さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

訪タイ記 4)難民キャンプε (仕事があること、時間があること)

2014-11-15 20:31:58 | ところ変われば
 


 いつから、人は、「笑顔」から「無気力(アパシー)」になるのだろう?





  
  (空は真っ青だった)

    
       (カレン族の家は、高床式)


(家々の間を、てくてく歩く)


 あるご家庭に、訪問させていただいた。

 ご夫婦と生後1か月の赤ちゃんのいるご家庭だった。

 奥さんは、10年前の10歳の頃、病気をもっているご両親と一緒に逃げてきた、という。

 赤ちゃんはすやすや眠っている。

 仏教徒だそうで、そのための神棚?のようなものがあった。

 奥さんは日中、育児をしたり調理をしたり(隣の部屋に調理コーナーらしきものがあった)

 旦那さんは、洗濯をしたり、水浴びをしたりして過ごす、という。


 私は、ここに来るまでに会った、

 小さな子どもたちの笑顔、

 熱心に仕事を身に付けようとしていた少女のまなざし、

 そんな光景ばかり見てきたためか、

 目の前にいる人の表情に、何と言ったらよいか戸惑ってしまった。

 ・・・無表情、なのだろうか。

 ・・・あきらめの表情、なのだろうか。

 ・・・それとも、これが「フツウ」なのだろうか。


 軽いことから始めて、いろいろと教えていただきたいことはあったが、ちょっと聞きにくい雰囲気だった。

 加えて、たとえ、何か要望があったとしても、私に何かできるわけでもない。


 家庭訪問させていただいたことがご迷惑だったかな、と思ったが、

 (一応)そういうわけではない、ただ、お菓子も出せず申し訳ない、というお返事だった。


 そこで、私は、ふと、あまり無さそうな質問をした。

「難民キャンプにいて良かった点はありますか?」

(これがない、あれがない、だけではなく、今の状況でありがたい(感謝できる)点をもっていたら-。
 キャンプ外にいて、スモーキーマウンテンのように、ゴミをあさらなければならない人々よりは、ここにいる人々は援助があるわけだし、銃撃戦もないわけだし・・・)

 すると、それまでうだるそうな様子だった奥さんが、激しく声を発した。

 カレン語ができない私でさえ理解できる程、それは激しい否定だった。

 さっきまでの、無気力な、なげやりな感じがうそのように。


 少し間を置いて、旦那さんは言った。

 皆で助け合えることは、イイことだ、というようなことを。

 でも、仕事がない。

 稼ぎがない。

 アメリカに第三国定住したい。

 そうすれば、子どもに教育をさせてあげられるのに、と。


      **************


 私たちには仕事がある代わりに、時間がなく、

 彼らには時間はあるが、仕事が無い。

 「仕事がない」という時間の間は、その代わり、「何かをできる時間」は持っているわけだが、

もしかすると、この暑さでは、何かをする元気も出ないのかもしれない。


 (いや、そもそも・・・。 1))





 ・・・私は、彼らに英語を勉強しているのかどうかさえ、聞くことができなかった。

 難民キャンプ内なら無償で教育を受けられるが、外では必ずしもそうではないことも。




 私は、ただ、手土産に持ってきたお菓子をそっと渡し、そこをお暇(いとま)した。


   (彼女の目には、何が映っているのだろう)





1)→ このとき、マクロでもミクロでも次々に色んなことが
浮かび上がったが、今は何とも言えない。



      (続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪タイ記 4)難民キャンプδ (カレン族とキリスト者)

2014-11-15 20:09:35 | ところ変われば

 少数民族カレン族には、クリスチャンが多いという。


        ************


 実は、「旅」やら「留学」やらでどこかに行くとき、私の場合、「日曜日、どこで聖餐式を行うか(パンを裂くか)」を念頭に置かなければならず、そこをあらかじめ探したり、長老に紹介状を依頼しなけれなならない。

 そんなわけで、友人の、

「うちの院長先生も、クリスチャンだよ。
 カレン族って、そういう人が多いみたい。

 キャベツのいる集会と同じで、十字架も掲げていなくて、簡素で、ものすごくシンプルだったよ」

 という言葉から、もしかするとタイ・ビルマ国境でパンを裂ける集会があるかも・・・と期待していたが、今回は確認が取れず、断念。(バンコクまで戻ることとなる)


        ************


 とはいえ、今回、出会った方々の多くが、クリスチャンだった。

 案内をしてくれたカレン族の男の子たちも、食事の前に祈っていた。



(アテンドをしてくれた、キャンプ外に住むカレン族スタッフが、「ちょっと親戚のところに」と途中立ち寄ったとき)


 あるスタッフが「図書館に、カレンの歴史とか、聖書の話とかが少ないから、採用してもらえないか言ってみるつもり」
と、何冊か手にしていたような、気がする。


(聖書の話や、カレン族の歴史が書かれたカレン語の本。読めません)

 ミャンマー(ビルマ)は仏教の国であり、西はロヒンギャ(ムスリム)との対立問題があり、かつ、タイも仏教国だ。
東南アジアは仏教徒が多いイメージだったので、難民キャンプとはいえ、「クリスチャンだ」と言う人が多いことに驚いた。その昔、イギリスの支配下にあったときにそうなったのか、それとも・・・


 あとで思い出したことだが、東南アジアに唯一、旧約聖書(創世記)に類似した伝承が多い民族が、カレン族だという(どこまで本当かは不明)

 いろいろと聞けなかったり、確認できなかったりしたままだが、・・・ああ、これも聞いておけば良かった。



 ちなみに、古い資料だが、2005年TBBCによると、メラ難民キャンプ内のエスニシティは、カレン族95%、ムスリム3%、チン族・カヤ族・モン族・シャン族等が2%,
 また、クリスチャンが47%、仏教徒が35%、ムスリムが15%、アニミズムが3%である。


 
   (木と竹と葉っぱの家々。これらの材料はタイ内務省から支給され、各自で作るらしい。
    ただ火災の危険があるため、あちらこちらの軒先に、こうして水の入ったビニール袋がぶら下げられていた)

(続く)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪タイ記 4)難民キャンプγ (学校)

2014-11-15 19:50:57 | ところ変われば
 カレン語で、「おはよう」は「ワラゲー」。

       「こんにちは」は「ニラゲー」。

       「ありがとう」は「ダンブル」。

 難民キャンプ内では、カレン語、ビルマ(ミャンマー)語、タイ語である。







 (難民キャンプ内のhigh school。7年生(12歳)-12年生(20歳)まで571名(2014年7月)。
  NGOによって運営され、机や椅子、ノートなども支給されている。)


(英語を勉強している生徒たち。科目は、カレン語、ビルマ語、英語、数学、理科、歴史、地理)

 8:50-       授業開始
 12:00-13:00 お昼休憩
 13:00-15:15 授業

 数学の授業では、ちょうど「集合」の概念を勉強していた(ハズ)。



(目が、印象的だった)


 卒業したら、先生になったり、メディックになるためのトレーニングを受けることができる。


(日本でも見かける光景・・・難民キャンプだということを忘れそうになる)


 とはいえ、drop outが多かったり、教材が足りなかったり、教師が少なかったり、そもそも給料も少なかったり・・・するという。


 職業訓練校も見学させていただいたが、ヘアカットやお針子、バイクの修理やコンピューターのコースなど10コースがあり、16~50歳まで、人数が多くても全員受け入れているという話を聞いた。

 HONDAのバイクを分解したり、組み立てているところを見たり、瓶を後ろにエアカットをひたすら行うという「忍」の字を思い浮かべるような時間もあったり、「time-manegement」という私自身勉強しなければ、と思う内容もあったり・・・。


 そのあとの仕事先がどうなるか、そこまでは聞けなかったが、

熱心に学んでいる様子を見受けられた。

(続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする