日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

こんな詐欺商法もあるんだ

2011-04-30 | 上海ライフ・子育て
 先日妻の実家に行ったときの事。

妻が6階の実家に娘を預けに行き、私が1階の入り口で待っていると宅急便やが来て、実家の呼び鈴を押そうとしています。


で、「あ、それうちのだね、今嫁さん上にいるけど直ぐに戻って来るよ、見せて」

 と見ると 双語教育なんだかんのと書いています。子供が今、日本語、中国語、上海語と3つ混在している状態なので、英語はしばらく勉強させなくても良いと日ごろから話しているので、何かなと思っていたのですが。


 嫁が降りてきて聞いたら有料との事。

 日本で言う着払いなんですね。


 で、当然ながらこんな物頼んでいないと宅急便やに話して、彼もすごすご帰っていったんです。


 でも。。もし僕が受け取ったらお金払っていたでしょうね。儀父母でも、妻が頼んだ物と勘違いして支払っている可能性もあります(かなりしっかりしているので、嫁に電話で確認するとは思いますが)。



 中国は共働きが当たり前。日中はおじいちゃんやおばあちゃんの家に子供を預けるのが当然の世界なんです。

 てことは、日中宅急便が来て英語教育(今回のは中身は知らないけど多分そうです)の教材を送りつけられ、着払いと言われたら、多分支払ってしまう人はセコイ上海でも結構いると思います。細かい事気にしない北京とか、もっとそういう傾向があるんじゃないかな。


 法的にどういう問題が起きるか解りませんが、7日間のクーリングオフとかあったとしても、何とかしてお金を戻さないのが中国企業なんで、まぁ、払った段階で負けですね。

 日本の俺俺詐欺も中国ではやっていて、銀行にその防止キャンペーンポスターがはってあるんですけど、日本にこういうのありますかね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が来た!

2011-04-30 | 上海ライフ・子育て
 地震というか放射能騒ぎの影響を諸に受け、今月の売上は75万元程度と久しぶりに100万元をきるような状況に陥り、かつ地震直後の不在時に、嫁が勢いで買った商品が不良在庫になるのじゃないかと、正直引きつっているんですけど。。


 3月に買うといっていた、車が来ちゃいました。。生まれてはじめての新車です(単車は新車買ったこと1回だけありますけど)。


 状況見て止めようよと妻には話していたんですけど、全く聞く耳持たず。。


 明日車が来るから一緒に行かなきゃね、と言われて朝まず銀行に。


 支払い準備のようですが、待つこと1時間強。

 で、タクシー乗ってディーラーに行ったんですが、道を間違えてくれて、ついたら11時半頃。そのまま何故か社員食堂に連れて行かれて昼飯となりました。まぁ中国的な日本企業の工場みたいな感じですね。中国企業は結構食堂持っている会社が多いのでしょうか。

 ディーラーの事を「4S店」と言うのですけど、何でかな?妻や同行した車に詳しい上海人の子に聞いたんですがしりませんでしたね。SalesとServicesはその中に入ると思うのですけど。

 うんで、色々説明を受けたんですが上海語のやり取りなんでちんぷんかんぷん。途中で外に出たんで終わったのかと思ったら、試乗車にのって近所を走らされました。

 で、戻ってまた色々話して結局3時前くらいにようやく終わり、車に乗って事務所に行きました。


 面白いのは、日本の様に仮ナンバーは無く、ナンバープレートなしでそのまま乗って帰るんですね。ナンバーも上海ナンバーを取ると5万元模するといわれ、どこか他の省のナンバープレートを取得するのですが、今日になってもそれが何処になるのかがわからない。。

 ええのかな??

 ちなみに上海ナンバーで無い場合、朝と夕方の通勤時に高速道路に乗れないので、今のところ必要ないという話で安い地方ナンバーにしたのですが、その場合はローンが付かないとか他の制限もあるみたいですね。


 買ったのは結局フォルクスワーゲンの新型ツーラン。車体価格は18万元(230万円くらい)なんですが、購入税とか登録費でさらに2万元(24万円)位加算されていましたね。でも、中国製造のせいで、日本のツーランの販売価格よりは安いです。

 元々は3シーターを希望していたのですが、2シーター、ルーフつきのがディーラーにようやく来た。今後の納車に関しては、日本の部品がこないので何時になるのかわからないとディーラーに言われて、妻は勝手に買う事にしちゃったようです。キャッシュだからな。。手元資金がなくなってしまうじゃないか。。まぁ仕入れは当面抑えるので生活には困りません(と思うのですが)、でも風評被害の影響はまだまだこれからじゃないかという不安はあります。結局顧客の求める物は食品以外も地震以前のものなので。。その辺は上海嫁はおそろしく楽観的なんですよね。。


 地震の影響は日本メーカー以外にも出ていると聞きますが、中国のVWにもか。日本の部品使用と言う点は、個人的には安心できますけど。

まぁそういう愚痴はおいといて、
 
 エンジンが1400ccTSIってのはカタログで見ていたんですが、乗ってみると加速が偉くよい。。昔の車ですけど、2000ccのスカイラインのRSや、1800ccのゴルフ3より遥かによい感じです。で、日本のサイト見てみたら

エンジン=1.4リッター直列4気筒DOHC・インタークーラー付ターボ+スーパーチャージャー
最高出力=103kW(140ps)/5600rpm
最大トルク=220Nm(22.4kg-m)/1250-4000rpm

 すごいっすね。。DOHCにたーぼにスーパーチャージャーかよ。。

 ブレーキはちょっと甘いような気もしますし、ギャップは結構ごつごつ感がありますが、かなり満足できる車です。でも中国製なんですけどね。

 不思議なのはキーだけはドイツ製で、無くしたら2万円もするといわれたこと。これはユーザーを満足させる為に意図的に行っているのでしょうね。やはり中国人の多くは、国産より輸入品が良いと車でも思っているようで、日本から輸入しているオデッセイとかマツダ6とかを買ったほうが良いと結構言われていたんです。


 まぁ、過去自動車は中古したかった事が無く、日本車をわざわざ高い関税乗った金額で買う気はしなかったんですよね。

 日本では赤もあるんですね。中国では黒とベージュと地味な青しかなかったんで黒にしたんですけど。。


さて、

 事務所に行く時も家に帰るときも、やたら割り込んでくる他の車や、全く車を気にしないバイクや人にはイラつかされますし、嫁さんの「車買ったんだから明日の朝も、子供と一緒に友達と遊びに行く送り迎えしてね」という言葉にも、内心、(俺は中国で運転なんかしたくないんだ、車なんて欲しいと思った事はここではないんだ)と叫んでいたんです。

 家に帰ると息子と娘が大喜び。近所のショッピングセンターに夕食後出かけただけですが、息子から「公園行こうよ」と言われたり、2歳の娘が「トーアン、ト-アン(中国名です)」とはしゃいでいるのを見ていると。まぁ良いかな。


 稼がないと。。


 さてさて、知人でオデッセイ乗っている方がいらっしゃいますし、ブログで車運転されている方が2名ほどいらっしゃいますが、メイドインチャイナのツーランがどこまで活躍できるか。。まぁ、もしかしたら中国メーカー乗っている人もいるかな?

 前、宅急便屋の子がもっているBYD(バフェットの投資している会社)のセダンを運転した事あるんですが、整備も関係しているかもしれませんが、クラッチの切れは悪いし、ドア閉める時の音が軽金属の音みたいで、びっくりしたんですが、さすがにそういうことは無いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で少子高齢化進む アウトだなキット

2011-04-28 | 中国経済関連
中国で少子高齢化進む 労働人口「15年から減少も」 一人っ子政策響く

と日経新聞より、まぁ中国関連の仕事に従事している人は誰でも知っていることですが。

・2010年の総人口(香港、マカオ、台湾を除く)は13億3972万人。00年に比べ約7390万人増えた。年平均の増加率は0.6%。

・2010年の総人口に占める0~14歳の子供の割合は16.6%。1990年の 27.7%を10ポイント超下回った。対照的に、80年代初めに5%以下だった65歳以上の人口比率は1割に迫る。2050年には3割に近づき、現在2割強の日本を上回る高齢化社会が訪れるとの見方もある。

・15~64歳の労働力人口が2015年を境に減少に転じると予測する。その影響で、10年からの10年間の平均成長率はそれ以前の10年に比べ2.4ポイント減速する」との試算もある。

・高齢化社会の進展に伴い、社会保障制度の整備を急ぐ必要にも迫られる。10年末の公的年金の加入者は農村部で1億人強、都市部で約2億 6000万人にとどまる。

・今回の国勢調査では、人口10万人あたりの大学卒業者数が8930人と10年前の2.5倍に増えたことも明らかになった。都市人口比率も 36.2%から49.7%に上昇。社会の高学歴化と都市化の進展は、労働集約型の産業で稼いできた中国にサービス業などより付加価値の高い産業の育成を迫っている。

 というところですが、今晩見た新民晩報でも人口、現在の人口統制を薦めることが欠いていました。追加すると

 男女比率は、男性が51.27%、女性が48.73%で前回の調査に比べると女性が増えている。
まぁそれでも男比率が高いですね。今回の調査は、調査員が各家を戸別訪問し、かつ全て回っているということで、戸籍とは関係の無いはずなんですけど、どうなのかな。男性が女性より5%多いそうです。


 さて、中国ビジネスを考える上では日本との比較がかなり重要じゃないかと思っているのですが、日本の高齢者比率(65歳以上)は

1980年  9.1%
1995年 14.5%

 となっており、65歳以上人口の割合が7%から倍の14%に達した所要年数(倍化年数)をみると,スウェーデンでは85年,イギリスでは47年,フランスでは115年を要しているのに対し,我が国の場合,昭和45年(1970年)の7.1%から平成6年(1994年)には14.1%となり,所要年数はわずか24年となっていると、日本の高齢化社会のスピードの速さが指摘されています。
http://www.stat.go.jp/data/topics/171-1.htm
 さて、中国はこのまま一人っ子政策を続けると、5年後には65歳以上の比率が今の60歳以上の比率13.26%に少なくともなりそう。65歳以上が確か8.9%だったのですが、日本が10年以上かけた半分のスピードで高齢化に入っていく。日本は今20%を超えていると思いますが1995年から15年たっていますよね。でも中国は今の50以上がやたら多いので、もっと早いな。

 そして、日本の労働力人口(15~64歳の人口)は1998年から減り始めている。中国は2015年から。

 1980年はバブルの始まる前。オイルショックとか円高の影響があった頃ですか。で、1995年はバブルがはじけてかなりあかんようになっていましたね、でずっと失われた20年?といわれながら経済は伸び悩み。今後も人口減と高齢化の進捗でお先真っ暗なところに今回の地震と放射能。

 
 まぁ、日本は確かに厳しいと思います。でも、社会の成熟性、高齢化へのスピード、技術その他の知的インフラの蓄積レベルを考えると、やはり中国は日本以上に厳しいかもしれませんね。そのくせ人口抑制はまだ必要だって。


 唯、中国の国土は、適正人口は4-5億人という気もするんです。日中戦争の頃がそんなものでしょうか?毛沢東が産めよ増やせよでやたら増やした付けが今来ているわけですけど、100年という単位で見たら中国は確実に日本より良いかなとも思います。


 でもなぁ、俺も息子も生きてない時代なんて関係ないわな、とりあえず。自分の国じゃないですしね。

 本音言うと、日本でて中国来る時日本の人口問題は知っていたけど中国はそこまではっきりは理解していなかったな。それに、まさか、ここの人と結婚して子供作るなんて夢にも考えていなかったし。

 ガキの人生考えると困るよな、連中大きくなる頃どっちの国もにっちもさっちもいかなくなっていそうだし。悲惨な時代に生きる選択をさせてしまったかな。

 人口だけ見ると、やっぱアメリカが一番良いみたいですね。1億人くらい徐々に増えるようですし、5億人は自国だけで食わせられるらしいですから。インドは人口17億程度まで増えるらしいけど、あの国土と気候では耐え切れないんじゃないかな。

 アメリカの凋落は短期的じゃないかな。


 まぁ、がきの事考えても日本人の僕が何とかがんばるしかないんですけどね。

 でも教育は英語圏にした方が絶対に良さそうだなと思うこの頃です。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治が中国に進出

2011-04-28 | 中国経済関連
産経新聞によれば, 明治ホールディングス傘下の食品会社、明治が、中国で乳製品を製造販売する同社100%出資の子会社を設立したと発表。今年12月に新工場を着工し、2013年1月からチルド(冷蔵)タイプの牛乳やヨーグルトを販売する。国内乳業メーカーが海外で牛乳などチルド製品を生産・販売するのは初めて。

 13年1月から「おいしい牛乳」や「ブルガリアヨーグルト」など主力製品を生産を開始。原乳は現地の生産者から調達する。調達先や工場では品質検査など国内と同水準の生産管理体制を導入する。

 上海とその周辺の華東地域のスーパーやコンビニエンスストアで販売する。小売価格は牛乳1パック(950ミリリットル)で13~22元(160~270円程度)で、比較的手ごろな価格から高価格帯まで複数のブランドを展開する予定。初年度で20億円の売り上げを目指す。

 明治の中国事業は、菓子の売り上げが約20億円。乳製品では現地との合弁会社によるアイスクリームの製造販売と、粉ミルクの輸出にとどまっていた。一方、中国での乳製品市場の成長率は年10%超。常温で保管する「ロングライフ牛乳」が主流である一方、一部富裕層など都市部ではチルドの需要が高まっており、成長が見込めると判断した。

 明治HDは長期経営計画で、食品事業の海外売上高を、09年度の500億円程度から20年度には1500億円に引き上げるとしている。今回の中国での乳製品事業への参入は、海外事業拡大の第一歩となる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110427/biz11042711120018-n1.htm

 中国で粉ミルクを扱っていると、当然 明治の名前が出てくるのですが、ようやく中国での生産に入るのですね。2008年から牛乳を九州から上海に送ったり、粉ミルクも中国市場向け製品を唯一販売していましたが、生産拠点を作ってもいけると判断したのでしょうね。

 その間に、ビールメーカーのアサヒビールが中国では牛乳を生産販売しており、少なくとも上海ではそれなりの評価を残しています。そのこと考えると遅いかなとは思いますが、競合他社はまだ何の動きもしていないのでさすがかな。


 ちょっと驚いたのが明治のお菓子で売上20億円しかなかったということ。。。

 粉ミルク輸出は以前は3億円程度で、今でも5億円行くかどうかじゃないだろうか。

 企業規模と中国における明治の認知度考えると思ったより小さいですよね。


 日本市場向けの明治の粉ミルクの中国輸出は、メーカーではなく様々なブローカーが行っていますが、そちらは80億円近くあったはずなんです。今年は、放射能の風評被害で3月以降ストップしてしまいましたから50億円程度は売上下がるんだろうな。

 
 それにしても、数字を見ると中国のヤクルトやグリコは本当に凄いな。


 業態違うけど、明治の看板があれば売上20億円程度は資金あれば簡単に作れたのに。。と思ってしまいます。まぁ僕らは過去の話ですけど。もっとテレビ広告打っていくべきですね、海外売上を1000億円増やすとなっていますけど、欧米粉ミルクメーカーの年商は300-500億円とかになっていますから、明治の資金とブランドがあればやる気になればできたはずなんですよね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の弱いところ、何時から?

2011-04-27 | 日本・日系企業
 記事を二つ。

・「排気の遅れ、水素爆発招いた」 米紙が原発事故分析 2011年4月23日21時20分

 23日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、福島第一原子力発電所の事故について、放射性物質の外部放出を懸念し、東京電力が格納容器内のガスの排出をためらったことで水素爆発を招いたとする分析記事を掲載した。

 同紙は、同原発1号機は地震・津波の発生から半日たった3月12日午前2時半に格納容器内の圧力が2倍に達し、東電は排気を決めたが、準備に手間取り、実際に排気できたのは同日午後。その約1時間後に水素爆発が起きて原子炉建屋が破壊された。これに伴う炉心の損傷はなかったが、「壁」の一つが失われたことでその後の大量の放射性物質の放出につながったほか、炉の冷却のための作業を妨げる原因にもなった。

 圧力が2倍になるまで待つことですら行動が遅い。放射性物質の放出を心配するあまり排気に慎重になったことが、事態を悪化させたとみている。水素爆発の防止を重視する米国は、格納容器内の圧力が耐圧の上限に達する前でも早めに排気を行うことにしており、同様の方針は韓国や台湾でも採用されていると指摘している。

 米国では、1979年のスリーマイル島原発事故で作業員の判断ですばやく排気が行われ、原子力規制委員会(NRC)が追認したが、日本では排気は「最後の手段」として、電力会社のトップや政府の判断を待ってから行う体制。記事はこうした考え方の違いも排気の遅れにつながった可能性を指摘した。(パナマ市=勝田敏彦)


陸自ヘリ隊員「米軍は独自判断OK。ウチは上の判断が絶対」
米軍の活躍が“割り増し報道”される一方、10万人が動員された自衛隊の活動は、ともすれば見過ごされてはいまいか。震災発生から約30日間、救援物資の運搬や不明者捜索で被災地を飛び回った関東地方の陸上自衛隊ヘリ部隊の隊員が、その実情を明かした。

 それ以上に悔しい思いをしたのは救援物資の運搬です。一部の報道で「米軍はどんどん物資を投下しているのに、自衛隊はやっていない」と批判されました。意見が分かれるところかもしれませんが、米軍の場合は各機が独自に判断して行動できるのに対して、自衛隊は司令部の判断が絶対です。
 
 米軍ヘリは着陸の判断も自由にできる。彼らは瓦礫で埋め尽くされているところであっても、隊員がパラシュートで降下し、瓦礫を除去してヘリを着陸させる。一方、自衛隊は救援される側と連絡を取り、安全を確保してから着陸しなくてはならない。われわれも米軍と同様の降下、着陸技術は持っていますが、それをできないのは歯痒く、米軍を羨ましくも感じました。 ※週刊ポスト2011年4月29日号


⇒オーナー企業以外で勤務するサラリーマンは、こういう日本の体質。現場で判断しないで上司の判断を待たなければならない、という事実は身につまされて理解できるんじゃないでしょうか。上海に有る日本企業でも現地法人の決裁権限が無くて、できる人も力を発揮できないというのは頻繁に耳にしますね。


 まぁでも海外にいると、本社の目から遠いのでまだ有る程度やり方によってはやりや水面もあり(会社の社風によりますが)、韓国でリストラ案件やっていた時は、本社の評論家相手は疲れたな。一方で、財務系の職責が多いので、私自身がその評論家の立場になることもおおかったので、之もまた疲れたな。どうしてもリスクサイドからもの見て発言しなきゃいけないので。それはそれで重要だという認識もあるんですね、現場だと視野が狭くなってしまうこともままありますから。

 でも、こういう緊急時で東電や自衛隊は大変だな。

 東電のベントは首相が来たから遅れたと非難されているけど、もしかしたら首相が訪問したことで決められたのかもしれませんね。だって、自分のサラリーマン生活を振り返る限り、現場の判断でベントして放射能を排出。水素爆発起さずに無事に収まったという場合、現場の所長の首は飛んでも社長や会長はふんぞり返っていた可能性がありますよね。というか、それが日本の今の組織の体質じゃないかと思いますが。僕らとしては、現場の人の首が飛ぶほうが良かったわけですが。 

て書いてたら、統合本部事務局長の細野豪志首相補佐官は、同原発1号機で3月12日に行われた放射性物質を含む蒸気を放出する「ベント」操作を巡り、「政府としては11日夜にはベント実施の腹を決めたが、(東電が)なかなか実施しなかったので、午前6時50分に命令に切り替えた」と説明。東電について「電力供給という(日々あまり変化がない)ルーチンワークに慣れた会社なので、何か大きな判断が若干、やりにくい会社なのかなと感じていた」と述べ、東電の動きが鈍かったことを批判した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110425-OYT1T01022.htm?from=main1
ですって。こりゃ絶句だな。。

夜中電気が無い中作業ができなかったのだとは思いますけど、場合によったら刑事訴訟の可能性もあるのじゃないだろうか。。

それとも本当に菅さんのせいで遅れたのか。

まぁ責任の擦り付け合いになっているんで良く分かりませんが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国GDP、2016年に米国を超える?

2011-04-26 | 中国経済関連
朝日新聞より、

中国経済の規模が、物価を考慮して計算する購買力平価ベースで、2016年に米経済を超えるとの推計を国際通貨基金(IMF)がまとめた。「5年後の世界一」は、急成長を続ける中国経済の勢いを象徴するものと言えそうだ。

 IMFの世界経済見通し(WEO)最新版によると、16年の中国の国内総生産(GDP)は購買力平価ベースで18兆9757億ドル(約1554兆円)。米国の18兆8075億ドルを上回る見込みだ。同年の日本は5兆1455億ドル。

 購買力平価ベースのGDPとは、「同じモノを買う力」をもとに、為替レートのあるべき水準を計算し、それに基づいてGDPの大きさを考える手法。中国・人民元のように通貨が過小評価されている場合は、実際の名目GDPよりもGDPが大きくなる。16年の名目GDPは、中国が11兆2201億ドルなのに対して米国は18兆8075億ドルと推計。米国がなお大きく上回っている。

 IMFによると、中国は購買力平価ベースで日本のGDPを01年に超え、名目で10年に追い抜いた。(ワシントン=尾形聡彦)
http://www.asahi.com/business/update/0426/TKY201104260091.html

 まじっすか。。。
IMFの前の数字では、2010年は7兆518億ドル
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2011/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=44&pr.y=11&sy=2009&ey=2016&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=924&s=NGDPD%2CPPPPC&grp=0&a=

 5年で倍になる予測です。根拠は何処から出ているのか知りませんが、9.5%の成長を継続。インフレ率は2011年は5.2%ですが、それ以降は2%台に落ち着くとなっています。

 
 単純に考えればGDPは日本と中国は2010年はほぼ同じで抜かれた。人口10倍なので一人当たりGDPは日本の10分の1。でも人民元が低いこともあり購買力平価のGDPが日本の3倍なら、一人当たりの購買力平価のGDPは今の日本人の30%程度。

 で、5年で購買力平価のGDPが2倍になるので、その時点の中国人の一人当たりGDPは購買力平価なら日本人の60%(日本は成長なしと仮定して)。

 それはすごい市場になりますよね。その通りなら。



 でもなぁ。。どうしても信じられないんです。金持ちは確かに膨らむだけ金持ちになるでしょう。平均所得も上がるでしょう。之だけ経済が伸びたら原油を初め輸入は増加するでしょう、

一方輸出は??人件費高騰したときに何輸出するの??


不動産価格は?これ以上まだ上げられるというのか?でも上がんなきゃ国家や地方政府の財政は破綻するわな。


 当時興味が無かったので、同年齢以上の経済関係に詳しい方が、80年代中盤の日本の経済予測をIMFがどう報じていたのか知りたいんですが。。まだネットなんて無く、PC98とかってのが出ていた時代。確かその後IT系でリーダーシップを果たした先輩がアップルのマッキントッシュを会社で買って喜んでいた時代です。Japan as No1だったものな。。


 日本は確かにバブルだった。


 でも中国の官製バブルで、バブルこけたら財政が死んでしまうんじゃないかって状況だから、どうやって解決するんだ?


 まぁ、うだうだ考えずに後5年で資金回収さえすればよいんですけど。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海のストライキは同時に複数発生、かつ全国に拡大?現場の声は

2011-04-26 | 中国の社会・文化・歴史等
 上海の外高橋で起こったストライキを書きましたが、続報として

香港SCMP
・上海のストは3日目に入り輸出に影響を与えだした Will Clem and Alice Yan in Shanghai

 運転手達はガソリン価格高騰に伴いストライキを起しており、来週も続けると主張している。
これにより輸出に影響が出ると思われる。
 
 目撃者によれば、宝山地区のストライキの中心で二人が逮捕されたほか、二人の外国の記者も逮捕された。ピケを破る為に石が投げられておりガラスが割れている。

 ストを起している運転手は、主に独立した人(一人親方)で、収入が変わらないのにガソリン代を含む費用が急激に増加したと主張。また、上海市政府から抗議に対する回答が無いのが不満だという。

 大きなストライキ発生地は宝山の中基物流センターですが、他にも外高橋でもおきている。外高橋ではコンテナトラックは港には入れるが、夫々の港の入り口にパトカーが何台も止まって警戒している。

 3日目になるとスト参加者も減ってきた模様。
http://www.scmp.com/portal/site/SCMP/menuitem.2af62ecb329d3d7733492d9253a0a0a0/?vgnextoid=6cc778d372d7f210VgnVCM100000360a0a0aRCRD&ss=China&s=News

次はロイター
・2千人の運転手が外高橋で警察と衝突した。

運転手達は、ガソリン価格高騰に対して政府が何とかしてくれという要求で水曜日にストを始めた。

有るドライバーは、警官が血まみれのドライバーを連行している写真を記者に見せてくれた

外高橋だけでなく、宝山、羊山の上海のほかの港でもストライキが起きている。

ある33歳の運転手は、手取り給与が以前の6-7千元だったのが今では4千元になったという。
http://chinastrikes.crowdmap.com/reports/view/80

中国語で検索してもほとんどアウトなのですが、
環球華網によると
 上海港の数千名のトラック運転手のストは3日目にはいった。抗議の内容はガソリン価格と港の埠頭使用料に対する不満が原因。
 21日は数千名が参加し、500名は洋山港。伝聞によると、天津等の港でも発生している模様。上海宝山の物流会社と外高箸では抗議があり、数人を警察が逮捕した。武装警官が出て緊張している。
http://www.gcpnews.com/articles/2011-04-22/C1422_65034.html

他に見たのは、
上海の運転手ストは寧波や天津にも広がっている。
 上海のトラック運転手が、ガソリンや埠頭費用の増加についてストを起したが、同じ動きが長三角、渤海湾の港に広がっている。宁波港と天津港でもストが発生。天津では半分のトラック運送が止まった。

 22日の上海宝山区的港では600多名の運転手がある物流会社の門外に集まったが、警察と衝突し車が壊され、道路は封鎖された。現場に行こうとする人は皆逮捕されたという。

《苹果日报》によれば、今日22日はは集まったドライバーは増えた。21日にはたくさんのドライバーが警官に暴行され流血し8-9人が捕まった。不満はガソリン代と港の高額な管理費用だ。

 天津では同じ理由でストライキが発生。寧波でも22日には一部の運転手がストを起した。
http://www.777286.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=55479


 で、まあその結果ですが、上海市が運転手の要望に答えた。運転手が勝ったというのもサイトに載っていたのですが、多くは削られて今は見れません。その勝ったというところに載っていたのが以下の内容を市政府が出したということのようです。当然上海では全く報道されていませんが、本当は何が問題化がわかると思います。


 上海调整集装箱道路运输业部分收费项目(集卡司机罢工的成果啊。)

新华网上海4月24日电 上海市有关部门24日透露,上海将进一步规范与调整集装箱道路运输业服务部分收费项目,以缓解这一行业面临的运营成本上升等困难,促进上海市集装箱道路运输业的发展。
据了解,在近日决定对上海市出租汽车下调贷款道路通行费的同时,有关部门将从八个方面规范调整集装箱道路运输行业部分收费行为:
一是清理取消集装箱堆场自设的收费项目。其中,包括燃油附加费、夜间操作费。
二是降低部分收费项目标准。其中,包括港区调箱门费(按船方或货方要求搬移箱作业),由50元/箱次降低为20元/箱次;S2高速公路全程通行费,40英尺集装箱卡车降低为50元/车次,其他规格的集装箱卡车通行费也作相应下调。
三是严格执行核定收费标准的项目。汽车装卸搬移费和施封费,必须按相关收费标准严格执行,不得擅自涨价。
四是推荐收费标准的项目。打单费(集装箱发放/设备交接费)暂按10元/单执行。
五是收费项目必须明码标价。按照“谁获取服务谁支付费用”的原则操作,不得将打单费、施封费等项目向集装箱道路运输企业转移。
六是严肃查处未经核准统一的各类收费和强制转嫁付费义务的行为,发现一起就查处一起。
七是统筹考虑出台相关措施。根据上海市各方面情况,在已下调出租汽车贷款道路通行费的基础上,提前实施其他减免贷款道路通行费的措施。具体方案近期另行公布。
八是帮助集装箱堆场企业妥善处理经营中出现的困难和问题。各集装箱堆场企业所在地的区县人民政府应制定落实相关的扶持政策措施。
上海市有关部门强调,各相关企业必须严格执行上述规范与调整收费标准的措施。上海物价管理部门将会同交通港口行政管理部门强化监督检查,严肃处罚各类违规行为
http://bbs.xinjs.cn/read.php?tid=901930

物流系に勤務しているわけでも、中国語もそんなにできるわけではありませんが
・ガソリンの付加費用、やかん勤務費用、に下ろし費用高速通行料金、コンテナの荷揚げにさげ費用その他諸々の見直しってとこですね。

 この最後のを見る前に物流会社から聞いたのは、ガソリン代の高騰が問題なんじゃない。外高橋の乱收费が以上で、荷物を置いたら一日千元。当日もっていける荷物も明日持って行けといわれ、その場合は2日分2千元払わなきゃいけない。之は一例でかなりあこぎに色々な費用を物流会社からむしりとっていたそうです。

 外高橋は保税区もあり日本企業も沢山いますが、まぁ上海市政府の機関ですよね。恐らく他の宝山とか洋山、天津や寧波も同じことが起きているのでしょう。政府の港湾局の役人の懐を暖める為に弱い立場の物流会社をいじめていたことから、今回の暴動が起きたというのが実態だそうです。

 ジャスミン革命とか、インフレとかって海外メディアは報道していますが、

 うーん。ちょっと違うような気もしますね。


 聞いているとまぁ理解できるんですね、彼らが思う不満は。一方で、役人が之だけ乱れているお陰で僕らは助かっている面も確かにあるのですけど(はっきり言えば上海の港との関係はまだあまり深くないのですけど、思ったより融通が利くんです。だから多少落ち着いた今は放射能検査どうのこうのなんて我々にはそれほど関係ない。之聞くと怒りそうな人もいるようで、どなたかのコメントが工業製品でも困っているとついていましたが、僕らそこまで困っていない物で、遅れた理由もいろいろテストした方法がうまく行かなかったというのが主因なんです)。

 
 でも、まともじゃないですよね。ここのお役所は。日本の役所はとろいけど、ここまで酷くはない。


 一方、こういうの相手にしないとゲリラ商売はできない(と思う)。


 こういうの相手にしないのなら、中国国内で現地調達の材料と部品で物を作り、中国国内で販売すること。そっちも今準備始めていますけど。日本の企業はいろいろな分野で中国より優れた物を沢山もっているので、あえて中国市場を狙うなら、大企業はもちろん、中小企業も、中国で日本人が考え、日本の管理をしたものを作って販売する。もちろん、どうしても色々な関係が必要になってはきますが、比較的クリーンに行けるんじゃないかな。といっても日本とは違うけど。

 これにつきます。

 まぁ、風評被害は僕らも影響あるし、今から中国に来ようと思っていた多くの日本企業が予定を変更しているでしょうが、本気で海外を攻めるにはどうするかを考え直す時間ができたという意味で、かえってよい機会かもしれません。中途半端では無駄なお金を使って唯終わってしまったでしょうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国企業をどんどんアメリカに上場させて訴訟を起そう

2011-04-25 | 中国EC事情・淘宝
 昨日紹介した中国EC大手の当当網ですが、知的所有権違反で訴訟を起されているとの事。

 Chunfeng 芸術文学出版社が、当当網で販売されている12冊の書籍が海賊版という理由で訴訟を起したと言う話があり、当当網の社長はインタビューでそれを否定したとの事。
http://news.ichinastock.com/a/1300935549865.html

 当当網は、元々中国のアマゾンを志向していた企業で、主な商品は書籍とDVD等のメディアです。事業拡大に伴いアパレルとか様々な商品も手がけ総合ショップ化しています。

 さて、中国でも最近は知財に多少は厳しくなってきているからでしょう、以前はカルフールの店頭で見かけたレゴの海賊版の玩具は今は店頭にありませんし、ナイキやアジダスのも問題が指摘されてから店頭には置かれなくなったように思います。トイザラスも同じですね。


 しかし、未だに中国の大手スーパーに行くと海賊版玩具がおいてあり、昨日息子連れて行ったところでもタカラトミーのプラレールを模した海賊版玩具がしっかり売られていました。

 見ている商品の範囲が狭いのですが、他にも沢山海賊版が売られていると思います。

 そしてEC。地震の影響でストップしていますが、近々ご紹介するサイトを見れば直ぐにわかりますが、中国EC企業(タオバオではなく独立サイト。タオバオでも企業が参加するタオバオモール)の扱い商品には海賊版を含め問題のあるものが山ほどあります。


 知的所有権に関しては、中国国内は掛け声だけは厳しくしていますが、未だに取り締まりは緩々です。

 でもどうでしょう。中国国内で訴訟しても、訴訟に勝ててもペナルティは低く、かつ裁判所の強制執行権が弱い為に実際にお金を回収することは非常に困難なんです。唯もし、これがアメリカに株式公開している企業なら?香港でもアメリカほどじゃないけど大陸よりはマシでは?


 海外に株式公開している中国企業を狙い打ちにして訴訟を起していけば、多少は回収できないかな。


 甘いかな。アメリカじゃ弁護士費用が高すぎて逆にロスが発生するか。。

 なんかやられたい放題になっているので、対抗策を編み出したいんですけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルガンスタンレーと中国企業の口論

2011-04-24 | 中国EC事情・淘宝
 東京三菱UFJ銀行がモルガンスタンレーを連結対象にするって話ですが、中国では先日ナスダックに株式公開した中国EC企業当当網とモルスタの中国法人の営業マンとの間で激しい口論が行われているようです。それがなんとシナブログ出や茶っているものですから、まぁ、公衆の面前で言い合いしいている様なもんですね。

 同じようなトラブルは日本でもあるはずですが、こんなのをブログで皆が見れる形ですすなんてのが中国だな。内情暴露に近いところもあり、東京三菱がこんな連中マネジメントできるのだろうか?


 ブログの言い合いを元に雑誌記者が当当網の李社長にインタビューしていますが、李さんは、
・モルスタは意図的に公開株式価格を引き下げた。
・モルスタのアナリストは、当当網の株式があがるという分析をして投資家をあおる。
・モルスタは参加にヘッジファンドとかをもっていて、安値で引き受けた株を高値で売却し大もうけできる。
 結局投資銀行は、病院と薬屋さん、医療機器製造業者を全部抱えているような物で何でもできる。

 こんないい加減な世界はないし中国企業にとってよくない、と語っています。


http://news.ichinastock.com/a/1303288296709.html 


でまぁ、この記事にリンクしている元記事の英訳見ると、いやいや之がまたという感じです。
 
 IPO時点で1200億円のマーケットキャップだったんですが、当日にその倍の株価になったことが李さんの不満の下のようです。で、モルスタは公開株価を意図的に下げて自分らが儲けやがったというニュアンスなんですが。

 一方モルスタの営業マンは、李さんは唯のジゴロで、嫁の関係(政府高官の娘なのかもしれませんね)のお陰で公開できたんだろう。バイアグラでも飲んで夜奥さんを満足させてろよ、なんて発言までしています。

 また、がたがた言うならアメリカで上場しないで中国でして見ろよ、その度胸は無いだろうとまで発言していますね。

 英語ですけど今日ある方は見てください、面白いですよ。


http://news.ichinastock.com/a/1295176283787.html


 中国ECの最初の上場企業マックリーンは上場直後に粉飾決算がばれましたけど、どうせ当当網も同じだと思うんです。というか中国企業で海外に株式公開している企業の多くは、粉飾とまでは言わないまでも都合の悪い部分は隠しているほうが当たり前で、日本的なコンプライアンスなんていったら、まぁ株式公開できる会社なんて多分無いんじゃなかろうか。


 その辺、コンプライアンス発祥の地アメリカのほうが緩いみたいですね。日本じゃ証券会社も独自の審査機能を持っていますが、役割はどちらかというと取り締まり側。アメリカは実務経験が無いので正しくないかもしれませんが、取り締まり側を騙す側(法のすれすれの線を歩くという意味で)という気がします。

 そういう背景考えると、邦銀の中でも保守的な東京三菱UFJがモルスタを連結対称にするのって、実はものすごいリスクを抱え込むんじゃないかと心配しちゃいます。野村とメリルの関係もそうかもしれませんけど、野村は元が結構えげつないですから銀行よりは柔軟でしょうから。

 でも、モルスタ非難の記事なんですけど、当当網の実態がうかがえますね。


 で。。タオバオ店舗そのままじゃ株式公開なんて無理でしょうが、工夫をすれば投資を受けれる(日本からじゃないです)。で投資を受けて香港に株式公開するって事が僕らに可能だったとして、僕なんかやっぱジゴロと言われるんだろうな。。


 困るな、奥さん最近満足させていないし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事にならない?上海のストライキ

2011-04-23 | 日本・日系企業
上海 22日 ロイター] 上海では主要港湾施設で3日前からトラックドライバーのストライキが続いており、中国の輸出に悪影響を及ぼす兆しが現れている。

 上海の宝山港近くの物流会社の周囲に約600人が集まり、ストに参加していないドライバーのトラックに向けて投石するなどの騒ぎが起きている。

 ストに加わっているのは、多くが港から荷物を運搬している独立の契約ドライバーで、ガソリン価格の上昇や物流会社がドライバーに課している高い手数料に抗議し、中国政府に対処を求めて20日からストに入っている。

 現場には警察官約50人が駆けつけ、少なくとも2人が逮捕された。

 上海港を運営する上海インターナショナル・ポートの当局者は、ロイターの電話取材に対し「業務に影響は出ていない」と述べ、それ以上のコメントは拒否した。

 しかし、一部の当局者は、ストライキがすでに港湾業務、少なくとも輸出に影響を及ぼしていることを認め、「輸出が遅れている。多くの船は出発までに完全に積載できずにいる」と語った。

 ストが行われているのは、宝山港の主要5区域のうち、大規模な自由貿易ゾーンがあるWaigaoqiaoと、水深が深い港のあるYangshanの2カ所。

 ストライキや騒動が続けば、民衆の間での不満の高まりを懸念している共産党にとって、新たな悩みの種となる可能性がある。

 中国のメディアや上海市当局は、ストライキについてまったく伝えていない。

 中国は4月初めに、ガソリンとディーゼルの小売り価格を5─5.5%引き上げると発表している。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20769220110422

 ブログのアクセス数が昨日は1000IPもありました。一昨日も900近かったんですけど、2年半ブログ書いてきて最高のアクセスだったんです。過去は穴吹工務店かなんかの記事で700IPが最高だったかな?

 で、見てみると検索ワードは 上海 スト なんです。

 上海市の外高橋という海外からのコンテナ便が付く港(保税区の方がなじみがありますけど)で、物流会社の運転手さんたちがストライキを起して、公安とぶつかってしまい3人亡くなったという記事を21日にブログに記載したからなんですね。で、前進というサイトに3人死亡、7人死亡という記事があったのでそれも紹介していたんですが。。


 事件が起きたのは20日のはず。で今日は23日

 でもググッテ見たら現地の物流関係の情報サイトや上海に住んでいる人のブログ?には内容が載っていますが、後は上記のロイターしかないのかな?


 上海市内で報道規制が行われているのは当然なんですが(といっても僕ら同様現場関係者からの口コミで既に知っている人は多いはず)、日本のメディアは何故取り上げないのでしょうか?事実確認に時間がかかるから?それとも中国政府への遠慮?

 某メディアの人がカラオケが趣味と豪語していたけど、何してるの?政治的配慮なら理解はできるけど、メディアの姿勢はそれで良いの?

1週間位前の、同じ上海の松江地区で起きた、交通トラブルをめぐる暴動は、地元の新聞でも表現が軟らかく報道されていたんですが、今度のは何も出ていないとか。新聞3日くらい見ていないので確認していないけど。


 原発報道や、余震時の津波情報が無くなった事で、日本に帰国中メディアは報道管制されているんじゃないかな?と疑問をもったんですけど、それで良いのかな?


 「ペンは剣よりも強し」とか言いますし、メディア勤務者は有る意味権力者でもあり、私自身の経験上。メディアの方に対しては強いものに対する態度で接しないといけません(サラリーマン時代)。でも、それは確かに報道という力を持っているからなんですよね。


 今回の件は、地震対応で人の少ない現地では情報収集が旨くいかないとか、正しい情報を抑えてからとか、色々理由があるとは思いますが、メディア従事者のかたは、自分達がある種の権力者であり、その権力に伴う責任があることを考えて欲しいなと思います。


 政治家や役人も同じですけど。個人的には、中国並みは嫌ですけど、そこに利権が生じてもかまわないと思うんですね、その職責を果たしてくれればですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする