日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

私たちは「希望を捨てる勇気」を持てるか ~池田信夫・上武大学大学院教授に聞く

2009-10-31 | 日本・日系企業
人気ブログの池田信夫氏への日本の経済の将来に対するインタビュー記事です。

 平成20年度版経済財政白書によれば、2030年までの日本の潜在成長率は年率わずか1%未満に過ぎず、イノベーションを起こせず、現在の産業構造を維持するだけでは、潜在成長率が1%もない超低位安定状態がずっと続く、“失われた40年”に突入すると宣言されたのも同然だ。我々の未来は、沈うつで停滞している。

 池田先生は、この内閣府の長期予測に驚き、自分のブログに、「私たちは経済成長を望まず、環境に優しく、穏やかに暮らしていくのがいいのかもしれない」といった内容を、「希望を捨てる勇気」というタイトルで掲載した。もちろん皮肉半分であり、構造的な改革を進めなければならないという思いを込めたのだが、若い読者がブログに殺到し、しかも、同感だという反応が非常に多かったことに戸惑ったそうです。

 そこで、本を出版し、潜在成長率の低下をもたらす、ボトルネックを解消し、長期停滞を脱することこそが最重要課題として以下を書かれたとのこと。

 彼によると、経済悪化を、短期的異常事態による景気悪化と、長期的なトレンドによる潜在成長率の低下に対し、前者ならマクロ経済政策は一定の痛み止め効果はあるが、後者なら違う対策が必要なのに政府は手を打っていない。

 そして、その処方箋として、今の財政支出はやめ、倒産しそうな企業への支援もやめ、一方雇用の流動化を目指すべきだ。という事のようです。

 日本の景気不振の最大の原因は、製造業が情報情報通信革命についていけず、競争力、生産性が低下したことに有る。コンピュータ、通信機器、家電等において、主要部品はモジュール化され、主要部品をさまざまなマーケットから買ってきて、組み合わせるだけで一定の品質の製品ができるようになってしまい、製造優位というよりも、製品のコンセプトなどが重要になった事にある。今は強い自動車産業においても流れは同じであり、インドや中国ではモジュール化による低価格自動車が成長するが日本企業は是についていっていない。一見、高付加価値路線は正しいが、新興国においては高級車よりも格安自動車のニーズが圧倒的に高いのに対応できていない。日本の垂直統合モデルの特色である子会社までを巻き込んだ設計、開発、製造等、あらゆる過程における緻密な部品のすり合わせ、組織同士の補完性は必要なくなり、逆に、機動性を欠き、コスト増の原因となっただ。

 日本のなかでも国際競争力、生産性が高かったICT産業や自動車産業の衰退が、潜在成長率低下の原因であり、もともと生産性の低かった国内サービス産業もいっこうに改革が進まない。政府は目先の経済対策に追われ、ゾンビ企業を延命し、公共事業投資の拡大によって生産性の低い地方の建設業に労働人口をはりつけた。老朽化した産業構造を再編し、貴重な資源の再配分を行わなければならないのに、逆行する政策ばかりを遂行してきた。

 改革すべきは労働市場であり、衰退企業、衰退産業の人材を、需要の増加する産業に移転する。正社員と非正社員の二極化、身分格差の解消を進め、働くことへの意欲を高める。人件費を固定費から変動費に変え、経営者にとって雇用を促進する動機付けをする。優秀な人材の転職を容易にする――こうして労働市場の流動化をはかり、貴重な労働資源を適正に分配する構造を作る必要があるのだ。そのためには、あらゆる労働規制の改革が必要になる。

 「労働者を守る」という政府の旧来発想こそが、労働市場の流動化を妨げるということだ。として、現在の雇用確保にかかる法制度を非難されています。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10087/

 ことはそう単純か??

 2030年には、日本は現在より人口は7-800万人。65歳以下の労働人口が1500万人も減る(マイナス20%)のです。1%の成長を今後続けられるという経済白書の数字のほうが結構楽観的じゃないのかな?

 現状の分析はその通りでしょう。過去のことですから。逆にアッセンブリー型の総合電気は駄目ですけど、モジュールを作っている企業は実は日本企業がかなり多く、これらの会社は比較的好調ですよね(今年は影響あるでしょうけど)。

 まぁ、政府の短期的政策に対する非難はその通りでしょう。一方雇用対策というのも簡単にはできないですね。人材の流動化はホワイトカラーでは既に発生しています。別にこれ以上流動化するかどうかは政策的な面が多少は影響するでしょうが、さほど期待できないのでは?

 人材を流動化して人件費を変動費にする為に派遣社員が増えたのであり、派遣といっても高給の人はいます。コンサルという職業自体も高給な派遣社員に近いでしょう。

 問題はブルーカラーです(表面ホワイトカラーのサラリーマンも半分以上は実際には単純作業をしている準ブルーカラーというのが日本企業の実態でしょう)。 

 日本の課題の一つは格差が無さ過ぎる事。社会主義国はどこもうまく行かず、日本は唯一の成功した社会主義国だった。その限界点に来た。問題は、低所得者の生活できる環境が無い事。東京では家族4人いたら月30万円位最低必要になるでしょう。それが15万円で生活できるなら、格差の問題が起きても深刻さは薄まる筈。アメリカや中国を見ているとそう感じます。

 補助金なんて不要なんです。コンビニやスーパーで中国人の子がたくさん働いています。彼らを排斥するわけじゃないですが、多少の給与を得られる仕事があるのに、日本人がその仕事が嫌でやっていないのです。だから在日の子が仕事がある。

 おかしいですよ。

 政策としては、働かない人を食わせる仕組は撤廃すべき。一方働きたくても働けない人を支援する=保育所をたくさん作りリーズナブルな価格設定にする。高齢者でもバイトクラスの仕事でも応募するなら企業は採用しないと厳しいペナルティを与える。一方働けるのに働かない人間は全く支援しない。それで自殺するならすれば良い。働いても怠ける人には罰を与える。

 でも政治は結局人気取りに走るので、今の多くの甘えきった人の票を獲得する方に走るでしょう。

 日本は、とことんどん底まで行くべきなんです。ほっといてもそうなるし、そうなった所で改革できるんじゃないでしょうか?その辺は日本人の底力で、多分時期は30年位先だと個人的には楽観視しています。

 産業としては何が伸びるでしょうね?成長する産業が何かのアイデアも無いんでしょうね。軍事、航空宇宙関係は今まで日本が手をつけられない分野でしたが、大きな機会があるはずなんですけど。

 為替も課題ですよね。何で円がこんなに高い状態がずっと続くのか?もう少し我侭に振舞ってもよいのにしないのは、やはりアメリカの属国だからか。

 後、高品質路線はそれで良いのでは?誰でも最初は安いものを買います。日本も昔はまだ未成熟な日本車買っていましたよね。だんだん日本車もよくなりましたが、一方豊かになればドイツやイタリアの車を買うようになりました。日本企業は短期的な浮利に振り回されずに、堅実に今の道を歩み、かつ発展して行けば良いと思いますけど。

 何にも束縛されず、国際社会から何言われようと、日本の製造業の技術で国産兵器を開発し防衛体制を整え、その武器を輸出し、為替もアメリカと喧嘩する覚悟で調整し、米国国債なんて脅しに使い。研究開発投資も航空宇宙分野やロボット兵器に費やす。核爆弾があると、お互いに戦争したくても簡単にはできないですし、特に国土の狭い日本から広大な領土を持つアメリカや中国に喧嘩は売れないですよね。やられたら時に主要都市向けに反撃できるだけ。十分でしょそれで。

 過激であり、中国っぽいですけど、要は日本がその気になればかなりの事ができる筈なんです。唯、過去のトラウマでできないだけ。世界のパワーバランスがアメリカ一極で無くなったのなら、やりようは幾らでもありそれが政治だと思うんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で成功している味千ラーメン

2009-10-30 | 日本・日系企業
 日経ビジネスに「中国で大躍進、味千ラーメン支える「4つのP」 熊本発、豚骨スープが飲み干されるようになったわけ」という記事が載っていました。
 味千は中国ビジネスで成功している会社として有名ですが、今は367店も展開しているそうです。成功の最大の理由として、中国における経営パートナーということで、味千中国のCEO(最高経営責任者)のインタビューが紹介されています http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091016/207343/?P=1

・味千ラーメンの店舗は、国内が100店舗強であるのに対し、海外では400店舗近いが、現地パートナーが事業を推進し、日本側は、現地パートナーの意向を尊重して、支援していくという立場。

・人材面を懸念したが、深センの店で働いている人たちを上海にポンと持ってい区など、日本人では考えられない動きをして対応している。

・上海は、准海路、南京路等商圏が集中しているところが魅力だった。

・中国で味千ラーメンは18元(300円弱)。コンビニ弁当が5元に対して高いが、味も品質も良い。中国人は香りも重視しますので豚骨に焦がしネギをいれている。

・中国は今、健康ブームであり、大衆は、おいしくて栄養があることを重視する。味千ラーメンのコラーゲンたっぷりの豚骨スープを前面に打ち出せば、必ず受け入れられると考えました。

・その為に、「北京の研究所で調べてもらったところ、ラーメン1杯の豚骨スープに含まれるカルシウムは牛乳4杯分でした」というポスターを店頭に提示した。その後、スープを飲み干すお客さんも多くなった。ほかの飲食チェーンも、健康・ヘルシー感を打ち出しています。「唐辛子が美容にいい」とか。

・今の中心顧客は、10代後半から40歳以下というところです。ターゲットにしたいのは、25歳~30代。

・日本食は、あっさり味で、量が足らないので、高齢者には人気が無い。若い人は変わってきている。

・5年以内に1000店舗までのばす自信がある。中国には600以上の都市があるが、味千が出店しているのは、そのうちの10分の1に過ぎない。中国ではKFC(ケンタッキーフライドチキン)が人気ですが、25年で400都市に出店しています。いろんな業態を合わせて2万店の計画もあるとか。

・味千の店舗面積は300m2平均であり、小型店では150m2。出店に小回りが利く。

・これから出店するん日本企業は、扱う商品、また戦略によって違うでしょうが、基本的には上海からスタートするのがよいのではないか。まず郊外に出て、その後徐々に都市部に入っていくという選択もあります。

・人材育成の為に、学校というか、研修所の設立も考えています。来年末には上海に工場を作るので、そこに隣接する形で、マクドナルド大学じゃないけど、ラーメン大学をつくろうか考えている。

 まぁこんな概要です。味千って特に上手いとも思えず、身近な上海人に聞いても美味しいという話は正直聞きません。上海にある日本人向けのラーメン屋につれていけば、評判の良い店なら味はまずこっちの方が美味いと彼らも言います。当然日本で美味しいと思うところに行けばこっちの方が美味いと。

 味だけじゃないんですね、事業として成功するには。チェーン展開するというノウハウ=人というのも大きな課題だと思います。

 もう一つこの記事で見たのは、日本ではラーメンのスープを飲むと油が多いから体に悪いという事は常識だと思います(個人的には好きなのでおいしければ全部飲んじゃいますけど)。そして、決してラーメンは健康的というイメージは無い。

 中国人も脂っこいもの食べますし、宴会の多い社会ですから近年肥満とか成人病が問題になりつつあるのです。そこで、とんこつラーメンを健康的だとして宣伝する。日本で同じ事やったら問題おきそうですが、中国ではこういう誇大広告に近いことをしないと市場では勝っていけない。

 この記事の最大のポイントは、人材の件とこのプロモーションです。

 別に中国人や台湾人が頭がよく日本人が頭が悪い(そう抜かすやからがいますよね)、というのではなく、モラルの全く無い世界での販売方法というのはこういうもので、今の日本人ではこういう形で成功しても日本では非難されまるからできない。何かおきたら中国人騙して金稼いだといわれかねない。中国法人の現地化が必要なのは、こういう側面があるからだろうと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井法子人気あるなぁ

2009-10-30 | 日本・日系企業
 今、自分たちの顧客を対象に市場調査を行う仕組みを構築しようとしています。その関係で、中国の市場調査のサイト(日本の複数のシンクタンク等が提携して、実態として彼らの調査を利用しています)を見ていたら。

 なんと酒井法子の求刑1年半が妥当かどうかについてのアンケ-トがありました。

问卷标题: 酒井法子认罪拟获刑1年半 高相佑一获刑2年
问卷说明:
26日下午1点半(北京时间12点半),********人气女星酒井法子涉毒案在东京地方法院425号法庭首次开庭。在法庭质证过程中,作为公诉人的检 方提出了11项证据材料,其中包括从酒井法子家中搜出的毒品以及她吸毒的用具。酒井法子的律师对此表示全部认同。

まぁ、中国なんで細かいのは省いて以下の回答は日本語で

  酒井法子此次初审获刑1年零六个月,其夫高相佑一获刑2年。
 问题1: 酒井法子你知道吗(单选) 酒井法子知ってる?
1 知道 知ってる79%

863票
2 不知道 知らん20.9%

229票

 问题2: 酒井法子吸毒案你知道吗 シャブやって他の知ってる?
1 知道,一直在关注 知ってる。興味あった46.8%

511票
2 知道,没有关注过 知ってるけど関係ない42.8%

467票
3 不知道        知らん10.2%

112票

 问题3: 酒井法子拟获刑一年半将离婚, 求刑1年半てどう思う
1 顶,这是应受的惩罚 当然だわな50%

545票
2 叹,不忍看见她坐牢 可愛そうだな22.7%

247票
3 中外女子皆怕嫁错郎 あほな旦那と結婚したな

27.2%

296票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 銀行個人向け融資の規制へ

2009-10-29 | 中国経済関連
 中国経済の好調さの一方、バブル懸念が騒がれるようになりました。

 政府は色々と経済の統制を目指していますが、その一環でしょう。銀行の個人向け融資に関して規制をする事になったようです。
T
 「不動産や、自動車に対する貸付金において、30万元(500万円)を超える貸付金に関しては、借主ではなく、借主の購入先に直接支払いが行われるものとする」っていうような規定になる見込みのようです。

 上半期の新規融資が100兆円に及び、これらのお金が実需ではなく投機に使われているという懸念が起きています。当然バブル崩壊、および不良債権の増加に対する懸念が発生しており、これを規制しようとする動きです。

 経済の回復が見えてきた事で、政府の融資規制は、この個人向け融資規制を始めにだんだんと厳しくしていくようですね。第三四半期の新規融資額は15兆円だったので、それまでのペースに比べればだいぶおとなしくなったようです。

 但し、個人向け融資は前年比150%増とはいえ、10兆円程度ですので比率は全体の新規貸付の10%程度にしか過ぎないんですよね。http://www.scmp.com/portal/site/SCMP/menuitem.2af62ecb329d3d7733492d9253a0a0a0/?vgnextoid=77fa79cb2db94210VgnVCM100000360a0a0aRCRD&ss=&s=Business
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルガンスタンレーアジアの見解

2009-10-29 | 中国経済関連
 マッキンゼーのレポートに、モルガンスタンレーアジアの会長、Steve Roachさんへのインタビューが載っています。何でもアジアの将来に関する書籍を販売されたのでその宣伝を兼ねているようですが抜粋してみると。

・過去20年の中国を中心にするアジアの発展は、輸出主導型であった。輸出をする為の基盤整備にかかる投資、及び機械等の輸出が経済成長のモデルだった。しかし、この経済モデルは先進国経済の不調により役に立たなくなってきており、次のアジアの成長は消費者が牽引する事になる。そのためには環境や汚染に対する対策なども必要になる。

・発展途上のアジアや中国は、国際企業から見ればオフショアの製造拠点であり、それはそれでまだ魅力もあるが、35億人もの消費者を見据えないといけない。そしてこれこそがアジアの可能性を示している。

・1997年のアジア金融危機の直後、輸出主導経済から国内消費経済への転換が叫ばれたが、実際には今でも輸出主導になっている。しかし、外国の需要が冷え込めば、どんなに良い物を作っても意味がなくなる。そのためにはアジア諸国は国内需要を喚起する必要がある。そして、これはアジア諸国の経済成長における選択肢を狭める事にはなるが、他に選ぶ路はない。

・インドに関しては、人口も多く、世界レベルの企業があり、良く教育された英語を話す労働者がいる。また、金融も比較安定し、法律や民主主義もある。一方課題としては、貯蓄率の低さと外国投資が中国に比べると限られインフラが劣っている。ここ数年インドの貯蓄率は20%から30%中まで上昇してきており改善は見られる。外商投資も中国ほどではないにしろ急激に増加している。今年5月の選挙結果を見れば改革派に機会を与えており、今後数年間かっての中国のようにアジアを牽引する存在になるだろう。

・日本に関しては繁栄した経済がバブル崩壊によって20年間も不調が続いている。経済構造は輸出主導型で、アメリカと中国が最大の取引先であるが、今はその余裕は無い。日本の消費者は未だに貯蓄率が高く、年金債務の不足が言われており消費には回らない。近年固定資産投資も行われたが、依然として中国とリンクした輸出主導型経済である事に変わりは無い。その上政権のリーダーシップに課題を抱えており、今後経済が回復するか予断を許さない。

・アジア経済のブロック化は、中国中心のサプライチェーンを日本や、韓国、台湾と共に取り組む事になり、中国だけでなくアメリカやEUを含む相互の間での輸出を促進する事になろう。その場合は中国中心のサプライチェーンの位置は低下していくだろう。しかしながら、重要なのは地域内での取引の増加となり、各国のシナジーをもたらすにはその必要がある。

・アジアの世紀と言われるには、アジアの消費者が平等にアジアの時代に必要な物を獲得できる場が必要になろう。アジア諸国が自国の製品を一方的に輸出して、利益を自国にもたらすだけならアジアとしての発展は無い。アメリカやヨーロッパとの協調が必要となろう。https://www.mckinseyquarterly.com/Economic_Studies/Country_Reports/Preparing_for_the_next_Asia_2452

 まぁ、白人の見かたです。

 アジアの発展に関しては、輸出主導型から内需への切り替えが必要。地域間の貿易が必要。でも長期的には欧米を含めた世界との貿易が必要。ということになるのですが、何で輸出主導型の経済が発展するかというと、

1.値段が安い(低コストだから)
2.物の品質が良い
3.革新的なものを作る

 ということになり、日本も1から2は上手くシフトしたけど3はまだ駄目。韓国、台湾も2が日本ほどじゃないけど同じように1から2.中国はまだ1、というのが経済発展の段階でしょう。

 一方欧米諸国は2が日本や韓国に競争できなくなり、今は3だけしかないのが実態でしょう。

 だから、そんなに上手く行く分けないですよね。アジア人はたぶん器用なんです。

 それにしても、日本に関しては真っ暗に思われていますね。確かに成長という面では厳しいとは思います。特殊な国アメリカを除いた、英国とかドイツ、フランス辺りと比べたらどうなんですかね?基礎研究分野が弱いのかもしれませんけど、この辺の国はそんなに景気良いとも思えないですけど。相当前から若年層の失業率の高さが騒がれていますし、日本の国力ではアメリカではなく、ヨーロッパの先進国を追うしかないんですから比較が違うと思うんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスコのアジアの業績

2009-10-28 | 欧米企業の中国戦略
 日本では余りなじみの無い名前ですが、世界第三位の小売企業、イギリスのテスコに関して業績の報道がありました。

 今年上半期の利益は、アジアの急激な売り上げ増のおかげで前年比で1.3%増なった。でも、日本とアメリカが足を引っ張っている。世界全体での売上は前年比で9.2%も伸びているそうです。

 アジアでは売上が前年比38%増、営業利益が21%も増加したとの事。しかしながら日本は不調で82百万ポンド(1.5億円くらいですか)の損失を出した。また、アメリカでも5億円くらいの損だそうです。
 
 日本とアメリカの市場は縮小しているが中国市場は伸びていると書かれています。中国では今年20店以上新規出店し、合計65店舗になった。今後3-5年も同じペースで行くだろうとの事。http://www.chinaretail.org/shownews.asp?id=1142

 さて、テスコに日本法人があることは知らなかったのですが、ググッテみると、2「英テスコは2003年にシートゥーネットワーク社を買収し、東京およびその近郊の78ヶ所のディスカウント・スーパーマーケットを手に入れました」。

 「2004年8月、英テスコは25ヶ所のFre'cストアを得て、その事業をさらに拡大しました。Fre'cは千葉および埼玉にある近隣型のスーパーマーケット・チェーンで、加工食品と生鮮食品が専門です。2005年10月には、英テスコは練馬区にあるスーパー・タネキン8店舗を取得し、さらに事業を拡大しました。日本国内の従業員数は3,300人で、現在の店舗数は128です。」

 買収してもう6年経過ですね。イギリス人の考え方は知りませんが、これがアメリカ企業だったらたぶん撤退を既に考えているのではないかと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンキンドーナツ

2009-10-27 | 欧米企業の中国戦略
 ダンキンドーナツが、シンセンに2店舗出店したそうです。今年中に後3店舗出店し、今後10年で150店舗を広東地方に展開する計画との事。

 山西ステリッチレストランという中国企業と合弁で展開しているようですね。この合弁相手は、バスキンロビンス(31アイスクリームでしたっけ?)を上海で6店舗、西安でも6店舗フランチャイズ運営しており、今年中に合計15店舗(後3店舗追加出店ということですね)展開するそうです。

 ダンキンドーナツとは、今後10年間で全中国に480店舗を出店するという契約をしているそうです。ダンキン事態は中国の10店舗に加え、韓国で725店舗、フィリピンで600店舗、インドネシアで260店舗展開しているとのことです。http://www.chinaretail.org/shownews.asp?id=1148

 ダンキンドーナツの日本での事業展開に付いては全く知らないのですけど、日本ではミスタードナッツが強いですよね。でも上海では一度は失敗してようやくまきかえしをしようという段階です。

 日本の外食産業は、海外展開はあまり得意ではないように思えるのですけど、結構な機会ロスをしているのじゃないかなと思います。まぁ、従業員の採用からマネジメント、ロジスティックなど、日本では普通にできる事が海外ではできないため、如何にマニュアル化すると言う、日本人にとって比較的苦手な部分が要求される事も一つの要因だろうとは思いますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井会長「閉じた社会、未来ない

2009-10-27 | 日本・日系企業
 日本経済新聞主催の「世界経営者会議」という物が有るそうですが、ユニクロの柳井正会長兼社長が最初に講演し、日本は「政治の混迷、官僚支配の非効率な行政」などからグローバル化に遅れているが、「国内で閉じた個人や社会に未来はない」と述べたそうですね。

 グローバル競争では「世界規模で1強100弱の時代になるため、世界一にならなければ生き残れない」と指摘。経営者は逆境を嘆くのではなく、画期的な製品、革新的な企業をつくるなど抜本的な改革に取り組んで「世界中で勝とうとすべき」だと強調した。 (11:54)http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091026AT1D2600D26102009.html
 
 さすが!という所です。

 流石に世界中で勝とうとすると、それなりの資本力を持つ大企業じゃないとできないですけど、狭い地域で頑張ろうと思います。

 確かに「革新的な製品」。これが一番の鍵になるでしょうね。唯の物の横流しじゃ、バリューはないよなぁと思わされています。一方、その中でどれだけ顧客ニーズを掴んで、自分達で売れるものを見つけるか、作るか。マーチャンダイジングが海外取引では重要かなと感じています。

内田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルフール中国撤退?

2009-10-26 | 欧米企業の中国戦略
 個人的には全く知りませんでしたが、カルフール中国法人が撤退するのではないかという噂が中国国内ではあったようです。

 グローバルレベルでのカルフール事態は金融危機の影響で売り上げ不振に陥っており、こんな噂が出ていたようです。唯、先月カルフールのCEOが中国に訪問した時に、中国法人が撤退する事は無く、今後も毎年20-25店舗の出店をしていくというお話が出たそうです。

 この噂が出たのには、ウォルマートと、RTーMartの2社の中国国内おける総店舗数と売上がカルフールを上回った事から出てきたそうです。http://www.chinaretail.org/shownews.asp?id=1155

 中国語の記事に寄れば、カルフールの第三四半期世界売上は前年比で0.7%ダウン。南アメリカを除いて全て前年比割れしているそうです。また、ロシアに出店していたのですが、撤退を決定したそうです。

 中国の外資系小売といえばカルフール、という時代だったのですが、あっというまにウォルマートに抜かれてしまったんですね。時代の速さに驚かされます。

 そしてまた、そうはいっても前年比1%程度の売上減で(9月までの通期だと尾もっと大きいかもしれません)、ロシア撤退など、行動の早さには驚かされます。日本の大手小売業は軒並み前年比10-30%売上減ですよね。

 まぁ、雇用の問題を考えると軽々にはいえませんけど、日本企業の動きの遅さは非常に目に付いてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百度にすべきかグーグルにすべきかそれが問題だ

2009-10-26 | 中国経済関連
 中国向けSEOとして、百度かグーグルかという記事が掲載されています。
http://japan.cnet.com/blog/zucoco/2009/10/19/entry_27035056/http://japan.cnet.com/blog/zucoco/2009/10/19/entry_27035056/
著者は、Google中国(谷歌)の強い分野は、
■企業、製品、ショッピング情報
■旅行情報
■専門資料

百度中国(baidu.com)の強みとして
■音楽
■映画
■ゲーム
 と指摘しています。
 
 昨年の資料の記憶ですので今は異なっているかもしれませんが、大学卒業以上の学歴の方が使う検索エンジンという、データでは、Googleが60%近くを占めていました。その後、中国政府の圧力でGoogleが色々妨害されて全体シェアを落としていますので、その比率は低下しているかもしれませんが、ご紹介したブログのデータを見ると、基本的傾向は同じではないでしょうか。

 そう、あくまでもデータからの仮説ですが、日本企業の商品やサービスを購入する人は基本的に中間層以上の所得者⇒中国ではそのまま学歴にほぼ比例。学歴高い人は百度の広告システム理解してウザク思っていますよ。

 という事を考えれば、日本企業のSEO対策のメディアは百度ではなくGoogleの筈なんです。百度の得意なコンテンツ系は中国では課金する手段が限定されており、ビジネスにはなりにくい分野です。そして、中国のネットユーザー普及の背景には、コンテンツがほぼ無料で獲得できる(日本なら優良なコンテンツ)事にある事を理解する必要があります。

 中国市場ウェブサイト構築会社等には百度を薦める企業もあります。

 何故??

 見た人怒る人もいるかもしれませんが、百度は単純にお金払うと上位表示される仕組が有る。そして、その百度に払う広告費に差額を設定するのは容易で、一旦長期で百度に広告表示する仕事を日本企業から請ければ、場合によっては中国人社員一人分の人件費位稼げる。広告効果はともかく、クライアントに上位表示されたサイトを見せる事ができる。コンサル自体が事実を理解しているかどうかも疑問のまま営業している例もあるので。。

 こういうからくりがあります。唯、最近のデータを見ていないのでその辺は自分で調べた方がよいかもしれません。Googleより百度の方が中国政府には守られていますから、その面安全ともいえます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする