日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

女子高生が自殺前に小便を

2009-03-31 | 中国コンテンツ
 たまたま中国のネットを見ていたらこんな記事というか一連の写真が載っていました。
 ビルの上から横に飛びでているアンテナ上の突端に女性が座ったり立ったりしていたようです。

 1枚目の写真でクレーンで救助しようとしている事はわかります。


 
「来たらさすわよ!」


あれれ???突然パンツを脱ぎ始めて。。。


オーーー、我慢できなかったのでしょうね。空中おしっこを。。。



悩みも全部流されたのかな?最後は助けられたそうです。

飞流直下三千丈。。。原是尿液落九天
ていうコメントがついていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIS グループ とその中国法人

2009-03-31 | 日本・日系企業
 「中国は大丈夫か[79]日本にとどまる方が怖い~中国リスクをねじ伏せる」

 日経ビジネスのネット版では、上記の特集記事が掲載されているので毎日読んでいるのですけど、本日は何とNISグループ(ニッシン)に関する記事で、いささかびっくりです。

 中国にもオリックスを筆頭に日本のリース会社が進出(再進出というべきか)していますが、対象顧客は日系を中心にする外資系企業ばかりで、中国系企業向けのリースやローンは極めて限定されており、その多くはメーカー保証(機械を販売した、おそらくは日本企業がリース債権の全部または一部を保証して実際の与信リスクをとる物)に限定されているようです。

 一方、NISは中国人の若い女性を本社の役員にも登用し、中国事業のヘッドとして派遣しており、中国企業中心にリース残高を積んでおり、中国国内では相応の成功を収めていたという記事は以前見たことがあります。

 でも、今現在に関して言えば、少なくとも本体のNISグループが営業収益270億円で前年比マイナス60%、営業利益が270億円の赤字、純利益は450億円の赤字。監査でも継続性企業の原則が疑われる=倒産してもおかしくない企業、とまで評価される状況になっていますね。貸付金を回収して自社の借金返済にまわしているというのが今の経営実態のようです。

 昨年2月から12月のB/Sをみると、
営業債権関連が700億減少
販売不動産   -50
関係会社貸付金 90億円増
投資有価証券  -200
破産光星債権  130億円増
資産合計で  1500億縮小して1200億円

借金は相当返したようですが、380億の借入と社債が330億、それ以外に140億円の債権譲渡や有価証券見合い債務が140億円(条件や相手先がみえませんが)。まぁ、1年以内に返済する借入と社債が450億円ですが、新たな資金調達ができないと換価性のの高そうな資産が、貸付金などの返済可能な物と販売用不動産くらいで貸倒引当を除くと500億円程度しかないですから、まぁ早晩資金繰りに詰まると見るほうが妥当かと思います。不動産は今のご時勢では簡単に売れないでしょうしね。

 中国事業ですが、昨年のTPGがNISを支援しようとした時の事業計画書によると
2007年11月時点で
営業資産残高181億円
営業収益  24億円
営業利益  4億円
純利益   4億円
 ということで、NISの中では優良資産だったようです。TPGが100億円投資した時点で出資を50%持ち、昨年10月にはさらにNISの持ち株10%を20億円でTPGが購入し、さらに90%までTPGが買い取りオプションを持つという契約だったので、現在は既に実質的にTPGによって経営されているようです。

 この記事で紹介されている陳さんも、昨年9月にはNISの取締役を退任していますので、その段階で中国事業からも外れた物と思われます。

 日新租賃(中国)のサイトを見てみますと、今年の2月18日付で李思明さんという、GE中国や、IBMリース等で勤務されていた方が、TPGの指名で現地法人のCEOになったと報道されています。そして会社案内でも、TPGグループの会社として紹介されていますがNISに付いては全く触れられておりません。

 なんで、日経ビジネスが日新中国について今頃掲載したのか意図はわかりませんが、中国事業の立ち上げには独特の手法で成功した事は事実でしょう。そしてその事業が結果的に、米国の投資会社に売れたとはいえるかも知れません。でも、簡単にIRを見ただけなので一概に言えませんが、日新が1億ドル投資して立上、TPGは昨年1億ドル投資して50%持ったのだとしたら、その間の努力に対する対価は無かったのかもしれませんね。そして結果的にのっとられる形になったと。

 中国で成功している中小企業には、オーナー自らが中国に乗り込んでいる企業も多く、この日経の記事はその一つの事例としてあげているのかもしれません。デモ本業の事業基盤である日本をおろそかにすると、新しく立ち上げた中国事業だけでなく、全てを失ってしまうという苦い事例を示しているようにもみえます。。

 アーメン。。。。








http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090327/190316/?P=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣姿に見物客から罵詈雑言の嵐―湖北省武漢市

2009-03-29 | 中国の社会・文化・歴史等
 最近中国人コンサルタントがビジネスウィークに投稿している記事を見ていたところ、上海、北京、広州等の中国の第一級都市は、商業施設の賃料が高い、人件費も安くなく直ぐに転職する、広告費も高くその割りに請うかも薄い等等の理由から、今後10年間はより成長の望める成都、重慶、武漢等の第二級から第三級の都市から市場開拓を進めるべきだと記載されていました。

 コストや人の流動性は事実であり、一理ある話なのですが、さて日本企業にとってどうかというと、個人的には強い疑問を持っていました。その最大の理由が反日感情なのですが、この記事を見てやっぱりなぁと思わされました。

 昨年8月に上海の日本人居住区にある夏祭りでは、上海人の若い女の子達が浴衣姿でたくさん出席しようとしていましたので、正直驚きました。今の所上海に関しては、2005年の反日騒ぎがどこにいったかという感じなのですが(それでも日本や日本人が嫌いという話をアメリカ人や香港人にしているようで、彼らから心配されることはあります)。地方都市は上海以上に反日感情が強いですから、それを克服するのは容易ではないでしょう。

 イトーヨーカドーが成都、や北京でオペレーションしていますが、その実態とかが解れば面白いですね。製造拠点の場合は労働問題や地方政府との関係のみ考えていればよいので、お金を落とす限り問題は大きくは露見しないでしょうが、各地方都市に商品を提示したあとのフォローとかは面倒くさそうです。

 確かに2-3級都市までは今後中国市場の販売拠点にはなるでしょう。欧米企業はその先の市場まで(農民)考えていますが、個人的には中国の政治体制が変わるまでは、そんな田舎に行くよりその暇あったら東南アジアを考えたほうが良いと思いますけど。インドネシアも年齢が若くて人口も多いですよね。中国も地域別や都市別にさまざまな商品郡のメーカー別市場シェアとか抑えていかないと駄目ですね。 


記事抜粋:
2009年3月22日、湖北省武漢市にある武漢大学にある桜の花見客の中で、浴衣姿で花見を楽しんでいた地元の母娘が、見物客らから罵詈(ばり)雑言を浴びせられる騒ぎが起きた。長江商報が伝えた。彼女らが庭園にいたのは10分ほどだが、その浴衣姿は周囲の視線を惹きつけていたという。

「写真なんか撮るな!!」「ここから出て行け!!」。きっかけは、同大のある男子学生が突然母娘に向かって非難の声を上げたことにある。1人の女子学生がそれに便乗したことで、周囲から次々と罵声(ばせい)が飛び、騒ぎは半径10mを巻き込んでエスカレートしていった。

母娘はすぐに写真を撮るのをやめ、その場をそっと立ち去ったという。羽織っていた和服を脱いだ少女に、連れの若い女性は「気にしなくていいよ。あの人たちは頭がおかしいのよ」と声を掛けていたらしい。同紙記者が浴衣姿で花見に来た理由について質問したところ、「和服を着て写真を撮りたかっただけ。特別な意味はないわ」と母娘は答えている。

取材の結果、最初に非難の声を上げたのは、同大情報学部2年の男子と判明。この学生からのコメントは得られなかったが、便乗した女子学生は「和服はきれいだと思うけど、やっぱり日本特有のもの。見ていて異様な感じがしたし、いい気持ちはしない」と答えている。しかし、一部の学生からは「個人的な行為に他人が干渉すべきではない」と母娘に同情的な意見もあがっている。(翻訳・編集/SN)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=29732&type=1&p=0#t
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最悪の旅行者は中国人、最良は日本人 「エクスペディア・ベスト・ツーリスト 2008」

2009-03-29 | 中国経済関連
 昨年のデータなのですが、何故か今日のライブドアニュースに流れていました。
「エクスペディア・ベスト・ツーリスト 2008」www.expedia.co.jpが行った欧米のホテル32,000件のホテルに対するE-mailによるアンケート結果だそうです。 回答ホテルは4,400軒のホテルで、対象国は50以上の回答があった国ということですから、旅行者が少ない国はこの調査結果には出ていないことになります。

 という事で31カ国のランキングがなされており、日本はどうどう2年連続1位、最悪は中国という結果になっています。 まぁ両国の国内におけるマナーを考えれば有る意味当然かとも思います。

最悪が中国、ブービーがインドというのはまぁ納得できるのですが、意外に思ったのは、フランス人が下から3番目。アメリカとタイがほぼ中間の11位で同意なこと。タイが入っていて韓国が無い事。 総合ランクは
1 日本
2 ドイツ・イギリス
3 カナダ
4 スイス
5 オランダ
6 オーストラリア・スウェーデン
7 ベルギー
8 ノルウェー
9 オーストリー、デンマーク、アイルランド
10 ニュージーランド
11 アメリカ・タイ
12 アイルランド、チェコ、南アフリカ、ポルトガル
13 ブラジル
14 イタリア、ギリシャ、ポーランド
15 トルコ
16 スペイン
17 メキシコ
18 ロシア
19 フランス
20 インド
21 中国
 
 一方項目別のランクは以下の通りで、どういう点数配分で総合評価をしたのかまでは解らないのですけど、アメリカも金遣いがよくチップを払うという項目以外では相当低いですね。思い切り成金という感じがあります。フランスは洗練されたイメージがあるのですが国民性はかなりルーズなのでしょうか。ファッションとホテルの中で騒がない事以外は軒並み低いランクです。その他低位置の国は、ロシア、インド、中国なのですが、新興国ですのでやむをえない面もあるでしょう。 唯、加えてアメリカとフランスが酷いのはちょっと興味深く有ります。イギリス以外の第二次大戦の連合国が軒並みそろっていますね。国が傲慢になって国民が海外で取る対応も傲慢なのかもしれません。

 日本の良さは、元元の素養もあるのでしょうが、明治維新後にイギリスとドイツを模範にしたのがよかったのか、あまり合理的ではないにしろこれらの国と似ているのかもしれませんね。

 中国は、ホテルで静か、苦情が少ないの2項目では評価が高いのですが、これは欧米での調査ですので、言語面と白人対応の問題もあってこういう結果になっているだけで、中国国内では正反対の行動をとっていますから、実際には良く見えすぎていますね。金払いは一方派手なところもあるのでやはりアメリカに近いのでしょうね。

行儀の良い  礼儀正しい   現地語を使う  地元の料理に興味を持つ
日本      日本     アメリカ    アメリカ
イギリス   イギリス     ドイツ    イギリス
ドイツ     カナダ     オランダ   フランス 
カナダ    オーストラリア  イギリス   ドイツ 
スイス     オランダ    スペイン   イタリア

悪い
アメリカ    アメリカ    フランス   中国
ロシア     フランス    中国     インド
フランス    ロシア     日本     日本
中国      ドイツ     イタリア   ロシア
インド     イタリア    ロシア    メキシコ

お金を使う  チップを払う  部屋が綺麗  ホテルで静か
良い
アメリカ   アメリカ     ドイツ   日本
イギリス   カナダ      日本    中国
ロシア    ロシア      イギリス  ドイツ
日本     オーストラリア  カナダ   フランス
イタリア   スイス      スイス   カナダ

悪い
ドイツ    フランス     アメリカ  アメリカ
中国     ドイツ      インド   イタリア
フランス   イギリス     中国    イギリス 
インド    中国       ロシア   スペイン
カナダ    スペイン     イタリア  ロシア

ファッション  苦情が多い
良い      多い
イタリア    アメリカ 
イギリス    ドイツ
フランス    フランス 
ドイツ     イギリス
日本      スペイン

悪い      少ない
アメリカ    日本
中国      中国
ロシア     カナダ
インド     オランダ
メキシコ    オーストラリア




http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0806/10/news016.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮のミサイル迎撃に備える日本

2009-03-29 | 中国の社会・文化・歴史等

 海上自衛隊が北朝鮮が計画しているロケットの発射を妨害する為にイージス艦を日本海に派遣した。


Japan Maritime Self-Defense Force's (JMSDF) ballistic missile defense ships Chokai (front) and Kongou leave from a port of JMSDF Sasebo Base in Sasebo, southwestern Japan, March 28, 2009. [Agencies]

 海上自衛隊の金剛と鳥海は、スタンダードミサイル3を配備している。2艦は、ロケットが発射された場合その軌道の追跡と、もし打上げが失敗した場合、及びうまく行ってもその破片が日本領海内に落ちる場合に撃破することを期待されている。

 これは自衛隊が北朝鮮のミサイルが日本の領域に落ちるかもしれないという事態にそ備えるため、前例の無い政府決定に従って行われる

⇒中国は北朝鮮の宗主国のような物ですから、北朝鮮側の報道になるのはやむをえないものがありますが、今回の日本の体制に付いては大きく報道されています。新民版報の記事等をみていますと、北朝鮮の人工衛星打上げに何を騒ぐのか?日本や日本領海に落ちる可能性は限りなく少ないのにどうしてここまで騒ぐのか、というのがおおむねの報道姿勢です。

 個人的には、過激かもしれないですが撃墜して欲しいですね。。

 日本も投資しているミサイル防衛システムが本当に何処まで機能するのか、また完全ではないにしても事例としてデータ収集目的でも良いので経験してもらう事が大きく後の役に立つと思います。

 逆に中国側としては今後もしかしたら発生するかもしれない台湾や日本との問題で、彼らのミサイルが役に立ちそうも無いと見せられたらどうするのか。

http://www.chinadaily.com.cn/world/2009-03/28/content_7626894.htm


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット農奴解放50周年

2009-03-28 | 中国の社会・文化・歴史等
農奴解放は歴史的な飛躍だった

 第11代パンチェンラマは、金曜日に行われたチベット初の農奴開放記念日を祝賀する北京の高官によるセミナーの席上、一生を中国の統一とすべての民族の連帯ささげる事を誓いました。


人民大会堂で金曜日に行われたチベットの民主的開放50周年記念日のシンポジウムで挨拶するパンチェンラマ

 パンチェンラマは、チベットは50年前に農奴制度を廃止した歴史的飛躍の証人であるとセミナーで語った。農奴の解放は仏教の原則に沿った物であり、共産党による無我の追求もまた、仏教の基本的な価値に沿った物であると話し、中国の政治のトップクラスを含む聴衆から長い拍手を受けた。

 チベットで生き仏とされるシンツア、テンジンコドラックは、北京で、チベット独立運動は少数派のもので、チベット人民の支援を受けていないので成功する事は無いと語った。59歳の彼は、人民大会議の指名で5人のチベット人を率いてアメリカとカナダを訪問後、チベット独立は白昼夢だと語った。1959年のチベット開放以来、チベット人は中央政府と地方政府のおかげではるかに良い生活をおくっている。このような良い生活をすごしながらチベット人が独立を考えると思いますか?多くの独立運動の参加者は、チベットの新の姿を知らないのです。一部の人は西側の中国を中傷する為に故意に嘘の情報を流して西側の人々をミスリードしている。

 1959年に100万人以上の農奴がチベットで解放された、封建主義的な上流階級による暴動の後8年間かけてチベットには自由がもたらされた。

⇒チベットに関する記事やサイトは、特に英文だとほとんどアクセスできないですし、Youtubeも中国からの接続は最近停止されました。政治的な問題を取り上げるつもりはありませんが、中国側の公式見解が上記の記事になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国IT産業振興計画の狙い

2009-03-28 | 中国企業の動向
 日本総合研究所の肖宇生さんという方が、中国のIT系に関してコラムを持っていらっしゃいます。在日中国人の方だけに、中国企業に付いては多少楽観主義(中国の中国人自体があまりにも楽観的ですが)ではありますが比較的的確に捉えているところがあります。

 今回の記事では、政府の60兆円におよぶ景気対策のなかで、情報通信分野に対する産業振興計画について触れていらっしゃいました。

・電子製品の売上高ベースの成長率は2008年1月の17%が10月には1.9%まで急低下した。半導体に至っては2007年の24.3%増が08年10-12月期にはここ10年来で初となるマイナスに陥った。

・中国の情報通信産業が市況に大きく左右される原因は、全般的に市場開拓を重視するあまり技術開発が疎かになったことによるコア・コンピタンスの欠如にある。

・産業振興計画は、目先の景気対策よりも産業構造の高度化に重点を置こうとする中国政府の意向が色濃くにじんでおり、「コア・ハイエンド・基礎」というスローガンを掲げ、業界全般の開発力底上げにつなげようとしている。それに伴い産業再編や淘汰も厭わないスタンスだ

・産業構造の高度化に向けて、重点的に投資していく6大プロジェクトも決まった。
 それは(1)大規模集積回路の高度化、(2)新型ディスプレーの強化及びブラウン管からの完全脱却などによるカラーテレビのモデルチェンジ、(3)3G(TD-SCDMA)の産業チェーンの整備、(4)デジタルテレビの普及、(5)コンピューター産業と次世代インターネットの応用、(6)ソフト産業の育成――の6つであり、今後3年間で6000億元(約9兆円)をこれらの重点分野に投資していく。

・今回の計画で特に抜擢されたといえるのは新型ディスプレーだ。今まで部品産業の一つに過ぎなかった新型ディスプレーは3G 通信などの国家戦略プロジェクトと肩を並べることになる。これも莫大な市場をバックにデジタル化しつつある家電市場で、政府が主導権を握ろうとする意思表明だ。

・中国の情報通信企業には、華為技術や中興通信などのように独自の開発力を蓄積し、世界のメジャーと堂々と渡り合うようになった例もある。しかし、多くはコア技術を持たず、コア部品を輸入に頼っている。つまり、安い労働力を活用し完成品レベルで日米欧などの多国籍企業と競合することもある加工型だった。

・産業チェーンの観点でみると、中国企業と海外メジャーの間には、ある種の垂直分業が成り立っていたといえる。しかし、売り上げ規模は大きくなっても、利益はコア技術を持つ外資系企業に流出する構造のため、中国企業は長い間、「図体は大きいが強くない」という企業体質に悩まされた。今回の振興計画でコア技術の開発を奨励するのも、その構造を変革するところに根本的な目的がある。

・垂直分業の構図を崩しても、何十年という技術蓄積がある日米欧先進国にすぐ追いつくことなど想像できないが、中国の“馬力”を考えると意外と遠くない将来に中国情報通信産業が外資系企業と真っ向から競合する日は来るかもしれない。

・半導体産業などで韓国や台湾企業に資本力や経営スピードで逆転されてきた日本企業にとっては、新たに中国企業というライバルが登場することになる。韓国や台湾と違うのは、中国が巨大な国内市場を持っているというところだ。いずれにして日本企業の中国戦略、ひいては世界戦略に影響を与えていくことになるだろう。

・中国は本格的な改革開放を進めて30年あまりが経つが、その経済成長は凄まじく08年の国民の1人当たりGDPは3000米ドルに達し、一般的な意味での「中進国」になったと。しかし、今回の情報通信産業の構造改革は今までよりさらにハードルが高くなる。

 もちろん、それは先進国を目指す以上、避けて通れない道だが経験不足が否めない。実際、中国はここ20年、半導体産業を育てようといろいろと方策を採ってきたが、未だに成功とはいえない状況が続いている。

 今までローコストを十二分に活用し市場の拡大によって発展してきた中国はある程度、「ハードパワー」を備えていると思われる。しかしこの先はまさに「ソフトパワー」なしでは成し遂げられないことばかりだ。

 そのソフトパワーはもちろん、合理的な発展戦略とその戦略に基づいた国と企業の一心同体の実行力、そして知財保護をはじめとする法律の整備など諸々を含んでいる。中国政府の「見える手」と世界市場の「見えざる手」の駆け引きが今まで以上に激しくなるなかで、中国企業はいかにその間隙を縫って活路を切り開くか。その結果次第では、今までにない企業成長のあり方を世界に示せるかもしれない。

⇒中国人としての期待もこめたコメントになっていますが、中国経済及び中国企業の実力に関して、かなり的確なコメントだと思います。中国国内で欧米帰りの方がいろいろと記事を書いていますけど、かなり積極的なものが多く、幾つかの中国企業は世界ブランドだと評価しているものがあるのですが、有る程度先進国で通用している企業は、余り一般では有名ではないですが肖さんが上記で述べている華為技術くらいのものであり、また華為も国際水準からするとその知的所有権の侵害に付いてはアメリカからは多くの非難を浴びています。

 最近中国人の英語の討論サイト経由でいくつか面白い記事を見つけたので、今後ご紹介しようと思いますが、中国企業の海外戦略に関して今後何処の市場を狙うかという点では、大半が新興国市場に優先順位を於いています。又、既に労務費の上昇に合わせ人民元高の為、中国の大手企業が海外でのローコスト生産を検討しているという段階にいたっています。

 韓国企業が先進国市場は日本と欧米に占められている事からインドや中国に進出していったのと同じ構図になるのだろうと思います。そして、現代、三星、LGも半導体メモリーや液晶の分野では日本を凌駕してきていますが、台湾はあくまでもまだファウンドリー(製造のアウトソーシング)産業の発展にとどまっています。

 さて、韓国と台湾は1980年代から急激に発展していますから、その基点を中国の場合1990年代後半か2000年として15-20年遅れ、まずは日本より先にこの2国を目標にすることになるでしょうけど、どこまで達成できるかですね。確かに国内市場が今現在でも日本並みの規模と大きいため、韓国、台湾より優位では有ります。しかし、韓国、台湾は自らの国内市場の小ささから海外展開を必死で行ってきました。

 国内市場の大きさから中国企業のプライオリティは未だに国内市場におかれています。海外進出の目的は、海外でブランドを作り国内市場で競合に優位に立つというもので、日本や韓国、台湾が歩いた路とは大きく異なる考えに基づいています。そういう点で政府の促進策がどこまで機能するのか?個人的な感覚として、日本を含む外資系企業が中国市場で戦うには非常に苦労を強いられます。しかし、有る程度頭脳が明晰でコネクションを持っている中国人は、中国国内で小金持ちになることはさほど難しいとは思えないと感じる時がままあります。有る意味競争環境が先進国市場に比べて弱い。一方競争になると全てが価格競争になって、ラットレースの結果利益を稼げなくなって潰れるという、極めて単純な構造と思われます。

 国内企業でさえ知財の保護が弱い為に、研究開発に対するインセンティブは今のままでは決して強くならないでしょう。果たして、世界のアセンブリー基地から脱却できるか?お金を投資しただけでは克服できない、非常に厳しい路が今後予想されます。


http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbp000024032009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国大企業の業績

2009-03-28 | 中国企業の動向
同じく新民晩報の記事より、

 昨日、中国工商銀行、中国石油、中国人寿(生命保険会社)の3社が2008年度の業績発表をしました(尚、中国企業の決算は12月末と法律で定められています)。

中国工商銀行: 国際会計基準による純利益が1,112億元(1.6兆円)と前年比35.2%にの増加で、世界の銀行の中でもトップクラスの業績。

中国石油: 国際会計基準による営業利益は1137.98億元と前年比22%減

中国人寿: 営業利益は100.68億元で前年比64.19%の減少

 これら3社を含む上海市場に上場している会社のうち545社の営業利益の合計額を見ると、4,330,86億元と昨年比1.84%減。この3社を除くと6.89%の増加となる。
 3Q(昨年9月末までの業績)までの報告では、利益上位20社中16社の業績は全て成長していたそうです。中でも民生銀行や招商銀行などの業績は前年比50%以上の利益増加を達成していたようです。今の所銀行の業績だけは比較的良い見込みのようですね。
 それにしても上海株式市場上場会社の総利益の半分は、上位10社の利益が占めるそうですが始めて知りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海市の2月の財政収入は昨年比マイナス8.7%

2009-03-28 | 中国経済関連
 新民版報という地元紙の記事に、
・上海市の2月の財政収入は154.54億元と前年比でマイナス8.7%だった。1-2月累計では442.64億元で前年比8.6%のマイナスとなっている(昨年は前年比28.7%増だった。
・財政収入のうち、企業所得税と営業税がそれぞれマイナス34.1%、マイナス20.4%となっている。
・1-2月累計での貿易額は348.52億米ドルで、前年比28.1%のマイナス
・輸出は195.82億ドルでマイナス21.8%。内電気産業がマイナス20.8%、IT関連がマイナス22.8%だった。
・同期間の外商投資額も、23.13億ドルと前年比6.9%減。
・1-2月の上海株式市場の取引額は、前年比マイナス19.7%だが、2月の実績は1月比の1.7倍になっており、前年比でも85.3%アップしているので回復傾向にある。

 という記事が掲載されていました。

 中国政府は、60兆円に及ぶ政策投資のお陰で経済はそこを打ったといっています。又、その政策内容は沿岸部よりも農村部を含む地方に対する支援策が中心に
なっておりますので、上海や広東省にはさほど大きな効果はないとも思われます。よって、中国全体の経済を図る指標にはなりませんが、
・対前年比では、旧正月の時期の関係で1月は昨年より稼働日が4日ほど少なく、2月は逆に多い。にもかかわらず、財政収入を見る限り2月が8.7%減、ということは単純に考えれば1月は8.5%減で稼働日が多いはずの2月の方が1月より悪化している。
・企業所得はマイナス34%(日本と異なり中国の場合は、毎月所得税額計算をして申告しています)
・営業税は、商品ではなく主にサービスにかかる消費税のような税金ですが、それが前年比20%ダウン
・株式市場のみが底を打ったように見える。

といったところですね。最近どうも税関のチェックが厳しくなっているようで何回かたて続きに引っかかってしまったのですが、貿易量の減少に伴い関税(これは地方税ではなく国税です)の徴収を増やす必要があるのと、量が減って税関職員の業務量が減った事も原因なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方公務員の給与ってこんなに高いのですか?

2009-03-27 | 日本・日系企業
 たまたま以下の記事を見つけたのですけど、東京の墨田区が財政が良いのにも関わらず、老人施設を建設していない、という区行政を批判する内容です。バブル時代にかなり豪勢な庁舎建設し、それが他の自治体の庁舎立替にも影響していたように記憶しているところですが、びっくりしたのが給与。。

>区の職員給与の状況によると、平均年齢44歳で月給46万円。国よりも月額4万円近く高く、年収は軽く600万~700万円はいく。驚くのは技能労務職と呼ばれる職員だ。「清掃職員」の平均年収は765万円で、民間類似職の2倍近い。「守衛」は770万円で1.7倍、「用務員」は720万円で2倍以上、「自動車運転手」も740万円で1.6倍――と軒並み“高給取り”だ。

⇒中国的感覚ですと行政の平均給与が44歳で年収600-700万円というのは特に高いという感じは無いです。公務員の給与自体がそれほど高くないというのは、自分の父もそうだったので知っているのですから違和感は正直有りません(反論もあるかとおもいますけど)。中国の場合社会階層調査という本が数年前に出版されており、その中で日本で言う国家公務員上級レベルが最高ランクにおかれ、地方公務員も上位10位には入っていた記憶がありますので、まぁ所得レベルは一般企業よりも高いでしょう。
 義父も国営企業の社長から役所に移ったようですので、日本の半官半民の企業と公務員の天下りみたいな関係は一般的のようです。

 しかし、上記で言う技能労務職の方の給与は確かに高すぎるのではないでしょうか?中国だとホワイトカラー層の1/5から1/10の給与しかないでしょう。職業差別をするわけではないのですが、44歳という若いとはいえない年齢のホワイトカラーより高額ということになりますよね?

 そして民間の2倍ですか。。今は就職難で介護市場に人材が入っていっていると聞きますが、年収300-400万円前後の人が多いでしょう。

 中国の政府や地方政府の鈍重さや、汚さは日本でもビジネス関係の書籍では沢山紹介されていますし、農民調査等の本にも色々かかれています。唯、一個人として、おそらくこの国では一番まともな行政の上海に住み、役所の諸手続き関係を経験した身としては、日本の行政の非効率さと上海の非効率さは正直大差ないか、ある面では上海のほうがましなところもあります(はっきり行ってそれだけレベルが低い業界が行政ということになります)。

 大阪府でも新知事が頑張っていらっしゃるようですが、今の行政機関は教育などの一部事業を除き全部民間に委託するようにしたほうが良いですね。少子高齢化と労働人口の減少は、市場を縮小させるだけでなく、今のままなら税収も減少する事になります。既に莫大な国債を発行しており、ずるずると国家破産の路を歩んでいるのですから、さっさとけりつけて欲しい物です。

 このままだらだら行ったら、高税率、高社会保険負担、低公共サービスになることが目に見えていますね。

 

“老人施設不足を嘆く”墨田区の仰天「優良」財政
2009年03月26日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
ゲンダイネット

「静養ホームたまゆら」に入所者を紹介していた東京・墨田区。高橋政幸保護課長は会見で「受け入れ施設がなかった」と釈明していたが、墨田区は2012年完成の東京スカイツリー関連事業費に約70億円も見込むなど“太っ腹”財政だ。そんなにカネがないのか。

 墨田区吾妻橋。地下2階、地上19階建てで、大企業のオフィスと見間違うほど豪華な建物がある。総事業費約160億円を投じた区庁舎だ。

「墨田区の09年度一般会計予算は約960億円。都内の自治体が緊縮財政を組む中、前年度比で0.5%増でした。特別区民税の税収は、5年前(04年度)と比べて55億円も増え、自由に使えるカネ(基金)は140億円もある。財政健全化判断比率の数値では、公債費比率が5.1%(07年度)と基準を20ポイント以上下回るなど優良財政はお墨付き。都内でも高齢化率が進んでいる区だけに、高齢者施設の建設提案は議会でも取り上げられることが多い。その気になれば、5棟や10棟は造るぐらいの財政力はあります」(区議会議員)

 それじゃあ墨田区は一体何にカネを使っているのか。手厚いのは職員の人件費だ。

 区の職員給与の状況によると、平均年齢44歳で月給46万円。国よりも月額4万円近く高く、年収は軽く600万~700万円はいく。驚くのは技能労務職と呼ばれる職員だ。「清掃職員」の平均年収は765万円で、民間類似職の2倍近い。「守衛」は770万円で1.7倍、「用務員」は720万円で2倍以上、「自動車運転手」も740万円で1.6倍――と軒並み“高給取り”だ。

「受け入れ先がない」「問題のある施設とは思わなかった」と言い訳するばかりでなく、少しは「職員の人件費を削って、高齢者の施設整備をしたい」なんて発想が出てもいいと思うが……。

(日刊ゲンダイ2009年3月23日掲載)http://news.livedoor.com/article/detail/4079199/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする