goo blog サービス終了のお知らせ 

紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

ムラサキの花1輪と種子数

2016-08-19 09:32:04 | ムラサキの栽培

 「不定形な花弁の発見」
 紫草の花は5弁の合弁花である。
 花芯の奥に雌しべが1個、確認出来る。
 純白な花びらにばかり目を取られていた。




 花1輪に1果が当然の事と考えていた。


紫草の花が咲き、花弁が落ちて1週間後には種子の膨らみを確認する事が出来る。


 処が、細い蕚片の中に2果、3果の種子を見つけて驚いた。
 儲け物とばかり、思っていた。




 過去の写真を捜して、詳しく調べてみた。
 何となく気になったのであろう。お目当ての1枚は接写で撮影してあった。
 花弁を見ると、不定形な花弁である。
 これは、何と8弁が合弁した花形である。
 この花からは3〜4個の種子が結実した事であろう。




 この花も、花弁が不均衡である。
 雌しべは2個あるように見える。多分、種子は1個ではあるまい。




 細い蕚が黄変し始めると種も熟してくる。およそ、80日間要する。


 そろそろ、種の取り時である。
 お目当ての分枝を、そっと切ってビニール袋に入れるのが無難な方法である。
 種に直接手を出すと大概、地面に幾つかは落ちて見つからなくなる。



 種は長らく枝に付いたままになっていると
 風化現象であろうか白化する種子が出てくる。




 初冬である。取り残された紫草の1本の茎は葉も落ちて
 白くなった種子が残っていた。

 蕚も落ちて、種だけが残るのも不思議だが風化した種が
 はたして、発芽する種として選別出来るかどうか怪しい気もする。

 種子の採取時期も適切な時期がある様に思える。
 浮種検査ですぐに除外される種であろう。

 種子の数が多ければ良いと云う訳でもない。
 花1輪に1果の種子は当然、丸々と大きな種になる。
 複数の分果は必然的に小さな種を実らせる事になる。

   「ゆえありて おおくのたねを いだけるや」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの紫草(続)

2016-07-10 16:23:58 | ムラサキの栽培

 「結実をした第1花」

 室内にて栽培中の紫草が種を付けた。
 受粉作業を筆で、と思っている内に花弁を落としてしまった。
 虫媒花と聞いていたので、室内では手助けを要すると思っていた。




 結実は無理かと思っていた。
 本葉の17枚目で、第1花に第1果が結実。その脇から,分枝が伸び始める。

 既に4個の蕾を持っている。




 花芽はムラサキ科特有の渦巻き状になっている。




 茎の先端部である。同時に4個も花が咲く。
 この先、花が開いて先端部はどうなるのだろう。草丈は35cmに達する。
 成長点の本葉の先が見えない。

 脇芽が出たので、その生育に養分が行って全体の生育は終焉か。


   「ここまでは のびてはみたが かてがきれ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の紫草

2016-06-29 20:04:08 | ムラサキの栽培


 栽培装置の生育に疑問符

 初めて栽培装置に於ける生育をみているが、
 どうも良くわからない。

 栽培装置も作りが異なり、設置場所が違うので
 苗の生育もマチマチである。



 この栽培装置が、やや平均的な生育振りといえる。
 培土と仕切りの作りに関係がある様に思える。
 
 培土は追加に追加で、大量を投入。地温が安定している。




 筒型の装置で、筒1つ1つの地温が変化して
 全体に不安定になっているのではと推察、風の通り道である。

 筒の培土の量は、ほぼ計算通りで少なくて済んだが、裏目となった。




 この栽培装置は、設置場所が問題であった。
 南面のブロック塀から、もっと距離を取るべきだった。
 筒、それぞれの地温が上がらない場所だ。



 苺苗が生育を始めた。
 陽射しに向かって、双葉が一伸びする。


    「むらさきの ゆくすえあんじ そらあおぐ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ、開花2016

2016-06-22 20:19:37 | ムラサキの栽培

 2016、紫草開花

 移植後の生育は苗毎に大きく異なる。
 発芽時期がかなり異なる苗が多い故であろう。

 今春四月、発芽した苗が急生育で開花する。
 しかも、露地である。



 
 露地栽培の心配は害虫である。
 本葉がきれいに伸びていない。すでに被害を受けた結果である。
 小さな蟻が花の近辺を動き回る。

 アブラムシがいるのかも知れないが、見つけられない。




 本葉1枚毎に分枝が出ている。賑やかな株になりそうである。
 今の所、ダントツで成育中、隣の苗は未だに身構えたままだ。




 室内の鉢栽培の紫草。本葉が15枚を越えた。
 先端の本葉が抱えているのは蕾ではないか!



 まだ、開花とは云えないが直前である。
 苺畑で見つけた苗である。用土は赤玉土のみで栽培である。
 
 露地との大きな違いは、ここにある。


  「しろきはな ひそかにさきて さだかなり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月(水無月)の日本ムラサキ(続)

2016-06-20 10:57:53 | ムラサキの栽培

 回収直前に発根、ムラサキ


 9粒をパック内にて発根を試みていたが、発根の兆しが無い。
 2週間目になるので、種を回収しようとした所1粒が発根。

 気温が高く、密封したパック内ではカビが発生する。
 蓋を止めテッシュペーパーを掛けて、乾いたらスプレーをしていた。



 
 これは、モミジアオイの発芽である。
 昨年秋見事な花を見せてくれたモミジアオイは
 今春姿を消してしまった。

 株元も解らず気落ちしていたが、種を採取していた事を思い出した。
 
 心配をよそに、どんどん発芽してきた。
 秋に花を付ける迄生育するだろうか?

 昨年のモミジアオイの花は、買い求めてから数年後の事であった。



   「くれないの はなをもとめて まくたねや」 たつじ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする