日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

京都風の商業施設、中国で営業停止

2021-09-03 | 中国経済関連

つい先日このブログにあげた大連の京都風の町。実は不動産販売が目的だったんだ-と書いたところだったのに、なんと営業停止してしまったという。

 

不動産開発については第一期は販売済、現在は第二期の販売をしている。8/25に開業した商店街については以下の様な写真にある通り結構観光客を呼び込んでいてまぁ上手く行ってたみたいだ、微信などでもそれなりに実際に訪問した人たちのコメントを見ることができる。

 

休業の主な原因はネットの上で、以下の様な反日コメントが沢山上がったことだそうだ。一応コロナ対策で人の集まりを減らすとも書いてはあるが。。

・この京都風商店街は、日本製品のみの販売しかみとめないという、ふざけるな。

・大連は日清戦争の時に日本軍による虐殺が起きたところなのにふざけるな。

 

大連は一般的には親日と言われる街だけど、韓国に駐在した後に実際に行ってみて韓国人のふりをしたところ、タクシ-の運ちゃんも、町の羊肉串のお店でも、かなり日本を嫌う発言を聞かされた。

 

しかし、戦後76年だっても全然変わってないのだなぁ。。中国における反日教育の影響もあるのだが、まぁほんと中国を選択したのは間違いだったなぁと改めて思わされる。無視はできない国なんだけど。

 

 

 

京都風の商業施設、中国で営業停止に 「日本文化の侵入」と批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

然而两天后,即9月2日,一份小京都商业街停业休整的通知,再次引爆网络。通知称,商业街已完成试运营工作,公司针对运营期间出现的问题,现进行停街休整,正式开街时间另行通知。

据极目新闻报道,小京都商业街内部工作人员表示,商业街开街比较匆忙,近期人流量大,暴露出一些问题,加上疫情防控的需要,公司决定暂时停业休整,“后期可能会对商业街内的一些商业业态作出部分调整。”他说,现在尚未通知何时重新开街。

朝日新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の区別コロナ感染率

2021-08-29 | 中国経済関連

東京都のコロナ感染者数が急激に増加し、先週から少し落ち着いてきたみたいだけど、地域や年齢によってどうなのかなと思って一寸見てみた。

東京都のサイトを見ると、感染者数の一位は世田谷区で、結構飛ぶ抜けて見えるね。次いで大田区、新宿区、江戸川区、足立区。。この辺って若い人が多いのかな?と思ったのだけど、世田谷ってどちらかというと学生の住む町というイメ-ジはあまりなかった。

新型コロナウイルス 東京都 区市町村別の感染者数|NHK特設サイト

だけど、よく考えたらそれぞれの区でも人口が異なるよね。じゃぁ人口比で感謝者の率がどのくらいあるのかを計算してみたら、下記の通り。まぁ、東京都の感染者数というのは、PCR検査で陽性になった人の事だから、全く無症状だった人も若い子には結構いるはずで、そういう人はPCR事態を受けていないよね。受けた人ってのは濃厚接触者候補だった人が多いだろう。

 

で、各区市町村の人口と、感染者の比率を出してみると。。。まぁ予想通りだけど、新宿、渋谷、港、豊島、中野、目黒。。。凄いな、新宿区の住民の20人に1人が感染しているんだ。外国人も多く、若者比率が高そうな地域だけど。。無症状感染者が20%といわれているようだから、実際にはこれより2割り増しくらいで見ないといけないのだろうね。

  都道府県 人口 コロナ感染者数 感染率
1 新宿区 307,404 15,993 5.2%
2 渋谷区 219,929 8,947 4.1%
3 港区 240,318 9,283 3.9%
4 豊島区 260,842 9,240 3.5%
5 中野区 316,823 10,840 3.4%
6 目黒区 272,122 9,140 3.4%
7 中央区 162,292 5,124 3.2%
8 台東区 188,859 5,772 3.1%
9 世田谷区 898,208 24,751 2.8%
10 千代田区 64,159 1,647 2.6%
11 荒川区 198,271 5,042 2.5%
12 品川区 393,062 9,865 2.5%
13 杉並区 556,769 13,940 2.5%
14 葛飾区 441,328 10,734 2.4%
15 墨田区 263,216 6,382 2.4%
16 北区 330,887 7,991 2.4%
17 江戸川区 659,375 15,559 2.4%
18 江東区 495,909 11,675 2.4%
19 大田区 709,550 16,685 2.4%
20 板橋区 542,959 12,710 2.3%
21 足立区 657,396 15,316 2.3%
22 文京区 216,241 4,717 2.2%
23 練馬区 719,971 15,200 2.1%
24 武蔵野市 144,420 2,768 1.9%
25 西東京市 200,997 3,576 1.8%
26 調布市 233,265 4,096 1.8%
27 三鷹市 186,453 3,259 1.7%

 

参考、

コロナ感染 2割は陽性判明時に無症状 60代以降も高い割合 東京 | 医療 | NHKニュース

この記事では高齢者の方が無症状率が高いとあるけど、10代みてるとどうかなぁ?0-20歳までの無償擁立の高さを見ると、これは感染した人の家族濃厚接触者と思うので、20-30代だって本来の無症状率はもっと高いと思う。PCR検査を受けた人の無症状という事で統計にバイアスがかかっているとしか思えないんだよな。

さて、問題の観戦したらどうなるかってところだけど、産経には結構過激な見出しこんな表迄出ていた。まぁ、見出しだけ見ると若い人たちがワクチンを積極的に打たないけど、重症者がどんどん増えているのだからもっと打ってね、という内容に見えるよね。テレビニュ-スなどでは渋谷などの幾つかのワクチン接種場所では列をなしているとか、予約が取れないという話が出てきている。

都内でコロナ重症の若者急増 ワクチン接種進まず - 産経ニュース (sankei.com)

でまた、本当のところどうなの?と思ってひろって見たらこんな感じ。

建ては世代別、横は4月から8月までの世代別感染者数の推移。確かに7月から加速度的に増加しているよね。個人的には息子の高校が始まるので、僕自身が平気なのか正直気になっている。まぁだからこんな数字拾っているのだけど。で、世代別感染者。重症かだから7月も入れたほうが良いかもしれないけど8月だけで見てみる(7月後半も似たようなものだろうから)。

う-ん、微妙。まぁ中等症状でも結構きついとも報道されているので何ともこれだけじゃ言えないんだけど。50代が最も高く、60代で少し減り70代以降もっと減るってのは、これはワクチンのおかげだよね。お年寄りはワクチンを打つことによって重症化率を40代の人並みに下げることができるという事だ。売ったから死なないとか重症化しないという事はないけど、リスクは大幅に減ると言えるね。

で、この10-20代、、、20代でワクチン接種の副反応で亡くなった人が5名位いたはずだけど、時期を考えると糖尿病とか基礎疾患を持っていた人の確率が高いよね。そうすると。1万人に一人とかってどう考えてもその方の健康状態に何らかの問題があったと考えたほうが素直な気がするのだけど。

こうやって見てみると、ワクチン接種を進めるべきなのは40-50代の未接種者だよね。後は60-65歳、まぁ僕もまだ迷いながら打ってないんだけどね。。50代で100人認に一人が重症化するというリスクをどう見るかなのだけど、このリンクを見ると分かるけど、日本に糖尿病患者数は1千万人、うち7割が治療を受けている。

そして、「糖尿病が疑われる人」は12.1%(男性16.3%、女性9.3%)に上り、1997年以降増加していることが判明。男性では50歳代で12.6%、60歳代で21.8%、70歳以上で23.2%。女性は50歳代で6.1%、60歳代で12.0%、70歳以上で16.8%が該当する。との事。。そうなると重症化している人って大半が糖尿病その他の基礎疾患を抱える人の又一部としか考えられないんだよね。確かに社会人で営業系の人は糖尿病にかかっている人が結構いる。僕の最初の大手ゼネコンの役員も3割以上が実は糖尿病を抱えていた(秘書部にいたので内部情報だけど)。友人にも、全然そんな風に見えない=肥満でもないのにコロナ騒ぎで引きこもっているので何故かと聞くと糖尿病。奥様は乳がん経験者。また別な友人にも大動脈解離で死に損ねた人がいる。結構ガタが来ている人っているんだよね。そうすると僕は、胆嚢を去年とったことが気になるけどまあそういう問題はないんだよな。

 

ワクチン自体の有効性は現段階では確かにあるのだけど、今はまだ世界的に治験をしているというのが実態。イスラエルやイギリスなど次々に新しい発見が出て来るけど、どうも変異株に対しては重症かリスクはあるけど感染予防効果は薄い、いずれにせよ定期的に打ち続けないといけない。まぁ、従来のインフルエンザの強い奴みたいな感じだよね。という事で可能ならもう少し様子を見て決めたいなぁと。

海外に出かけること考えると、欧州で導入しだしたワクチンパスポ-トが必要なので、未だと打たないわけにはいかないけど、感染予防=第二次感染を起こす人、にならないのであれば、結局隔離を避けることはできないだろうし、又見直しが入るのだろうな。それにしても、厄介なことになったものだ。

 

日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査 | ニュース | 糖尿病ネットワーク (dm-net.co.jp)

    感染者数 重症者数 比率
10代   17,118 1 0.0058% 10万人に6人
20代   35,377 4 0.0113%  1万人に一人 
30代   23,955 23 0.0960% 1千人に一人
40代   18,259 49 0.2684%  1千人に2-3人 
50代   12,553 109 1.6941%  1百人に二人弱
60代   3,424 58 1.1830%   1百人の1人強
70代    2,282 27 0.5258%  1千人に5人
80代 1,141     6  0.2427% 1千人に2人強
  10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 各地の感染者数 各地の死者数
4月 1,809 5,246 3,437 2,894 2,171 1,085 724 724 18,090 121
5月 2,188 6,126 4,157 3,501 2,625 1,313 875 875 21,879 164
6月 1,557 3,894 2,596 2,206 1,557 649 389 260 12,979 179
7月 5,284 14,972 9,247 7,045 4,844 1,321 440 440 44,034 59
8月(27) 17,118 35,377 23,965 18,259 12,553 3,424 2,282 1,141 114,120 140
重症者数 1 4 23 49 109 58 27 6 277  
重症化率 0.0058% 0.0113% 0.0960% 0.2684% 0.8683% 1.6941% 1.1830% 0.5258% 0.2427%  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字が読めるか読めないか。。それが問題なのだろうな

2021-08-25 | 中国経済関連
中国近代史関連の本をここの所読んでたのだけど、清朝の末では99%が文盲と書いてあった。それは幾らなんでも酷いのではないかと思って検索していたところ、華中師範大学の修士論文によれば、中華民国時代に80-90%が文盲だったそうだ(正確な数字は無いのだろう、概ね80%という数字を使っている時が多い)。学校教育が清末1900年代に入って始められているので、そこである程度の所得層の就学によりかなり改善したのではないだろうか。それ以前に関しては、本当に1-5%程度しか字を知らなかったのだろう。
 
1920年代の文盲率は、日本は0.9%。スイス、スウェ-デンには負けているがアメリカの4.3%よりよい。ソ連は43%、メキシコ62%、ブラジル70%、インド・エジプト・南アフリカが90%なので、中国は一部の教育が進んだ民国時代もせいぜいその辺だった。
 
中国らしいのが修士論文なのに民国時代の文盲率の低さを徹底的に非難し、共産革命後の大幅な改善を指摘している。当時の大陸内の混乱を考えればやむを得ないだろうに、共産党にゴマをすらないと学位も取れないという事だろう。まぁ中国は理系は今はかなり進んでいるのだけど、社会科学系はレベルが低いとい聞くけどさもありなんと思う。
 
そして、今は96.8%の人が字が読めるという。元嫁の生まれた40年前が65.5%しかいなかったので、短期間に大幅に改善したようだ。40年前と言えば文革が終わったころ。革命後に漢字を繁体字から簡体字に変えたりしたけど、文革で教育の進歩も止まっていたのだろうね。それが改革開放後に急激に進化した。レベルは別にして40年前だと大学進学率は5%に満たなかったのに今は半分超えてるんじゃなかったか。まぁ日本同様に、それって大学??という所もかなり増えたとは聞くけど。
 
65歳以上の高齢女性は7割が文盲とかってデ-タがあるのだけどこれ本当かな?文革の影響とはいえ、さすがに上海の元嫁の親族にはいなかったような気がするのだけど。
 
いずれにせよ、戦前の中国と同じレベルの識字率が20%なのは、アフガニスタン、南ス-ダン、マリ、ブルキナファソ。
で、話題のアフガン。。。。民主主義なんて無理に決まってるじゃないか。南ス-ダンも滅茶苦茶だものね。民主政治といっても国民党のように一部が汚職で金持ちになりまくるという世界じゃないのかな?まぁ中国共産党もそういう傾向はあるのだけど。
 
210 エチオピア(2007年) 39.0%
211 ソマリア(2001年) 37.8%
212 チャド(2011年) 35.4% 35%
213 マリ(2011年) 33.4% 33%
214 ブルキナファソ(2007年) 28.7%
214 ニジェール(2005年) 28.7%
216 アフガニスタン(2000年) 28.1%
217 南スーダン(2009年) 27.0%
 
で、アメリカさん。。やはりこういう国には中国みたいに同じ状況を克服した国に支援を任せた方が良いと思う。ああいう強権独裁体制が良いとは思わないけど、国の成長の過程では踏まなければならないステップ何だろうと思う。その後如何に民主化するかってのは中国見てると課題だけど、韓国や台湾は日本の素地があったにしろまぁまぁ上手く行ったよね。
 
しっかし中国って、僕が初めて行った頃の識字率って今のバングラ、パキスタン,アフリカ諸国並みだったのか。繊維などの軽工業がこの辺の国に生産拠点を移す=まぁ人件費が安い、というのも納得できる。
 
だが、15-24歳の識字率の推移を見ると90年に90%を超えており、2000年以降は十分に先進国レベルになっている。80后か90后あたりからだね(文革の影響もあっただろう)。ネットのおかげもあるが今の若い中国人に関しては反日を除けばさほど違和感を感じないだろう。年寄りには動物としか言えない人が結構いた。。ようやくこれから人民が文化的になってくるのだろうね。日本とは別な意味で、早く若返りをしてほしいな。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大連に中国最大の日本タウン、京都の街並み再現 って。。

2021-08-25 | 中国経済関連

大連に中国最大の日本タウン、京都の街並み再現 パナソニックや広島銀も参画 と、8/18の日経新聞の記事に載っておりました。で、よく見てみると。

【大連=渡辺伸】中国東北部の遼寧省大連市に21日、中国で最大級となる日本をテーマにした複合商業施設がオープンする。不動産開発の大連樹源科技集団が京都の街並みを再現した。総工費は60億元(約1千億円)。パナソニックなども参画し、日本商品を売り込む一大拠点を目指す。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM131ZU0T10C21A8000000/

名前は盛唐·小京都。中国人から以前、京都は唐の時代、鎌倉は宋の時代の中国がそのまま残っていると伺ったことがありますが、その辺からこのネ-ミングになったのかもしれませんね。昨年開業したようですが、今年になって京都でお店の出店の会議をしたようです。中国側の記事だと、JPM公司(在日中国人の会社みたいです)に加え、イオンや、渋谷、丸井、六甲アイランドを開発した日本嘉莱德公司がプロジェクトの管理運営をしているとの事ですが、之って架空の会社ですよね??三井不動産並みの企業という事になりますが。

2021年6月21日下午,盛唐小京都项目建设方—大连树源集团与日本嘉莱德公司、日本JPM公司通过视频形式,举行了项目二期商业街规模性招商说明会,主会场设于日本京都,京都工商企业界20余个商家参加了说明会。 日本嘉莱德公司是以商业开发运营、海外事业管理、不动产开发为主的企业,在日本先后参与永旺商场、涉谷餐饮街、丸井百货、三宫OPA百货、神户六甲ISLAND商业、大阪城公园城下集市等策划开发及运营;

https://www.sohu.com/a/473784273_121123902

場所は金石灘にある日本でいう国立公園みたいなところのようです。大連からは50キロ位、車で1時間以上かかる処ですので、日本でいうと、熱海かな?大連という町を考えると、関西の明石、もしくは小樽みたいなところと考えたほうが良いのかもしれません。 町の写真は微信に幾つか乗ってますがこんな感じで、まぁ海外で作るのだからこれはこれでよいのかなぁと。。この招き猫はどうもお相撲さんをイメ-ジしているように見えちゃうのですけど。 で、なんでこんな投資をしているかというと、将来はホテルなども考えているようですが、今今は不動産物件の売買で、値段を見ると日本基準で100m2程度の戸建てが最低価格で340万元、まぁ6千万円といったところでしょうか。。別荘と考えて買うところだと思いますけど、景気が良いというかまだ場打ってるんですね、きっと。

さて、日本のサイトでは、又物まねかよっていうサイトも幾つか見噛めましたが、中国側でも反発はあるようです。微信にはいくつも写真を載せてそれなりに楽しんでいる人もいるので、これが事実かどうかは知りませんが、以下紹介すると。

大連の60億元(1000億円)も投資して、110万m2の土地を開発し、京都風の町を作ってるが僕らは受け入れるのか?80%のネットユ-ザ-は否定的である。日本は1894年(日清戦争)の時に旅順港略語大虐殺を行い、2千から2万人の殺したのだ。歴史を忘れるな、絶対反対。文化侵入も戦争と一緒だ。 まぁ、日本が好きな中国人。。比率から言えば10%-20%という事でしょうか?まぁそんなものというのが実態でしょうね。

以下原文 大连斥巨资建造日本京都风情街,会被国人接受吗? 看了一天大连斥资60亿建日本风情街的新闻,支持的占10%,反对的占80%,无所谓的占10%。 关于大连日本风情街这件事,我也查了一下资料: 大连一家房地产开发企业投资60亿元(约960亿日元),仿建日本京都风情街,完全复制日本京都风貌,要打造一个占地110万平米景区,整体规划以日本京都传统商业街区为蓝本,结全中国唐代传统建筑风格,意图打造纯正日式风情的文旅小镇。 大部分网友表示不能接受,无论如何不可以在大连建造日式建筑,1894年11月日本攻陷旅顺,对城内进行了四天三夜的大屠杀,死难者估计在2千到2万之间。作为中国人,我们无法忘记历史,坚决反对。 我们中国的文化底蕴深厚,有那么多历史文化可以广泛推广,为什么非要在这片曾经被日寇蹂躏的土地上大兴日本文化呢?这难道不是在伤口上撒盐吗? 这次开发,不少日企也有加入,除了利益的因素,也要提防日本企业别有用心,文化入侵也是一种战争方式。 https://www.163.com/dy/article/GI6H9UO90534LAZS.html?f=post2020_dy_recommends

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のらくろという漫画をご存知ですか?

2017-06-28 | 中国経済関連
のらくろ上等兵 (1969年)

ある程度年配の方しか知らないと思うけど、のらくろ。

先日実家に帰った時に子供の頃かったのが7冊あり、息子が興味を示したので持ち帰ったうえに、かけていた3冊に続編5冊をアマゾンで買って眺めてみた。戦後書かれた続編の単行本が糞高いのですが。

僕が持っていたのは昭和44年刊なので、小学校の4-5年の頃に見たのかな?何がきっかけでこの漫画を読みだしたのかは記憶がないのですが、当時はて気に入ったので実家に残っている唯一の漫画だった。その頃の値段で680円していますので安くはない。小遣いをはたいて買っていたんだと思います。おっちょこちょいでかわいいキャラのの野良犬が軍隊でどんどん出世していく成功談ですね。

 

全10巻のうち、7巻くらいまでは結構純粋に子供向けの内容で,サルや河童、カエルとの戦いはあるけど、まぁかわいいかなという感じ。昔の言葉使いなので読みにくいけど、別に息子が見てもいいんじゃないのかな。8-9巻は原本の発売時期が昭和12年以降なので、明らかに日中戦争を背景にしている。

クマ(ロシアだろうな)にそそのかされた豚の国(中国)が羊の国(満州)を遅い、そこに犬が羊の保護から豚と戦ってかつという。古いなりにギャグが一杯で、トンカツ将軍って蒋介石の事なのかなと思いながら見ていたけど。豚京城とか3つ落とすけどそのあとのちょうちん行列とか南京陥落あたりでこうだったんだろうね。


戦後編は昭和33年から56年ころまで続いていたんだ。サルとの戦争で合意して軍隊は解散、色々転職しながら最後に結婚するまで。確かに子供の頃丸という雑誌で見たことはある。でも自分が生きてきた軍隊が無くなり、色々な職業に就くけれど失敗ばかりでなかなかうまくいかない。連隊長や中隊長は社長や議員になってそこそこの社会的地位を得ている。元部下が経団連の理事になったり、プロレスのスターになっている。のらくろ自体は無事に喫茶店のオ-ナ-になり、好きな雌犬と無事結婚するというところで大団円になるんですが、これも元軍人の戦後の苦労を表しているのでしょうね。作者の田河先生もいろいろ思う事がありながら書かれたのじゃないでしょうか、決して楽しい話とは言えないです。

 

 中国がらみの仕事をしていますと、どうしても旧日中戦争や太平洋戦争に関する話題が出てきます。日本が過去中国や韓国で何をしてきたのか、悪い事ばかりだったのか、それともよいこともしたのか。まぁよく見えないことも多いのが実態だと思います。こののらくろが少年画報に掲載されたのは昭和6年から16年。満州事変の起きた年から、太平洋戦争が始まる直前まで。子供向けの漫画ですので、どこまで政治的意図があったのかは疑問ですし、内容的に軍隊、特に帝国陸軍をほめたたえるような内容でありながら軍部からは反感を受けていたという。今なら十分に愛国教育とか軍事教育っていうカテゴリーに入っちゃうと思うのですけど。
 

 日中戦争開始後になると、やたら節約、ぜいたくは敵だ、お金は軍備に充てようとか、兵隊さんへ慰問袋を送ろうとか、後方支援色が強くなっている。既に日本は経済的に厳しい状態だったことがうかがわれる。一方で、動物に戯画されている他国に、アメリカとかイギリスは見当たらない。あくまでも本当の敵はクマ=ロシアというところが見えて、日清以来の日本の仮想敵国はロシアだったのにと思わされます。台湾が出てこないのに、朝鮮が同じ犬というのが少し興味深いところです。多分に二等国民扱いをしていたのだろうと思いますが。当時はアジアに対しては日本が保護しないと全部欧米の植民地にされてしまう、そういう意志が強かったのでしょうね。まぁ実態としてもそうだったと思いますが。

 最後の刊はのらくろが満州に行って鉱山開発をするんだけど、これまた若い子は大陸に行かなきゃって結構あおっている。で、豚、羊,ヤギ(モンゴルかな)、なんと朝鮮は同じ犬で完全な同胞として位置づけられている。5族協和をこういう風に描いていたんだね。その後の悲劇を考えると、こののらくろを見て満州に行った子がいたとしたら。。

 

 でまぁ、この漫画昭和16年の秋に軍部の指導で終わっているんだよね。今の感覚だとどう見たって戦争あおっている面もあり(言葉としては、平和を愛し戦争はすべきではないというところがでてくるが)、かなり軍国主義教育的な色彩が見られるんだけど。それですら甘いという時代に入ってしまったのか。

 

 戦前の日本がどういう国だったか、当時の子供漫画を見ても色々と見えるところがあります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で大ブームのシェア自転車

2017-06-20 | 中国経済関連

中国で大ブームのシェア自転車。まぁユ-ザ-目線では便利とは思うが、これがビジネスとして成り立つというのかといえば正直疑問で、まぁバブルのあだ花で終わるか、JDの様に投資材料としてなんだかんだ言われながら生き残るのがいくつか出るのかと冷めてみてはいる。

 この記事の内容看ると重慶の子が5千万突っ込んで1000台で開始。まぁ投資が貰えなかったので大きくできず倒産という話。本人も儲かるというより公益という意識があったようなので、すでにそれなりに小金を貯めた人かもしれない。

 この業界昨年後半に投資ブームだったんですね。でこの子は昨年12月9日にアプリを開発して20日で完成。1月5日に300台で開始、2月末には千台に。

 原価が1台750元プラスその他設備や物流費で800元くらい。1万3千円位?まぁ資本金5千万円に対し発注量は1億3千万円位したんだ。まぁ買えたのはその1/10みたいだけど。

 まぁ投資を受けることを期待して動いていたんだね。4月には投資が無理と見てあきらめて、6月には整理。で回収できた自転車は数十台か。。

 まぁこの業界は厳しくて金の力がなきゃどうにもならんという。まぁそうだろう。

 良い点としては、この見切りも含めスピード感。わずか数か月で事業を開始してあっさり撤退。プロセスも含め物凄く速い。この辺は見習うべきものがある。

 が、この記事に載っている収益構造。。なにこれ??まぁこんなものだろうと思うけど。車両運行収入以外に広告収入を合わせて4年でわずか資本の4倍。。

 この数字良いと思いますか??これ計算式見る限り利益じゃなくて売上だよね。コストが自転車のみ。運行に伴う人件費はアプリ対応だからほとんど不要という事なんだろうね。

 ちなみに4年で4倍売り上げが上がるという事になると、月利では3%程度。まぁ大手商社の商売だよ。最近の在日ブローカーもこんな感じで回している子も多いかもしれない。大陸のタオバオとかの小売りでも、結構いるかな?

 でもそれで回ると思いますか?もちろん数百億円以上のお金があれば回るとは思う。それで金が集まるのだろう。でも儲かるのかというと、コンテンツと異なり設備投資とメンテナンスが必要なだけに厳しいんじゃないのかな?

 俺??そんな商売したくない。中国向け小売りや卸は金融と同じだって発想で、それに合わせた形態で動いているけど、幾らなんでもそこまで利ザヤ低くない。だってこんな利ザヤじゃ資本合っても何かトラブルが起きたら終わっちゃうよ。例えば船沈んじゃうとか、荷物抜かれるとか。向こうだって大きな天災が合ったりしたら、まずそこで終わる。会社を回すのが精いっぱいだと思う。まぁ多くの大陸流通業界がそうなんで、やむを得ないのかもしれないけど。

 いや-、中国ってこの金の力で面白いことをいろいろやってくれるし、あれだけ人件費が高くなっても競争過多から価格転嫁をあまりしないで相変わらずそこそこ品質のものを安く提供してくれる。だから、色々な意味で利用価値のある国だし、人が多いうえに社会格差が大きすぎるから金持ちは山ほどいる(貧乏人もこれまた驚くほどいると思うが)ので市場も無茶でかい。

 だけど、公共事業やゾンビ企業はもちろん、激しく競争する民間企業
見てると、30年後とかホントどうなっちゃうんだろうと思うよ。まぁ、日本人にだけは言われたくないよ、お前らもっとひどいだろうといわれると返す言葉もないんだけど。。
 
 わしの子供たちどうすんだろ。俺はそのころ生きてはいないだろうが、どっちも救えない状態になっている気がする。まぁ中国こけたら世界もこけるか。どこ行ってもおんなじかもね。

倒産した中国初代シェアバイクの顛末。

6月16日,摩拜宣布又获得超6亿美元融资。与此同时,重庆一家名为“悟空单车”的共享单车却撑不下去了。就在摩拜宣布巨额融资的三天前,悟空单车宣布停止运营。这让悟空单车成为行业首家彻底退出的企业。
view.inews.qq.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少ね。。わるくないはずなのだけど。

2017-06-20 | 中国経済関連

アメリカでの雇用拡大をわめくトランプ政権下におけるアメリカ工場の現実。

 先月末に近所のIYが閉鎖し、駅前のイオンは来客増加を見越し織田のだろう。店舗改装と共に自動レジを増設した。元々夕方以降人が多くレジに並ぶ人が多かったが、自動レジを増設してもそっちも列ができる盛況。自動レジを使うインセンティブがないのにも関わらず。

 自動レジになる=レジ打ちのおばさんの雇用減少。サポートで20代くらいある自動レジに一人二人ついているけど。

 ICタグとその貼付作業のコストダウンが可能なら、いずれ自動レジすら不要になる。

 母親の家の電話は警戒電話というのか、まず相手の話を聞いてから電話をとるか否かの判断をするものを付けている。サギ防止目的もあるだろうが。携帯は俺は使い方がわかっていないが、フリーダイヤルずべて着信拒否にしてもかまわない。今の所はなす必要性があるのはバイク事故の保険やだけだ。となるとこういう電話営業自体が無意味になる。

 コールセンター?どこまで必要なんだ?テクサポ系は高齢者や素人向けは残ると思うが。でもスマホ世代の若い子には意味がないかも。チャットだもの。テレマなんてもう詐欺の片棒担ぐ業界っていうイメージになっちゃうんじゃないか?

 低コストの中国の人件費上昇で真っ先に他のアジアに行った業界はアパレルや製靴か、ナイキなんかその道で有名だが。この辺の手作業の必要性がよくわかんないけどアフリカ行くのもこの辺からだろう。結局機械化コストとロジやレントまで含めてどっちがコストが安いのかってだけで、低開発国に行くんじゃないか?

 宅急便などの物流業界も規制緩和、宅配ボックスもしくはコンビニ・空き家活用、ドローンや小型の無人自動車当たりがの技術が進めば相当に解消されるだろう。JRや船だって結局値段が高いから使われていないみたい。HKまでの船のコストを考えると国内船舶物流の小口向けコストはこれ何って感じ。鉄道もそうなんじゃない?JR地方なんて東京大阪からその件までの物流取ろうとして値段で競争できないのかね?ロングドライバ-に対する労働基準法みたいなの着ければ合うように思うけど。

 魚加工や農業などの一次産業の外国人労働者ニ-ズは良く見えないが、中小無理やりにでも潰して大手資本で集約していったらどうなんだろう?そこまでは人入らないのじゃないだろうか?

 まぁ世界人口も100億人くらいで頭打ちになるという予測もあるけど、単純ワーカーはますます減るだろう。という事は世界初の一定規模の経済国の少子化ってのは実に大きな実験の場になりうるのだが。

 米自動車産業の雇用がなかなか改善しない。多くの研究者が原因としてあげるのは、ロボットによる急速な生産効率化だ。だが、中西部の工場現場では、メキシコなどとの自由貿易を悪玉にする声があがるものの、ロボッ
nikkei.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹橋空港横にあらたなショッピングモールが 1

2016-04-18 | 中国経済関連

 

 

 

 上海虹橋空港と虹橋駅のすぐ横のショッピングモールが開きました、まだ空きスペースもあるし、人もそれほど多くないのですけど。

虹橋天池と名付けられていますが、道路を挟んで虹橋新天地という建物があり、オフィスとレストランはすでに入っている。またすぐそばにも建物がいっぱいあって事務所意外にいろいろモールをもっと作るようです。

 モールの1階には飛行場のチェックインカウンターもありますので、移動の中継点として、打ち合わせの場として使う事を考えると有望な場所だとは思います。無印が既に出店しユニクロも予定。スターバックスは近隣建物を含め3つ発見。まぁテナントはどこでも見るところばかりの気がしますけど、この辺は無料で出店できるからでしょうね。

 

 高品質ドアマットというのは、百居商品というおみせでみたもの。100円ショップ系の商品で日本だけでなく欧米量販店向けの商品も集めている店でした。1階に小さいのがあり同じ店が4回だかにもう少し大きいのがある。メイソウとかよりは良い感じかな、まぁ10元以上のものも置いています。こっち方面は日本企業はぱっとしませんね、なんでかな?100円ショップ系、ドトールなどは2008年にタオバオ始めた頃には上海に来れば絶対成功できるビジネスだって思ってたんですけど、結局ダイソーさんがちょっと頑張っている程度で終わりですね。まぁ中国製商品が多いので中国企業自体も相応の調達力があるというのも関係しているようですけど(商材の仕入れや発掘を中国企業が行っている面も大きいようですから)。

 

 うちの食堂ってのは、上海で虹明食堂、中山公園食堂などを経営している大阪の企業のコピー版だと思います。こういう店名は使わないでしょうし、全部定食ですから。でもしっかり窯を店頭にだし、まるっきり類似の店に見えます。

 へーと思ったのは1階にあるお寿司。。アイスクリームはわかるんですけど、お寿司をこういう形にして子供が喜ぶとは、、個人的に少しうれしくはあるのですけど。。

 

さいごのすごいTシャツ来ている写真は。。。実はちゃんと列を作っているところを移そうと思ったんです。この日3階の子供用品フロアに行くと、フロアを一周する電気機関車が走っているのですが、突然大声が聞こえたかと思ったら大人ふたりがぎゃぁぎゃぁ怒鳴っており、つかみあいになりかけてました。実は僕自身も経験があるのですが、子供同士のいさかいで、この子がうちの子をいじめたと言う事で大騒ぎ、子供の件かに平気で親がしゃしゃり出てくるのが上海、というか中国全般だろうと思います。相変わらずどうしようもないねーと、冷ややかに見て通ったのですが、ちょっといったところでベビーカーを押している女性のために道をよけたら、ありがとうと言われお辞儀された。。。

 

そう。。上海に関しては人は相当に変わってきています。ちゃんと列に並ぶ、日本人より礼儀正しい(日本の今の母親とか女性って、ベビーカーよけてもそれが当然という態度取りますよね)人もいる、上海の比較的小奇麗な若い女性は、今の日本の女性よりその辺はまともかなという人を今回も何人か見かけました。一方で昔ながらの人もいる。一概に中国人はこうだから、とはもう言えない。どうしようもないのは確かに日本よりかなり多いのですが、正直中国人の方が日本人より良いのではないかという対応を受けることもあります。

 

さて、下の2枚は帰りがけにとったもの。公園みたいなところにテントが並んでいます。これは上野などにみられる浮浪者のおうちじゃないんです。まだ工事は続いており、そこで働く建設労働者たちはここに住んでいます。先ほどアップしたうちの社員の家は、これに比べると相当にましですよね。高度成長時代に、天国と地獄という映画がありました(坂之下の貧乏な家の人が、坂の上の豪邸に住むお金持ちの子供を誘拐するないようだったかな)。上海を見ているとこのような光景が至る所で見られます。

 

日本の場合は、貧富の格差自体は続いたかもしれませんが、それでもこの汚い家から這い上がった人も少なくなくいました。ソフトバンクの孫社長もその極端な一例でしょう。また、70年代後半には東京当たりの都心部では問題は相当に解決していたのではないでしょうか?80年代のバブル時代、建設労働者は既になり手が少なく、北海道からの出稼ぎの方に頼っていましたが皆高齢者でした(50歳以上の方がたくさんいました)。中国を日本経済に置き換えると、100年前の光景もありますが、まぁ80年代のバブルをもっと行き過ぎた形で体現しているようにもみられます。でも日本のバブル時代の出稼ぎ組の様な方の方が、人口構成的にはまだまだ圧倒的に多いでしょう。今の中国の経済状況や人件費などを考えると、これから先また高度成長ができるとは思えませんし、既にバブル経済も当時の日本以上にすすんでいます。そして農民工の大半は中卒か小卒で、たまにいる地頭の良い子を除けばいわゆる肉体労働者系以外の仕事に就くのは容易なことではありません。

そういうことを考えると、日本で騒ぐような崩壊というものが起きるかどうかは知りませんが、これから先の中国は非常に厳しい経済環境に置かれてしまう事は避けられないだろうと思います。日本と同様、問題先送りを90年代末の朱鎔基首相以来行わなかった事。。かなり致命的だと思います。

 

さいごの写真はモールの中で撮った上海娘。2004年にはじめて上海に住みだしたころ、若い女性はパンツルックが主体でした。スカート姿の人は少なかったな。そして来ている色は結構赤、黄色、紫、緑等原色系やそれに近い結構派手な服が多かったと思います。今でも日本に比べると結構カラフルですが、この写真の子たちのように、もう日本と変わらない外観の子がすごく増えています。

 

たった10年ちょいでここまで変わるとは。。でもこれからの10年はここまでの変化は起きないのだろうなと思いました。このモール。立地は確かに良いのです。羽田空港と新宿駅を一緒にしたような場所ですから。市内からの地下鉄も2本入っています。でも確か空港ビルの上にあるモール部分は何年も前にオープンしたのにまだテナント埋まっていません(1年前の段階では)し人もガラガラ。この新しいモールも近所にオフィスビルをかなり建てていますし、他のビルにも商業施設を誘致する予定。国際展示場も大きなものを既に縦終わり、浦東からこっちに幾つか展示会会場を変えています。せめて5年前に開いていれば、行けるかなと思うのですが、今からだとこれだけの規模の施設、いったいどうするのだろうと思ってしまいます。基本周辺住民は、私たちや一部外国人の住む別荘街を除けば、田舎からの出稼ぎ組で消費力はそれほど高くはありません。市内から人を誘導するか、引っ越しさせるかしないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越境EC直近報告

2016-04-17 | 中国経済関連
越境ECについて。。

 4/8の新税制についてだいぶ混乱が生じているのだけど、日本企業も結構痛い目みたのかな?

 現状としては広州保税区について、以前は一日2万件の発送があったが、今は一日200-300件に激減している。

 保税区にすでに在庫としてあった、リスト外の商品、化粧品や保健品がおおかただろうが、中国系は税制改正前にほぼすべて出荷して倉庫を空にしたそうだ。まぁ色々な手はあるからね。

 で今後については、日用品関係は保税区ではなく一般貿易に移る。化粧品や保健品は香港経由などの昔からの水貨=密輸に戻る。結局そうなる事になりそうだ。まぁ最も政府がまた見直しをするだろうとみているけど。

 まぁ政府側曰く、越境ECで2兆円ほどの輸入がありながら税収は2千億円にみたなかった。あまりにも一般貿易との価格差があり収税の支店でも不公平に過ぎるからそれを是正したと言う事だが、まぁ当然と言えば当然か。正直越境ECにより自由貿易を進める一歩かなともおもっていたんだが、最初からその気がなかったのか、国家財政が厳しくてそんなこと言ってられなくなったのか、どっちかはわからない。

 一つだけ面白そうなのは、越境EC体験館というのが重慶保税区にはあり、解放碑に実店舗として物を見ながら帰る場があるのだけど、広州も同じスキームを使って実店舗を開設する。重慶モデルという言葉が使われている。上海も自由貿易区内に類似はあるがそれは商品を展示して、ネットで買う仕組み。重慶は越境ECで買うより5%くらい高かったと記憶しているが、実店舗購入と同じ形態で物が買える。商品展示場に出す段階で、買い手不明だけど課税して出荷しているそうだ。上海でもその形態の店のライセンス付与が開始されており、市内に幾つかできるので、そうなると一般貿易の商品に対して価格優位を保ったまま実店舗で購入できることになるのかもしれない。もちろん商材によるけどね。単純に税率だけ見ると5%程度の価格差しか出ないかもしれないけど。

 一番痛いのは越境EC企業の内、保税区内に倉庫を購入したところ。これは大半中国企業だが、寧波とかでも300万元とかそれ以上で倉庫スペースを購入したが、ガラクタになってしまった。どうけつをふくのかな?まぁこの辺は自己資金というより投資家の資金を使っているケースが多いからあぶく銭が政府にとられたというべきか。

 化粧品は今は認可に2万元、半年かかるんですね。前よりも高いのかな?聚美とかある程度商品絞るだろうが、ライセンスとってくのかな?

 やばいのは越境専業。

 京東網は以前から僕らも取引をさせていただいたのだが、ここの所切れている。昨年9月から取引舌先が急成長し、ほぼそこで手いっぱいだったことが主因なんだけど、最近取引は無い。でもその先が3月にトラブル起こして売り上げ激減、実は倉庫に在庫が結構山積みになっている。で、京東などとの取引再開を提案しようと思ってたら別なところから聞いた。今京東の決済は90日後。。最初は1月、昨年確か45日にしたのがいつの間にかもっと伸びたらしい。値段の要求は当然にきつい。。手さ、資金繰りやばいんじゃない?当然だよな、昨年も1千億円近い赤字だからね。

 で蜜牙宝貝という越境専業が居て、起業したらすぐに100億円投資を受け、花王のおむつの大量安売りをしていた会社がある。正直花王のおむつ卸売りを積極的にやっていた嫁にとっては迷惑な先。ただ、Jumeiとの価格銭で負け気味で、昨年夏の段階でここはやばいんじゃないのと話していた。ところが、秋に百度がまた100億近く投資をするという報道を受け、驚いた。今でもその先は日本のおむつをコンテナ70本買いたいというのだが、決済はやはり90日後、で価格は滅茶苦茶安い。だから取引するの馬鹿らしいという話だった。まぁ京東はでかすぎるし、アメリカに上場しているので何とかなるだろうが、蜜牙はもうだめだなという見方で一致した。

 それほどほかの企業を知っているわけじゃないが、中国企業は(これ日本のITにもよくみられるけど)、投資もらったらガンガンに金を使って投資をしていくので、他の越境専業もどこもかなり苦しくなったんじゃないのかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中の埋まらぬ差

2016-04-15 | 中国経済関連
昨夜から嫁は出張中。と言う事で私が朝子供二人を学校に送って行った。

上海の日本人学校では給食がなく【対日嫌がらせとかを考えているのかな?】、弁当持参が決まり。ところが私は飯など作れない。。ということで行に学校傍の85度という台湾系のパン屋によりサンドイッチを買う事にした。

娘がこれふたつくださいという。

待つ。。。あっちむいてほい等を3人でしながら。。。がこない。

厨房をみてもなんのじゅんびもしていないようにみえたので、何時になったらできるのと俺が催促すると

あー、帰ってきたと外からビニール袋を持って、いや野菜が切れていたから買いに行ってたの。他の準備は終わっていて野菜を入れるだけだからという回答。

また待つ。。

来ない。で結局ほかのを二つかって学校に向かう。

まぁこういうのは昔から中国では当たり前に見る光景で、だからどうだといまさら言うつもりはない。スタバあたりは教育しっかりしているし、基本英語しかできないから比較的給与の高い子を雇っているのでこういう場面はあんまりない。


さて。。一昨日関空から上海に向かう便。朝出がけに嫁から2時間遅れるというSNSがきたと電話が入る。でまぁ空港言ってチェックインするときに聞いたら、3時間遅れの見込みだという。まぁそれならまだ出発はしていないわな。で3時40分にチェックインの予定ですと答える。その時の時間は11時過ぎたくらいか。

それだけ時間があれば他行けるよね、ということで隣のりんくうタウンのアウトレットもーつに息子と行き、天丼食って時間つぶして戻った。

是も中国じゃないよね。イミグレ通って待合ゲートで待たされるの当たり前。ひどいときは飛行機の中で缶詰。1時間遅れでも2時間遅れでも代替はわかっているはずなので事前に教えてくれればサテンで時間過ごしたり、買い物したり、いろいろできるのにね。

気配り、気遣い。。そういうものがないのが中国。

一流のホテルや外資、台湾系でもきれい目に行けば上海あたりだとそれなりにまっとうな対応をしてくれる。でもこれは、中国人社員の心根から出た行為ではなく、会社の教育によってできるようになった行為。

ココ大きいっすよ。教育すればできるようになる。。

そう、でもそういう教育をしないとできない。。してもできない奴も結構いるけど。でその教育に実は賞罰を組み込んでいることも非常に多い。

この気配り、気遣いは、実は製造現場、開発現場、色々な局面で発揮され、かつ必要とされる。

どうしてここまでの格差があるのか知らないが、文化の差としか言いようがないのなら、ここだけは日本の圧倒的強みで、追い抜かれることはないだろう。

あ。。余談だけど今為替は1元17円くらい?このサンドイッチやスタバのカフェラテかって思ったけど、単純な物価的には1元15円くらいになるとあまり日本と変わらないかもしれませんね。消費にも影響でるかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする