が思ったよりもかかってしまった。

 

15時以降うどん。

これもまた選択肢が限られる。

・・・・時間がまだあればわりと4軒めから近い「麺房まつみ」さんが締めにイイかなーと思っていたら、時間はないし駐車場あったかもよくわかりません。

 

!「さぬき 結」さんが16時まで営業?!

ただ、営業時間については、うどん業界においては、特に個人店においては、目安!!

まだ営業時間だ間に合うーーって思って行ったけれど売り切れやもうなにかしらで暖簾がおりている経験もありあり。

また、今はコロナ影響もあって通常やってても短縮可能性もあり油断できないこともある。

どこも、賭けになる。

 

「私、失敗したくないので!」

そういうふうに悩んで・・・・・時が過ぎる。

 

ちなみに何を参考にしているかというと・・・・

高知のおいしいうどん屋さん!おすすめ43選!名店や人気店が満載! - 生姜農家の野望Online (syoga-udon.com)

でした。

 

おそらく、うどんサイトは高知県内でこれ以上のものを見出せないであろうみたいな。

「えききた」さんなど、現在閉店されたお店もありますが、全然実用性が損なわれない記事。

ここまでだいぶ参考にさせていただきました。

 

で、完全に迷う。

一か八かで15時30分とか16時終了の店に行く。

もしくは夜までやってることが確実の店に行く。

 

お腹が張り気味なこととも合わせて、サイトを見て時間をつぶす形になっていた。

時間はもう過ぎる。過ぎ過ぎだ。

 

うーん「鹿水庵」さんが行けるのか?でもセルフ店じゃないのだよな、お腹いっぱいになりそう。

いやどうだっけ、セルフ店も一般店も量はそんなに変わらないのだっけ?セルフ店の方がメニューに小回りが利く?

 

ア。そういえばあそこ。

イチかバチか行ってみるか。

半ばヤケというか、考え過ぎて行動を失っていたから、打破するために行動。
brrrrrrr。
 
 
時刻は16時過ぎ。

『セルフうどん ごめん』
 

待ってムシマル、ここは夕方はトンカツ店だったのでは?

 
フフフ、なんか合併しました。してました。
 
具体的には昼も晩もカツが食べられるしうどんも啜れるように。
 
 
やってる。
店員さんに聞いたら、うどん食べられる。
 
「お席へご注文取りに伺います」
お昼はセルフなのに!
 
ひやーすごいね。
値段はセルフで、扱いは一般店か。
 
    

「かけ」はもはや既定路線。
あとはトッピング。

「たまご天」あるじゃない。
迷うけれど、「とり天」に。
 
これはさっき山菜ばかりのうどんをいただいた反動かもしれない、今回肉食べてないと思ったのだ!
 
 
ロースかつ定食やチキン南蛮、カレーが食べられます。


カツカレーうどんが気になりますね。
追いごはんしたい。
 


到着。
少し待った。
夕方は揚げ置きコーナーがないので、注文都度に天ぷらを揚げてくれているらしい。
(一品だけ揚げてもらうのはすまない気がする・・・)
いつか天丼を食べるんだ。
到着したけれど、薬味等トッピングをしに席を立つ。
 
ネギと・・・ワカメ入れ放題!うれしい、あと天かす。

 
 


完成。
 

ワカメ多めで、ムシマルのアレンジ完成。
 

ずるるるるる。
おうどんアッサリ。
 
 
天ぷらが揚げたて。
揚げたてはやはり、一段上がる!
 
旨みが熱・即・味!で美味しいな、天ぷらもっと頼めばよかった。
 
キシュッと締まった肉繊維が、オーラスに相応しい爽やかな終わりを予感させてくれる。
 
 
こちらのうどんは、待ち姿勢のうどんかもしれない。
天かすや天ぷらやトッピングで、ムシマルがどう攻めるかを待っているうどんだーーーー。
  
 
ムシマルは愚直に攻める。
その攻めを責められているような気さえしながら、食べる。
 
ワカメが嬉しくなってきた。ワカメのおかげで海が聴こえる。
 
最後の・・・・フィニッシュだぁぁぁーーー(重複)!


ふう。
完食。
 
 
今日はこの辺にしといたるわ。
池乃めだか氏のようなことを言って、ごちそうさまをする。


 
天ぷら5種300円とかうどんけんぴ(だっけ?)70円くらい?
 
安くて買ってしまう。
 
そして旅が終わる。
 
全5杯。
5戦5杯・・・・・・しかして全勝!
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


高知ソロうどん屋巡礼④『讃岐うどん屋 卸団地店』

2021年03月13日 19時09分06秒 | 高知の麺類

3杯めを終えて・・・・

Twitterで

「ソロうどん巡礼三店目『つむぎ』さん食了。 お腹張ってきました。讃岐うどん巡りの方って5軒くらい回るイメージなのに。」
と自分の胃袋の容量を嘆く入力していたら・・・・。
 
「お店によっても違いがありますが、 大まかに言うと、高知と香川では、1玉(1杯)の量が違うので、比較が難しいです。 高知で3軒はしごは、さすがムシマルさん!」
とブロガーでもあられる
紅千鳥さんからコメントいただく。
 
よかった、ムシマルの胃は元気な胃。
ありがとう紅千鳥さん、弾みがつきました。

 

閑話休題。

3杯目をいただいて。

どうしよう・・・・・。

食休みと腹ごなしお散歩をしていると時間が14時を過ぎた。

 

3軒め 高知ソロうどん屋巡礼③『つむぎ』初来訪でうどん+かにかま天! - ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~ (goo.ne.jp)

どこのお店でもやっているうどんの黄金時間に散歩しちゃったのは悪手だったか?時間がもったいなかったか?
 
 
四店目は『讃岐うどん屋』さん。卸団地店だ。
 
豚太郎!とか、ココイチ!みたいに固有名詞的な店名みたいじゃない、
もはや概念みたいだ。
 
うどんの概念が形をとった、ゆえにうどん以外の名前はない。
 
たとえばドラクエとかの武器屋には名前が店名がない‥‥それと一緒なのか?
ここはドラクエなのか!?
 
閑話休題。

雨の日は安くなるめずらしい形態の店。

 
麺を切らして、これから10分待ちですと言われる。
なになに、店内に書いてあることを読むと、「作って30分以上経ったうどんはお出ししません、そのためお待ちいただくことがあります」的な。
 
出来立てが食べられるなら、いいぜ!望むところだ!
 
その前にトッピングでも見て作戦練ろうかーーーーーってええ!!
「ごめんなさいトッピングも売り切れてしまってねー、全部」
全部!大人気やん!
 
 
トッピングの揚げ物が全部売り切れ14時過ぎ。
「予想だにしない緊急事態です!!」ってASAYANなら言うかもしれない。
ムシマルはASAYANではないので落ち着いて煽りもせず黙考する。
 
 
かけ小300円。これはやがて来る約束されたうどん。

番号札をもらって、待つ。
うん、ここの名物「小皿取り放題システム」はまだ生きてる。
 
「ワカメ取り放題」と「山菜取り放題」と「肉取り放題」3種。
肉を頼むと・・・・正直いちばん好きなのは「肉」だ・・・・
だがこれを頼むとかけ一杯では終わらないし、ほかの2種よりも一気に満腹ゲージが傾きそう。
 
・・・・よし決めた。
 
店員さんの声が張りがあってコシがある。うどんみたいにね「はいお待たせしましたー!」!
 
 
150円山菜取り放題を頼んで計450円。
 
もりもりに乗せてやった、山菜。

  
山菜を、ドバドババーーーーーン!

山菜の、ドゴゴゴゴーンパンチや!『ランプ・ア・ランプ』という昔の小畑健マンガを参照したたとえです。
 
 
 
生姜トッピング可能なので入れちまうんだ。
 
麺は少し素朴な豪胆さがあるやや太め。
 
麺はモッチリ感あり、
 
 

つるるずるるる。
おお。4杯めにイイ選択だったかもしれません。
 
なぜってそれは、この山菜という選択がうどんに今までと違う味変をもたらしたのであったから。
 
天ぷら、天ぷら、天ぷらと来ての・・・・山菜
 
山菜の持つ、晒された酸味があらわになって、また噛み応えがコキクキと意表を突く。
 
 
天ぷらのほわっとした衣の味わいでなく引き締まった感があり、うどんって幅広いなーと思う。
 

なめ茸があり、そのつるりんぬめっとした心地よさまでもある。

なめ茸100%でもいいかもと思ってました。キノコスキーだから。

いや山菜もいい。
 
茎の繊維質がうどんをいっぱい噛むって感覚をくれる。
 
食べるたびに、天秤が平衡になっていくようだ。

胃が整理整頓されていく錯覚。



山菜は、すこぶるいいな。

かけじゃなくてざるうどんに山菜というのもよいかもですね。
 
 
出汁つゆの味はあんまり細かいところがわかりませんでした、
山菜と生姜入れすぎたかもしれません。
味変をしすぎてしまった。
 
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


高知ソロうどん屋巡礼③『つむぎ』初来訪でうどん+かにかま天!

2021年03月09日 07時32分09秒 | 高知の麺類
 
 
お腹は満たされてきた。
しかし歩みは終わらない。
 
3軒めは・・・どうしよう、時刻11時過ぎているから゛選択肢がすごい・無限大に1足りないくらい多い”。
11時以降のお昼時間はうどんの華。
 
どこに行こうかと思って、ここに来た。
初来訪、
 
あのうどんの有名ブロガーさんが誉めてらっしゃったのを覚えていたのだ。
 
 

セルフうどん つむぎ

住所:高知県高知市北竹島町3-15
電話:088-881-6166
営業時間:11:00~15:00
定休日:水曜
駐車場:8台


 
2020年に開店したお店という・・・・前は喫茶店だったかもしれない。 
 
駐車場は、道路からわかるところだけじゃなく、一本裏側にも数台ある。

(「つむぎ」さんの屋号?意匠?「つ」の文字が大きくかぶさってる店名表示が、流暢に書かれた「?」はてなマークみたいに見えた。なかなか幻惑させてくれる)

 
入店。
 
ムシマルはここで失念・・・・何をかっていうと、うどんの一番いい時間帯ってことは、人がいっぱい来ていた。
 
なかなかの人気具合。
 
でも逆に考えるんだ‥‥並びながら、メニューを考える時間ができたって。

 
基本メニューは7種くらい、厳選である、エリートうどんたちである。
 
 
前を行くお子様連れご家族のお子が、「食べたい~」って言っている。
若くしてうどんに夢中、立派なことである。
 
あれ!!揚げ物に、目新しいものというか珍しいものがある!

  
とり天、たまご天、ちく天、コロッケ、この辺はメジャーであるが、
アメリカンドッグ天ある!
(多分おにぎりに)マヨクタっていうのがある!
 
気になりますねえ。
 
 
基本ルール かけかぶっかけうどん一玉+トッピング一つ

今回もルールを守って、自分が作ったルールというか縛りなので何ら罰則はないのですが、いつか裏切るときが来るのか?
かけうどんと天ぷらを。
 
トッピングは、カニカマ天
これも、うどん屋さん界隈では珍しい。
 
 
前を行く母子三人客のお子が、何か頼んでいるところに出くわす、アメリカンドックだ。君も目新しいものに惹かれる質か!
 
あ、危ない!
食欲旺盛ぽいお子が台の上にあるうどんお盆を頑張って取ろうとする。
でも背が足りないから中途半端に引っ張る事しかできない。台からちょっとはみ出るお盆、すぐ気づいて優しい言葉をかけながら盆を移動して安全性を確保する女将さん、トッピングいれてたお子のお母さんもすいませんすいませんと戻って来た。
 
 
誰も傷つかない光景でしたね。

活気ある。
 

天かすとかトッピングタイミング。
 


すべての準備が終わって、着席。

 
 
カニカマ天・・・珍しいよね。
偽りのような赤さ。
 

うどんは少しかそけき感じのする、柔弱の風情。
するるるるるる。
吸い込まれる!
 
 
麺が伸縮して摩擦なくっ・・・・!
伸ばしたメジャーをシュルルルとボタン押して引っ込めたくらいの吸い込まれヂカラ。
 
こいつは出汁も麺と同じで初見では柔弱そうな、儚い印象。
でも伸びやかさがすごくて、遠くから剛速球を投げられてるみたいだ。
 
 

カニカマ天は、人類はもう「カニ天」って略しても良い段階。
 
カニカマからもダシが出るのか?
出るとすればもはやこれは疑似「カニすきうどん」である。
そんな高級品を、わずか1コイン未満で仮想体験できるとは!
 
 
ムシマルは、カニがそこまで好きではない(カニ自体は美味しいけれど身をほじり取る作業が手がベタベタになったり甲殻で手を切ったりして好きじゃない)ため、相対的にカニカマ評価が高い。
 




ああ、また汁まで全部飲んじゃった。

店数多く回ろうとしてるのに、ついつい飲んでしまう魔力。
うどんのおつゆは飲み物だ・・・・・普通のことを書いてしまった。
 
でも伊達理論じゃないけれど、体に自然に染み渡るから0カロリー!
 
 
 
 
 
 
良い3軒めであった。
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


高知ソロうどん屋巡礼②『さぬき岩蔵』でも朝うどん+コーヒー

2021年03月06日 08時21分30秒 | 高知の麺類
一軒目は
 
 
 
 
基本ルール かけかぶっかけうどん一玉+トッピング一つ
これだけが俺の守るルールだ!
 
 
1店めをめぐって、2店め。
時刻は10時くらい。
 
今狙うとしたら、朝うどんバージョン2となる。
で、検討して結果、
 
ここも朝うどんだ!

 

 


さぬき岩蔵

店名 さぬき 岩蔵
場所 高知市桟橋通3-26-7
営業時間

11:00〜15:30?

コロナ禍では夜営業されてないっぽいでした。
※日・祝日は11:00〜15:00

定休日 木曜
電話番号 088-833-0018
駐車場 共用駐車場

 

 

 
さぬき岩蔵さん、桟橋近くに職場があったころは時々行っていました。
ちょっとメニューが面白かった記憶。
  

コロナ対策:消毒セット多数。
 
喫茶店ぽいないそうだなって、昔思ったことを久しぶりに思い出した。
 
 
 
こちらも朝うどん可能。


 
うーーーん、「かけ」の、トッピングどうしよう。
エビ天・コロッケ・かき揚げ・玉ねぎ天あたりが狙いめか・・・・
かき揚げで!!

 
「今のお時間でしたらコーヒーをお付けできますがどうしますか?」
えっ?!
そんなの嘘だ!・・・ほんとか。
ぜひお願いします。
 
雑誌を読んで待つ、『モーニング』だ。
ああーーー『CITY』おわっとる!
 
来た。
 
天かすがムシマル専用お椀で来た。



かけうどん温いのに、野菜かき揚げ天トッピングで490円。
 
野菜かき揚げ天に、種類いっぱい、レンコンに人参にタマネギにサツマイモにカボチャ・・・種類豊富。
 
 
 
 
うどんを啜る。つるる。
 
そんなに太くない、中肉中背感ある。
麺はツルツル。ボルダリング不可の、滑落速度重視。
 
後味さっぱりのだしつゆ、何も痕跡を残さない怪盗紳士みたいなほどよさ。
 
 
うどん単体評価は、すっきりした食べやすいおうどんでした。

レンコンに人参にタマネギにサツマイモにカボチャのバラエティがすごい、百円でこれほどの風味が加わるとは・・・えらいお得。



  

天ぷらの評価が高い。
タマネギが香ばしく揚げられています。

 
あれ、食べてたら時々爽やかになる瞬間あるなーと思ったら。
 
天ぷらにゆず切り身入っていた!
食べた瞬間しゃっきりポン。
 
 
 
違うか。天ぷらと別個にうどんにゆずの皮トッピングなのか!?
(あとから来たお客さんに「柚子皮入れていいですか?」って聞いていた気がする。
 ムシマルも聞かれたかもしれませんが、うどん後コーヒーの衝撃で聞いてなかったかもしれぬ)
 
どっちだ?
 
 
 




完食。
 
 
 
 
 
 
すごい。コーヒーとうどんの両雄が並び立つ。
  
 


       
 

とても素晴らしい2月のコーヒーでした。
予期せぬうれしさは、おいしさに変わる。
 


  


 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


高知ソロうどん屋巡礼①『三里うどん本舗』で朝うどん

2021年03月04日 08時54分26秒 | 高知の麺類
ある日突然、思い立った。
高知でうどん、一日かけて何店巡れるんだろう。
 
県外は行きづらいポイズンな世の中、県内でほら、香川讃岐うどん巡礼みたいなことしたい。
 
疑似県外ツアー。
 
 
基本ルール かけかぶっかけうどん一玉+トッピング一つ
 
たった一つの真実胸に、ともせ平和の青信号GO!
 
 
朝8:30出発。
 
つまり、朝うどんを探したいのであった。
ネット検索すると、たも屋さんは朝うどんの代表格らしい。
 
(香川うどんのチェーン店さんか・・・・全然悪くないのですが、高知巡礼だからなんか高知っぽいところがいいかも、特に初手は)
 
 
でも今、ネットで見ましたら、たも屋さんの店舗数は高知が一番店数多かった、もはや高知のものと言っても・・・・過言か。
 
 
 
閑話休題。
で、日曜日は朝8時からうどんやってる店をネットで発見。

三里うどん本舗(みさとうどんほんぽ)
〒781-0114 
高知県高知市十津2-4-11
お問い合わせはTEL.088-855-7003
 
平日:11:00~14:00、土・日・祝:7:00~14:00※冬季期間(11月~3月)の土・日・祝は8:00~14:00
 
 

住宅地周辺にある、 

 

猫がマイカーにすり寄ってきてくれる、

慣れてるぞ人に、この猫は。

かわいい。 

 
  
ムシマルより車にすり寄る。
私より4輪車の方が好きなのねってハートブレイクの気持ちで駐車場を後にする。
 
駐車場は3台いや4台OK。お店前に一台と、お店ちょっと上にある13番・15番・16番。
 
  


よし入店。 

三里うどん本舗

コロナ対策::入り口消毒設備

 

えーーっと。
何年振りかで2回目だから、すっかりシステムを忘れている。
 
カウンターで注文して、お金払って受け取る感じか。
 
 
 
かけに、ちくわかイカゲソ天か?
 
かけうどん一玉に、イカげそ天で480円に決定。
 
ネギ入れていいですか、って感じの質問をされ、たじろぎながら「うん」と答える。
その一瞬までそんな質問を想定されていなかったのでおじる。
想定してしかるべきであったのに。
 
 
 
 
 

朝だからなのか、トッピングは少なめ?

 
これもコロナ対策なのか、トングでなくお箸で天ぷら取る形式。
ちくわ安ぅい。
今回はイカゲソ天ですが・・・イカ1個のお値段で2個入れられるとおもうと、じゅるり。
 
 
先客の4人客グループも注文したばかりっぽくて、少し待ちそう。
 
おでんもある。気になる。
でも諦める。
うどん巡礼だから。
 
 
お店の中央にストーブがあって、癒される。

天井高くていい感じです。


登場、ネギと天かすがふわっとしている。
 
 
つゆって言うのかだし汁って言うのかスープって言うのかちゃんとした言い方がわからないけれど、
とにかく澄んでるね。とにかく澄んでますね。
高知澄みます饂飩かもしれないうどんかもしれない。
 
この茶色い透明さ、おつゆ入ってないがごとし。


ひと啜り。

するるるるる。
 
 
柔らかな皮膚みたいなうどんと出汁の人恋しさなつっこさ。

見た目で味薄めかと思っていたけれど、綾線が立つ味。
うどんがくっきりと形づくられていく様は、縁日の型抜きの如し。
 
 
 
麺は太めで、エッジが立つ。
秒で食べきっちゃいそう!心地よい。
 
 
イカゲソ天を噛み噛み。



げそ天食べていると、天ぷらのころもと出汁の風味の良さとネギのアクセントでだんだん・・・・
 
上質の明石焼きを彷彿。
 
 
生命維持装置うどんダシ。
肉体疲労時の栄養補給に効きそう。
 
 
つゆとネギもメリ張る。
ネギの青さを知るものよというべき刺激。
なんでしょうか、ちょっと感じる野の風味はネギ?これが隠れ美味しさポイント?
 
ムシマルチェックではネギがうどんによくノっている!
 



完食。

のちにムシマル述懐す。
「喫茶店が人口あたりにやけに多いモーニング環境のせいか、(県内には)朝うどんが思ったより少ないという印象です。
 ネットで調べても、チェーン店以外でのうどん屋開店時間は11時からがほとんどでした。
 その意味で、『三里うどん本舗』さんは立地も含め実に香川県的雰囲気でした」
 
 
良い1軒めでした。
2軒めに続け。
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング